![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9d/0defb95a598cd72b982729109b4e3bdc.jpg)
もうとっくに(方言か?)柿の新芽は出ていますが、
キュウリやミニトマトにカボチャ、ウリ、ズッキーニの苗は買ってありますが畑にはまだ植えていません。
キュウリの支柱は去年のが有りますが、ミニトマトの支柱がないので竹を切り出してきました。
1本2mのを3×7ヶ所=21本切りました。
5月に入ってから植えてもいいでしょう。
5月に入って種を蒔くものには落花生やオクラがあります。
それから里芋の種芋や種生姜がありますしサツマイモもこの時期です。
生姜は、去年は4月の下旬畝に直接植えましたが、
一ヶ月近く芽が出て来ませんでした。
そこで今年は芽出しをすることにしました。
芽を早く出して畝に植えるのです。
こうすれば畝に株の欠損が少なくてすみます。
芽出しはプランターに種生姜を植えて、
それを畑の簡易なビニールトンネルの中に入れておくというものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/28/e2539b195d9f56eb795ef145da324f3f_s.jpg)
同じプランターでも里芋の場合は数が多かったので大きなプランターに植え、
プランター毎大きめのビニール袋で覆い被せてみました。
これで一ヶ月もしないで畑の畝に芽が出ていることでしょう。
ビニールトンネルにはまだ空きがあったので、
ついでにサニーレタスの種をセルトレイに蒔きこれも一緒にトンネルの中で育てることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/90/996893d8aef7e5f2aa805bfa627fcd33_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/d4/5a327e5074ac235b68cb5ea84999365e_s.jpg)
畑に種も蒔いて苗も植えるといよいよ水やりで忙しくなります。
キュウリやミニトマトにカボチャ、ウリ、ズッキーニの苗は買ってありますが畑にはまだ植えていません。
キュウリの支柱は去年のが有りますが、ミニトマトの支柱がないので竹を切り出してきました。
1本2mのを3×7ヶ所=21本切りました。
5月に入ってから植えてもいいでしょう。
5月に入って種を蒔くものには落花生やオクラがあります。
それから里芋の種芋や種生姜がありますしサツマイモもこの時期です。
生姜は、去年は4月の下旬畝に直接植えましたが、
一ヶ月近く芽が出て来ませんでした。
そこで今年は芽出しをすることにしました。
芽を早く出して畝に植えるのです。
こうすれば畝に株の欠損が少なくてすみます。
芽出しはプランターに種生姜を植えて、
それを畑の簡易なビニールトンネルの中に入れておくというものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/28/e2539b195d9f56eb795ef145da324f3f_s.jpg)
同じプランターでも里芋の場合は数が多かったので大きなプランターに植え、
プランター毎大きめのビニール袋で覆い被せてみました。
これで一ヶ月もしないで畑の畝に芽が出ていることでしょう。
ビニールトンネルにはまだ空きがあったので、
ついでにサニーレタスの種をセルトレイに蒔きこれも一緒にトンネルの中で育てることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/90/996893d8aef7e5f2aa805bfa627fcd33_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/d4/5a327e5074ac235b68cb5ea84999365e_s.jpg)
畑に種も蒔いて苗も植えるといよいよ水やりで忙しくなります。
凄く沢山の種類を手がけられますね。
こんなにたくさんですと、物忘れが得意な我が身ではとても管理し切れそうにありません。
これは秋の実りが楽しみですね。
「もうとっくに」・・・・・これは方言では無さそうで、三河でももうとっくに使ってしまっています。
「もう疾うにorもう疾くに」が強まった言い方なのでしょうね。
プランターで育つんだ!と思いましたが、最初だけのようですね。
やはり、生姜は深さがないと無理なんでしょうね。
まだまだ生姜はブームのようですね。
体にも良いし、ボスも元気で生姜作りができるようになって、良かったですね。
そこでやはり野菜ノートみたいなものでその年の野菜の生育状況を記録しておく必要がありますね。
そうすると5月10日にはオクラを植えなければとかが分かります。
とっくの昔で忘れてしまったという事のない様にね。
今の時期は去年の秋に植えたものの収穫時期です。
新玉ネギは玉はまだ小ぶりですが、葉っぱをごま油で火に通すと凄く甘くって美味しいです。
お店で葉っぱは売ってませんが、自分の畑ですから取り放題です。
この時期の楽しみの一つになっています。
一度やってみては如何ですか。
プランターで結構何でも作っていらっしゃる方もいるみたいですよ。
畑に出るとついつい草をむしりたくなります。
そして野菜と一緒に近くに花を植えて楽しむのも一つの野菜作りの醍醐味だそうです。
その様な環境をテレビではポタジェとか、こじゃれた感じで言っていました。
はーちゃんもポタジェしてみてはどうですか。
元気になりますよ。