オドラデクの心配事

日常にゆるやかに乱入する舞踏家の由無し事

孔玉振との出会い

2010年02月27日 | 道路劇場の記録
東奥日報  
2001年5月25日 から転載

韓国での道路劇場

この一年、大きな公演が続いた。
日韓文学シンポジウム。南太平洋バヌアツ公演。日韓アートフェスタ。
準備と後始末に翻弄された。
企画。制作。広報。主演。庶務。
舞踏家は何でもこなさなければ青森ではつとまらない。
どこでも踊りたいわがまま舞踏家に休息はない。
打ち上げの宴席も次なるささやかな妄想を
現実に仕立て上げていくための幕あいでしかない。

二十七年前、山形で出会った異形の舞踏に魅せられ、
小さな集落を訪ね歩く道路劇場をはじめた。
生活の現場に出かけ、ばあさんや子供たちの前で
恐る恐る危険な遊戯を繰り返してきた。
「踊る」の意味を未消化なままに、
「踊る」を続けることに、絶対の誇りと微かな希望を託し格闘してきた。

八年前初めて韓国と向き合った。
そしてこの五月初旬が六度目の訪韓となった。
黄芝雨氏。社会性の強い作品を発表し続け、
詩の実験的な試みを展開している韓国の現代詩人である。
日韓文学シンポジウムを機に私たちは意気投合した。
ソウルに着いて早速、私は黄氏を訪ねた。
氏は翌年開催の日韓ワールドカップサッカー開会式のシナリオを執筆中であったが、
その多忙な中、五日間も時間を割いて国内を案内してくれた。

光州出身の氏は、全羅南道の潭陽(タミャン)という町に私を連れていった。
のどかな田園風景の広がるその町は竹の特産地で、
折りしも町をあげての竹祭りが催されていた。
竹博物館の特設舞台では、夕刻から舞踊や音楽の公演が催されていた。
公演の最後にテグムと呼ばれる竹製の伝統楽器が登場した。
国立国楽院指導委員の元長賢氏が特別ゲストとしてフィナーレを飾った。
私はそこで元氏の演奏をバックに踊る機会を与えられたのだ。


二千人の観客は、ほとんどが地元の農業者である。
深い祈りをたたえたテグムの心地よい響きにシンセサイザーが重なり、
私は踊り始めた。
間もなく観客の中から笑い声が聞こえた。
しばらくして拍手が起った。
踊り終えた私を大きな拍手が包んだ。
その拍手の意味を黄氏から聞き、
私はハンマーで殴られたようなショックを覚えた。

「観客は孔玉振という舞踊家にあなたの踊りを重ね合わせて見ているのです」。

孔玉振は、七十歳を過ぎた女性舞踊家である。
一九七○年代から心身に障害のある人の動きにも似た
独特の踊りで全国に知られている。
その仕草がとても滑稽なので、はじめは観客はよく笑う。
見終わって哀しさがこみ上げ涙を流すのだという。
彼女は年老いてから脳こうそくで倒れ半身マヒとなった。
が、不自由な体で再び踊り始めた。
その踊りには韓国独特の概念である「恨(ハン)」が込められているという。

黄氏は強調した。
「民衆が反応したことは大きな成功です」
久々に耳にする言葉の響きを私は胸の内で転がした。
孔玉振に会おうと思った。
黄氏の心遣いに深く感謝し、新たな予感を抱いて真新しい仁川空港を後にした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。