『やすむらしょうじ』のブログ

ブログをはじめました!

早起きは三文の徳 ~朝のウォーキングとラジオ体操~

2015年07月24日 | 健康

早起きは三文の徳 ~朝のウォーキングとラジオ体操~

家内と2人、朝のウォーキングとラジオ体操が日課になっています。
体調不良や出張、雨天などでいけない日もありますが、
無理をすることなくこの日課をこの先もずっと続けて行きたいと思っています。

この年になり(現在60歳)つくづく思うのは、
体が動くこと、健康であることがどれほどありがたく幸せなことかということ。
といっても、半世紀以上こき使ってきた身体です。あちこちガタがきていますが、
それが当たり前。車も定期的に車検を受けるのと同じで
自分の身体も、健康診断や人間ドッグを受けるなどして身体のメンテナンスは
大事なことだと思います。

それと、それ以上に日頃の心がけはもっと大事なことかもしれません。
規則正しい生活、早寝早起き、バランスの取れた食事を腹八分、
お酒は程々に、適度な運動等など、
どれも簡単なようですが、継続することはなかなか難しい。

夫婦2人、早起きして一緒に歩くのは実に気持ちのいいものです。
お互いの身体をいたわりつつ、この先もずっと続けていきたいとおもっています。

家の近所の中山田公園、釘池公園では朝から多くの人がウォーキングをしています。
朝から詩吟などの歌を歌う集まりもあるし、広場でラジオ体操もやっています。
犬と散歩をしている人、魚釣りをしている人、
行きかう人との「おはようございます」の挨拶も気持ちがいい。

私も、このラジオ体操に参加していて気持ちの良い汗をかいています。
ラジオ体操をあなどるなかれ。
良い運動です。

クリックすると大きな画像が見れます。

写真は妻が撮ったもの。

   

   

  

 

上牧町議会議員 やすむらしょうじのホームページ


下牧の道路修理工事の完了写真

2015年07月24日 | 議員活動

下牧の道路修理工事が終了し、きれいになったと住民からお礼を言われました。
路の修理財源が乏しいので部分補修になっていますが、
以前に比べて、本当に良くなり歩行しやすくなっていました。
上牧町の道路は悪いところが多く頭の痛い問題です。

 

クリックすると大きな画像が見れます。

   

 

上牧町議会議員 やすむらしょうじのホームページ

 

 


空き家と空き地の雑草に悩む自治会

2015年07月21日 | 地域活動

 

片岡台2丁目自治会は、空き家1軒と空き地一軒の、生い茂った雑草の対応に苦慮しています。
空き家1軒は、持ち主が遠方にいるため、役場と自治会が再三雑草を刈るようお願いしていますが、
いままで1回分だけ業者の費用を払ってくれただけで、
それ以外は、自治会のボランティアが雑草を刈っています。

もう1軒の空き地は約300坪あり、自治会で所有者に会いにいきましたが、
転居されているにも関わらず、住所の移転をされていないので居所を探すことができずに困っています。

しかし、雑草が歩道まで伸びだし通行の妨げになってきました。
この状態になって初めて警察に相談できるようになり、相手の居所を捜してもらえると思ったのですが、
通行の妨げになっている歩道は町道であり、刑事事件として捜査できないと言う警察からの回答でした。

町道ですので、その管理責任は上牧町にあり、上牧町と相談するようにと助言を頂きました。

今上牧町と、その対応の協議中です。

 

画像をクリックすると大きな画像で見れます。

 

 

 

上牧町議会議員 やすむらしょうじのホームページ


地元の中学生と一緒に防犯パトロール

2015年07月20日 | 地域活動

7月18日午前9時から桜ヶ丘3丁目の自主防犯パトロールに参加しました。
自治会の人達が、2班にわかれて丁内を40分、防犯を訴えながら徒歩でパトロール。
今回は、夏休みなので上牧第2中学の先生2人と生徒も約20人参加して下さいました。
このパトロールの様子をfacebookに投稿すると中学生に言いますとみんな喜んでいました。

わたしは、西大和6自治会連絡会の事務局員としてパトロールに参加しました。
この西大和6自治会連絡会とは、片岡台1・2・3丁目と桜ヶ丘1・2・3丁目の6つの大字で構成され、
主に自主防犯・防災活動を協力して行い地域の安全・安心を守るために組織された連絡会です。


平成14年に設立されましたが、継続は力なりと自分自身に言い聞かせながら、自主・防犯・防災に取り組んでいます。

     

 

上牧町議会議員 やすむらしょうじのホームページ


地元の中学生と一緒に防犯パトロール

2015年07月20日 | 地域活動

7月18日午前9時から桜ヶ丘3丁目の自主防犯パトロールに参加しました。
自治会の人達が、2班にわかれて丁内を40分、防犯を訴えながら徒歩でパトロール。
今回は、夏休みなので上牧第2中学の先生2人と生徒も約20人参加して下さいました。
このパトロールの様子をfacebookに投稿すると中学生に言いますとみんな喜んでいました。

わたしは、西大和6自治会連絡会の事務局員としてパトロールに参加しました。
この西大和6自治会連絡会とは、片岡台1・2・3丁目と桜ヶ丘1・2・3丁目の6つの大字で構成され、
主に自主防犯・防災活動を協力して行い地域の安全・安心を守るために組織された連絡会です。


平成14年に設立されましたが、継続は力なりと自分自身に言い聞かせながら、自主・防犯・防災に取り組んでいます。