Morrie Allcomer(モーリーオールカマー)の音楽の森

写真・Morrie Allcomer(モーリーオールカマー)の音楽活動、釣り

茨城県へ車中泊旅行・6 最終回

2021-10-20 12:38:54 | 日記

車中泊旅行、最終回です。

3日目。
最初に、牛久大仏へ。
時間が早かったので、入園は出来ませんでした。
この日も、好天、絶好の大仏日和。



その後は、牛久沼を目指します。

牛久沼には、河童の碑、というのがあるんですね。
小川芋銭の描いた河童の絵を、刻んであります。


そして、牛久アヤメ園へ。
こちら、河童の像があります。
先ほどの、河童の碑、の河童をモチーフに造られた様です。


アヤメは季節違いで見られませんでしたが、楽しめました。

そして、最後の立ち寄り地、千葉県に入って、手賀沼へ向かいます。

写真では分かりませんが、湯気が出ていました。



そして、手賀沼。
ここにも河童がいるんですね。



後は、帰宅するだけ。

というわけで。
2泊3日の、車中泊旅行、終了です。
また、そのうち、行きたいです。


YouTubeに動画をUPしています。
ぜひ、ご視聴ください!


牛久大仏を見上げて

河童に会いに行く
 

 ↓↓ 「埼玉の片隅から」チャンネルです。
よろしければ、チャンネル登録を、おねがいします!

https://www.youtube.com/channel/UC-FokCkDHUXZLq46mIz8Dow

※Morrie AllcomerのYouTubeチャンネルでは、沢山の音楽をUPしています。
そちらもよろしくお願いします。
 

※Morrie Allcomer ツイッター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県へ車中泊旅行・5

2021-10-17 09:19:55 | 日記

続きです。

霞ヶ浦、目的の2つ目は、釣り。



事前のリサーチで、アメリカナマズが釣れるよ、と。
もう、どこでも釣れる、みたいな。
挑戦することにしました。

車で、狙いをつけていた場所に移動中、見たのですが。
霞ヶ浦北側、広大な蓮田があるんですね。
もう、ずぅ~っと。
レンコン生産、圧倒的日本一、の茨城県。



移動中、途中で見つけました。
崎浜横穴群 。


貝殻層の崖面に10数基の横穴が開口しているんですね。
墓、古墳、ということです。


霞ヶ浦の南側へ。

トビがいました。


シラサギがいました。



投げ竿に、エサをつけて、投げ込んで、待つ、という釣りです。
アメリカナマズ以外にも、コイの大物がかかるかも?


日暮れまで。



残念ながら、投げ竿では何も釣れませんでした・・・。
しかし、待つ間に、短い竿でも釣りをしていて。
1匹だけ釣れたのが、こちらです。


ダントウボウ、という外来魚だ、と、帰宅して調べて知りました。

夕暮れです。


仕舞いました。

2日目の夜は、江戸崎PAで、車中泊。
前夜の寝不足で眠かったし。
蚊もいない、暴走族もいない。
で、よく眠れました。

YouTube動画、よろしくお願いします。


霞ヶ浦で何が釣れた?

かすみがうら市水族館

 ↓↓ 「埼玉の片隅から」チャンネルです。
よろしければ、チャンネル登録を、おねがいします!

https://www.youtube.com/channel/UC-FokCkDHUXZLq46mIz8Dow

※Morrie AllcomerのYouTubeチャンネルでは、沢山の音楽をUPしています。
そちらもよろしくお願いします。
 

※Morrie Allcomer ツイッター

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県へ車中泊旅行・4

2021-10-14 22:34:04 | 日記

続きです。

前項で書いたような状況で、満足な睡眠が取れませんでした。
そんな、2日目の夜明けです。
あらかじめ、5時20分頃、日の出、ということを調べてありました。
眠いので、どうしようかと協議して。
せっかくだから、朝日を見ようと決めました。
少し歩いて、海の見える場所へ。



残念ながら、水平線付近は雲で隠れていました。



ひとしきり、日の出を眺めて。



寝直しです。
8時頃、起床。
支度して、大洗卸売市場方面へ。
朝食です。
目当ての店は休みでしたので、こちらの店にて。


しらす丼と、かにめし弁当。



アレは何だ?(かねふくだ)


港の様子。



腹ごしらえをして、目指すは霞ヶ浦。

目的地、かすみがうら市水族館に到着。


アメリカナマズがお出迎え。



霞ヶ浦水系に生息する生き物が展示されています。
館内、撮影OK、でした。


有料エサを購入してのエサやりが出来る水槽がすごかったです。
エサを求めて、魚が群がってきます。


霞ヶ浦。
広いところです。


この後、霞ヶ浦で釣りをしますが、それは次の記事で・・・。


かすみがうら市水族館の模様です。

かすみがうら市水族館

前の記事に引き続き、涸沼から見た夕景動画をご案内。

サンセット涸沼  

 ↓↓ 「埼玉の片隅から」チャンネルです。
よろしければ、チャンネル登録を、おねがいします!

https://www.youtube.com/channel/UC-FokCkDHUXZLq46mIz8Dow

※Morrie AllcomerのYouTubeチャンネルでは、沢山の音楽をUPしています。
そちらもよろしくお願いします。
 

※Morrie Allcomer ツイッター
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県へ車中泊旅行・3

2021-10-13 18:16:52 | 日記

続きです。

ダイダラボウを見た後は、一路、涸沼へ。
淡水と海水が混じる、大きな沼です。
ラムサール条約登録湿地、だそうです。


今回は、ハゼ釣りに初挑戦です。


漁協で遊魚券を購入して。



いざ。



エサは、アオイソメ。


日差しが強く向かい風。



10月と思えない陽気に、一時避難。
この車で、今回の車中泊旅行です。


釣れました!


その後、いったん撤収して、涸沼周辺をドライブ。
これまでの北岸から南岸へ移動。
すると、土手上は日向ですが、土手下は日陰で。
風もなく、すごし易い場所でした。
最初からこちらで釣れば体が楽でした。


釣り再開。


岸よりの水面あたりに、細かい何かの幼生がうごめいていました。
釣ったハゼと、同じケースで観察。


涸沼から見る、筑波山の夕景。



その後は、大洗海浜公園へ移動。
今夜の車中泊スポットです。


近くのスーパーで弁当や惣菜を購入して、夕食です。
この旅中、電気ランタンが非常に役立ちました。


大洗海浜公園、駐車場は広く、トイレもあり。
平日夜でも10台以上の車が停車。
そういう意味では、安心な場所でした。


公園内の電灯は、21時に消灯。
さて、就寝、と思うも。
車内に蚊が入り込んでしまいました。
かゆくて眠れない。
退治をする。
それでもかゆい場所が増える。
また退治をする。
の繰り返しで、結局10匹くらい、とったでしょうか。
さらに。
23時ごろからは、暴走族?が、公園内や周辺を、爆音走行。
窓から覗いたら、6台のバイクが、連なったりばらけたり。
およそ2時間くらい、ブルンブルンやっていました。
Wパンチで、快眠、とはいきませんでした。
しかし、終わってみれば、良い思い出、笑い話です。

そんな、涸沼でのハゼ釣りと、夕陽の模様を、YouTubeにUPしました。
ぜひ、ご覧ください。


涸沼でハゼ釣りに初挑戦!

サンセット涸沼
 
 ↓↓ 「埼玉の片隅から」チャンネルです。
よろしければ、チャンネル登録を、おねがいします!

https://www.youtube.com/channel/UC-FokCkDHUXZLq46mIz8Dow

※Morrie AllcomerのYouTubeチャンネルでは、沢山の音楽をUPしています。
そちらもよろしくお願いします。
 

※Morrie Allcomer ツイッター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県へ車中泊旅行・2

2021-10-10 20:25:05 | 日記

前項からの続きです。

くれふしの里古墳公園を後にして。
次に訪れたのは、大串貝塚ふれあい公園。
国指定史跡、大串貝塚、その周辺を公園として整備したそうです。


縄文広場、というのがあり、説明看板が出ています。



堅穴式住居の復元や、古代人の像が設置されています。


こちらが、大串貝塚の碑。
少し歩いて、坂を下ったところにあります。



貝塚の断層を見学出来る施設もあるのですが。
残念ながら、この日は施設休園日。
いや、もしかしたら、そもそもが老朽化で立ち入り禁止、なのか。
不明ですが、とにかく、中には入れず。
外からガラス越しに見るだけ。


と、まあ、書いてきましたが。
ここで1番の目玉は、高さ15mの、ダイダラボウ像です。
台座が5mで、計20m、ということのようです。


付近の国道51号線を使って、この公園へ行ったのですが。
小高い丘の上にあるので、国道からも像の頭部が見えました。

施設休園日でなければ、台座の上までは上がれるようです。


かなり迫力がありました。

という事で、今回の、大串貝塚ふれあい公園と、前項の、くれふしの里古墳公園を訪れた模様を、YouTubeにUPしました。
ぜひ、ご視聴ください。

伝説のダイダラボウ

日本一の埴輪にのぼる


 ↓↓ 「埼玉の片隅から」チャンネルです。
よろしければ、チャンネル登録を、おねがいします!

https://www.youtube.com/channel/UC-FokCkDHUXZLq46mIz8Dow

※Morrie AllcomerのYouTubeチャンネルでは、沢山の音楽をUPしています。
そちらもよろしくお願いします。
 

※Morrie Allcomer ツイッター

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県へ車中泊旅行・1

2021-10-09 17:54:20 | 日記

緊急事態宣言が明けました。
かねてから計画していた、茨城県方面への旅行に行ってきました。
最近、釣りをやっているので、釣り重視のスケジュール。

最初に訪れたのは、くれふしの里古墳公園。
牛伏古墳群を中心に整備された公園で、入場無料。



これは、駐車場から入ってすぐの、飾られた古墳。


その他、複数の古墳が点在。



地元、埼玉県には、さきたま風土記の丘(さきたま古墳公園)というのがあり、1度、行ったことがありますが、同じような傾向の公園ですかね。

ここの目玉は、「はに丸タワー」。
日本一の埴輪,ということのようで、高さ17.3m、だそうです。



展望台になっていて、裏側から、階段で、頭の上まで登れます。



この日、10月4日、この旅行から帰宅したのが10月6日。
その期間中、10月ながら、かなり暑い日が続きました。
好天で、それはありがたかったのですが。
ですから、タワーを登ったら、汗びっしょり・・・。




このときの模様は、後日、遠征シリーズとして、YouTubeにUp予定です。
お楽しみに。


↓↓ 過去動画、よろしくお願いします。

喜多院の五百羅漢



喜多院に来ました。 




 ↓↓ 「埼玉の片隅から」チャンネルです。
よろしければ、チャンネル登録を、おねがいします!

https://www.youtube.com/channel/UC-FokCkDHUXZLq46mIz8Dow

※Morrie AllcomerのYouTubeチャンネルでは、沢山の音楽をUPしています。
そちらもよろしくお願いします。
 

※Morrie Allcomer ツイッター


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多院探訪

2021-10-02 09:15:13 | 日記

前回で書きました、川越菓子屋横丁の記事。
その後、続けて、近所の喜多院へ行きました。
とは言っても、移動は車ですが。


来るのは3回目、でしょうか。
1度は、川越七福神めぐりをしたとき、でした。
大黒天が、祀られています。




まず、お参りをして。


境内には、さまざまな建物が建ち、重要文化財もあります。

今回のお目当ては、日本三大羅漢の1つ、五百羅漢です。
500体を超える石の羅漢像が、あるんですね。

その前に。
拝観料、大人400円で、本堂内部を拝観します。
江戸城から移築されたという、徳川家光生誕の間、春日局化粧の間。
そちらも見物できます。
内部は撮影禁止になっています。

さて。
五百羅漢です。
前述、参拝券がないと、入場できません。


いろいろな羅漢さんが。並んでいます。




そんな訳で。
今回の喜多院探訪の模様を、YouTubeに、UPしました。
ぜひ、ご覧ください。


喜多院の五百羅漢

喜多院に来ました。


 ↓↓ 「埼玉の片隅から」チャンネルです。
よろしければ、チャンネル登録を、おねがいします!



追記です。
10月2日(土)、飯能イーストコートの配信ライブに出演します。

■プレミア公開時間 20:00〜
■出演「風来坊(松原風三弥)」「Morrie Allcomer」「チャーモ」

Morrie Allcomerは、20時半ごろ登場します。 
↓↓ 飯能イーストコートYouTubeチャンネル


お時間ある方、ご覧ください。
公開後は、いつでもご視聴いただけます。

※Morrie AllcomerのYouTubeチャンネルでは、沢山の音楽をUPしています。
そちらもよろしくお願いします。
 

※Morrie Allcomer ツイッター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越蔵造りの町並み

2021-09-29 12:22:38 | 日記

9月24日。
残暑厳しい日。
埼玉県川越市へ行ってきました。
超有名スポット、「川越一番街商店街 蔵造りの町並み」。
たびたび、TVや雑誌にも紹介されています。


平日にもかかわらず、そこそこの人出がありました。

今回、一応の目的は、菓子屋横丁。
最近、「はっか糖」に凝っていまして。
いろいろと探しているのです。
しかし、なかなか思ったようなものが見つかりません。

ここから、菓子屋横丁へ足を踏み入れます。



菓子屋を中心に軒を連ね、懐かしい感じの菓子が店先に並んでいます。



そんな店先を覗きながら、ノンビリ歩いていると。
はっか糖を2種類発見。
即、購入です。


こちらも有名、「時の鐘」。


この後、近くの喜多院まで、足を伸ばしたのですが、それは次の記事で。

川越の地ビール「COEDOビール」も購入しました。



こちら、菓子屋横丁で購入の、はっか糖等の菓子。
早速食べましたが、「これ」という感じ、美味しくて、良かったです。


以前来たときは、日曜日で、人をかき分けて歩くようでした。
この日は平日で、ゆっくり見ながら歩けました。
混雑した中を歩くほうが、面白い、と思う方もいるかも知れません。

この日の模様を、YouTubeにUPしました。
ぜひ、ご覧ください。


川越菓子屋横丁をぶらつく  


こちら、音楽動画もUPしました。
ご視聴ください。↓↓

いつまでもここで



 ↓↓ 「埼玉の片隅から」チャンネルです。
よろしければ、チャンネル登録を、おねがいします!



音楽チャンネルは、こちら↓↓

※Morrie AllcomerのYouTubeチャンネルでは、沢山の音楽をUPしています。
そちらもよろしくお願いします。
 

※Morrie Allcomer ツイッター



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加須のホテイアオイ

2021-09-23 09:38:02 | 日記

9/19、埼玉県加須市へ行きました。
途中、こちら方面へ行くときは休憩に立ち寄る、道の駅「童謡のふる里おおとね 」へ。
すると。
向こうに見えるは、ホテイアオイの花絨毯。


以前、調べたところによると、6月中旬に咲き始め、7月に第2のピークを迎え、8月に最盛期を迎え、9月ごろまで見ることが出来ます、と。
7月の後半に立ち寄ったときは、まばらに咲いていただけで、第2のピークがこれでは、今年の花は不作なのか?と思ったものでした。

本日、逆に今がピークと思えるほど咲いていたので、望外の驚きでした。



帰宅後、ネットで当地の「開花状況」ページを覗いてみたら。

9/14 例年より大幅にずれ込んだ花の見頃を迎えています。

の記述がありました。
そうだったんですね。

見ごたえがありましたし、人出もありました。


畔にところどころ咲いていた、彼岸花も綺麗でした。



YouTube に動画をUPしました。
ぜひ、ご視聴ください。

加須のホテイアオイを愛でる


こちら、音楽動画もUPしました。
ご視聴ください。↓↓

いつまでもここで



 ↓↓ 「埼玉の片隅から」チャンネルです。
よろしければ、チャンネル登録を、おねがいします!



音楽チャンネルは、こちら↓↓

※Morrie AllcomerのYouTubeチャンネルでは、沢山の音楽をUPしています。
そちらもよろしくお願いします。
 

※Morrie Allcomer ツイッター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉見百穴

2021-09-11 16:58:29 | 日記

埼玉県比企郡吉見町の、「吉見百穴」へ行ってきました。
国の史跡に指定された、古墳時代後期の横穴墓群の遺跡。です。
太平洋戦争時には、地下(というか地上階部分)を掘り進んでの軍需工場としても使用されていました。


因みに、わたしたち、2人で訪れるのは2回目です。

入場は、大人300円。
入り口で、感染症対策の一環として、ウェットティッシュをいただきました。



この奥が、地下軍需工場跡ですが、現在は立ち入り禁止。
以前来たときは、中も見学可能でした。
真夏でしたが、とても涼しかったのを覚えています。


穴の1つに、珍しい「ヒカリゴケ」が自生、天然記念物に指定されています。

ここから、上まで、登ります。



中まで入って見学できる穴もあります。


久々の青空。
まだセミがたくさん鳴いていました。


下って、帰る前にアイスを食べて、休憩中。



涼しげに、ゆれていました。


これにて、帰宅です。



この模様を、YouTubeにUPしました。
横穴の内部や、ヒカリゴケなども、紹介しています。
ぜひ、ご視聴ください。↓↓

吉見百穴へ行ってきました。  

過去動画、東松山市農林公園です。↓↓

東松山市農林公園  


こちら ↓↓ 「埼玉の片隅から」チャンネルです。
よろしければ、チャンネル登録を、おねがいします!



音楽チャンネルは、こちら↓↓

※Morrie AllcomerのYouTubeチャンネルでは、沢山の音楽をUPしています。
そちらもよろしくお願いします。
 

※Morrie Allcomer ツイッター
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東松山市農林公園

2021-09-02 22:25:29 | 日記

8/29(日)。
埼玉県東松山市にある、東松山農林公園へ行ってきました。


昨年、ネットだったか、フリーペーパーだったか、で、こちらの場所を知りました。
丘の上のCafeがオープン。
ひまわりが見頃。
そんな記事でした。
で、訪れたのですが、ひまわりは見頃を過ぎていて。
写真の日付を確認したら、ちょうど1年前、8/28でした。
その時の様子が、こちら。

残暑が厳しく、ヘタっています。


いくつかは、まだ綺麗に咲いていました。
そして、ツボミもチラホラ見えていました。


そして、今年です。
1ヶ月前に、実は、1度、来ていたんですね。
この公園の近所に、魚とりの「ガサガサ」に来て、ついでに立ち寄ったんです。
しかし、その時は、まだまだ、の状態。
今年は長雨もあり、時期が少し遅めなのかも、と思いました。


それから1ヶ月。
今日、行ってみたら。
あっという間、ですね。
昨年以上に見頃を過ぎていました。




そんな、東松山市農林公園での模様を、YouTubeにUPしました。
ぜひ、ご視聴ください。
因みに、BGMはMorrie作曲です。


東松山市農林公園


前回UPの動画です。

さぎ山記念公園と見沼自然公園
 
こちら ↓↓ 「埼玉の片隅から」チャンネルです。
よろしければ、チャンネル登録を、おねがいします!



音楽チャンネルは、こちら↓↓

※Morrie AllcomerのYouTubeチャンネルでは、沢山の音楽をUPしています。
そちらもよろしくお願いします。
 

※Morrie Allcomer ツイッター
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぎ山記念公園と見沼自然公園

2021-08-23 17:32:56 | 日記

8/19(木)。
このところ、雨続きで、各地で大きな被害が出てしまいました。
年々、大雨災害が増えているようで、心配です・・・。

本日は、久々に、よく晴れ手、気温も上昇。
夏はまだ終わらない、と言う感じの日になりました。

本日は、埼玉県さいたま市緑区の、さぎ山記念公園と、隣接する見沼自然公園へ、行ってきました。

さぎ山記念公園は、かつては、多くのサギが飛来、繁殖し、特別天然記念物にも指定されていた場所です。
現在ではその面影はなく、天然記念物の指定も解除され、その跡地が公園として整備されています。

こちら、サギをモチーフにした、モニュメント。


さぎ山記念館では、往時の資料展示があり、地域の交流の場としても活用されているようでした。


日時計。



公園自体は、それほど広くはありません。
釣りOKの池があります。
また、青少年野外活動センター敷地と繫がっています。

いったん公園を出て、水路を渡ると、見沼自然公園が隣接。
こちらの方が広い公園です。
セミの声が、うるさいくらい。

池も広く、スイレンが咲いていました。


こちら、公園入り口。


池の周りを散策した後は、北側の剣道を越えて、「見沼田んぼ」を歩きました。



この模様を、YouTubeにUPしました。
よろしければ、ご視聴ください。


さぎ山記念公園と見沼自然公園
 
こちら ↓↓ 「埼玉の片隅から」チャンネルです。


音楽チャンネルは、こちら↓↓

※Morrie AllcomerのYouTubeチャンネルでは、沢山の音楽をUPしています。
そちらもよろしくお願いします。
 

※Morrie Allcomer ツイッター
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加須のオニバス・リヴェンジ

2021-08-03 17:10:13 | 日記

新型コロナ感染者激増ですね・・・。
本日、7/31、東京では一気に4000人超え、埼玉でもとうとう1000人を超えました。
そんな中ではありますが、埼玉県の緊急事態宣言が発出される前に、という事で、再び、加須のオニバスを見に行ってきました。

自生地水路周りには、「オニバスの郷」の幟がたてられていました。



相変わらず、水路にも「復元池」にも、オニバスの姿はありません。



ですが、事前に調べたら、道を挟んだ向こう側の水田、二面ほどが、「試験田」とのことで、そちらで育成中なのだとか。
前回、来たときはそれを知らず・・・。

で、行ってみると。

ありました。


大きい葉でも30センチ足らずと、小ぶりな感じではありますが、たくさんの葉が浮いていました。


小さなカエルが、葉の上に。


そして、花も、少しですが見ることが出来ました。


振り返れば、まだ青い稲の実り。



その後は、水路にて、生き物採集。


ミズカマキリ、逃がしました。


ウシガエルのオタマジャクシ、かなり目に付きました。
特定外来生物ですから、かわいそうな気もしましたが、放置。


その他、メダカ、ドジョウ、小ブナ、チチブの仲間、等を数匹ずつ採集。
つい、捕りすぎてしまいます。


帰宅して、水槽へ放したところ、タイリクバラタナゴの幼魚が混じっていました。
実際に捕まえるのは初めてです。(↓写真右)


そんな訳で、(土)午後、小一時間、滞在しましたが、その間、オニバス見物客が、わたしたち以外に三人訪れただけでした。

密が、人流が、というけれど・・・。

来週以降は、緊急事態宣言が出されるし、STAY HOMEですかね。
ただ、Morrie Allcomer、近所の「飯能イーストコート」における別撮りの無観客ライヴが、すでに決まっていますので、とりあえず、それだけは。

次回は、そのライヴについての記事を書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林公園

2021-07-30 17:37:30 | 日記

滑川町と熊谷市にまたがる、国営武蔵丘陵森林公園へ行ってきました。


今回の目当ては、ヤマユリ。
「ヤマユリの小径」というスポットがあります。
遅咲きのヤマユリが見頃、とのことで。


一応、自生、という事で、びっしり密生しているわけではありません。


大ぶりの花が、見事。


良い香りが漂っていました。


2人で自撮り。



花の中に、蝶。



その先、ひまわりも見頃のようでしたが、今回はパスしました。

森林公園、かなり広くて、園内にはバスが走っています。
この表示が、面白いな、と。



帰宅して。
西の空が焼けていました。
夏の夕暮れです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊佐沼と入間川

2021-07-26 18:22:18 | 日記

川越市の伊佐沼へ。

目的は2つありまして。
1つ目は、ハスの開花状況の確認。
ハスは、午前中に咲くのですが、所用があり、行ったのは午後になってから。

桟橋を歩いて観察できます。


例年通り生育している感じでした。


そろそろ、見頃でしょうか。


雲が多めでしたが、夏の日差しが強烈。



2つ目の目的は、用水路での採集。


水面付近を泳ぐ、メダカ。
それはわりと見る光景ですが、ドジョウも水面付近をにょろにょろと泳いでいました。
そして、水路の壁面を網でこするようにすくうと、スジエビとタニシが入ります。
それらを数匹ずつ持ち帰り。

その後、狭山市の入間川の、前回空振りの、かつて、オイカワ等を釣った場所へ行ってみました。


前回とは違い、稚魚や小魚が泳ぐのが見えました。
早速、釣り糸をたれたところ・・・。
一発目で、念願の、オイカワのオスを釣り上げることが出来ました。


その後、オイカワのメスも1匹釣り、納竿、帰宅。

自宅の水槽に放した様子が、こちら。



そろそろ、飽和状態が近づいてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする