Morrie Allcomer(モーリーオールカマー)の音楽の森

写真・Morrie Allcomer(モーリーオールカマー)の音楽活動、釣り

ネガティブなことも・・・

2019-06-30 09:31:44 | 日記



あなたが想像したことは現実になる、と言いました。

これを聞いた人の中には

「想像したことが現実になって願いが叶うのなら、嫌でたまらない意地悪な上司を左遷することができるのかな」、などと思う人がいるかもしれません。

答えはイエスです。

「想像したことが現実になる」ということに、善悪はありません。

この世界から残酷な犯罪がなくならないのも、「想像したことが現実になる」ことに善悪がないからなのです。

あるのは、「いかに一途に想像できるか」ということだけです。

嫌いな人間、憎い人間が不幸になることを願うというのは、いわゆる「呪い」です。
藁人形に一心不乱に釘を打ち込んで「呪い」をかけたりしますね。

あなたが、もし、一心不乱に、その上司の左遷を願い、想像すれば、その人は左遷します。
上司に左遷の辞令が出て、意気消沈している姿などをありありと、繰り返し繰り返し毎日毎日想像してください。
必ずその通りになりますよ。

でも、それらはまぎれもなくネガティブな波動です。
ネガティブな波動を出したら、その後どのようなことになるかはおわかりですね。

あなたもネガティブの仲間入りです。

人生はひとつです。
いま、この瞬間の人生は、ひとつです。

大切なたったひとつの人生を、ネガティブな生き方をしている人などに関わって、あなた自身の人生をネガティブにするなんて、勿体ない。

あなたの人生を「呪い」で染めるのか、そんなことは放りなげちゃって、

もっと楽しい、もっと嬉しい、もっと美しい、もっと幸せなことに使う方がよいのか、

それはあなたが自身が選ぶことです。

あなたはきっと、幸せに使う。

F2のブログの方ものぞいてみてください。こちららでは、音楽が聴けます。
どうぞよろしくお願いいたします。   
http://morisui8211.blog.fc2.com/
 ブログ名 「水晶の詩と短歌と音楽の森へ」 ※「森」から「森へ」となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳は区別できない

2019-06-30 08:51:38 | 日記



アスリートたちがイメージトレーニングを取り入れて、素晴らしい結果を出していることはご存じですよね。

習得したい技術を成功させている他の選手の映像を繰り返しみたり、
試合の前に、頭の中で(自分が勝っている模様の)リハーサルを行ったりします。

人間の脳は実際に起きて経験したことと、頭の中で描いたイメージを区別することができず、どちらも同じレベルの経験とみなすそうです。

つまり、一流アスリートは実際の試合の前に、すでに勝っているのです。
そのイメージングが最も上手くいった者が勝利をつかむ、といっても過言ではありません。

勿論、「勝利する者は人一倍練習する」ことも当然のごとくイメージの中に付いてきますので、人一倍練習もします。

このことはスポーツのみならず、すべてのことに当てはまりますね。

「お金持ちになりたい」、「好きな仕事で成功したい」、「素敵な恋人が欲しい」、「家族で仲良くしたい」、「健康で長生きしたい」等々。

どのようなことでも「〇〇したい」ではなく、すでにそれを手に入れているようにイメージすることが大切なのです。

水を飲むとき、まず、「水を飲んでいる」ことをイメージするのです。
すると、脳が「手を伸ばせ」、「グラスを取れ」、「グラスを口に持ってゆけ」、「グラスを傾けろ」と、指令を出すのです。
そして、人は実際に水を飲むことができるのです。
「水を飲んでいる」ことをイメージしないと、人は水を飲むことができません。

つまり、あなたが望んでいることを、あなたが現実であるかのように想像すれば、それは現実になる、ということです。

脳が指令をだして、行動はそれに従わざるをえなくなるのですから。

想像してください。

F2のブログの方ものぞいてみてください。こちららでは、音楽が聴ます。
どうぞよろしくお願いいたします。   
http://morisui8211.blog.fc2.com/
 ブログ名 「水晶の詩と短歌と音楽の森へ」 ※「森」から「森へ」となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宇宙」ならどうってことない

2019-06-29 09:36:41 | 日記



「宇宙」で考えましょう、「宇宙」を意識しましょう。

なんて言うと、「オカルトかよ」、「はい、はい、サブカルね」、或いは、「想像力豊かで夢見がちね」なんて、いなされることも多いのですが。

ちょっと前の記事に登場した
「数学の教師になりたかったのに建設会社の営業職についていて、自分に向かない仕事で酷いストレスにさらされて悩んでいる」男性のこと、

もし、彼がほんとうに心の底から、「自分に向かない仕事が苦痛で仕方なく、もう一度数学教師を目指したい」と思っているなら、

それにもかかわらず、
一流会社で安定している給料、妻や両親が喜んでくれている有名会社、マンションのローン、会社関係で紹介された物件で、半社宅なので、引っ越さなければならないかもしれない、子供の保育園を転園させないとならない・・・等々で迷っているのであれば、

そんなこと、宇宙レベルで考えれば、どうってことない、小さい、小さい、

宇宙の塵にも満たないでしょう。

でも、あなたの命、あなたの人生は、無限大の宇宙と同じだけ大きいものなのです。

だから、宇宙レベルで考えてみてください。

いじめられていて、そこから避難しなければ、選択は死しかないくらい追い詰められている状況において、
「学校へ行かないこと」、「転校しなければならないこと」等々、宇宙レベルで考えたら、小さいことです。

宇宙の塵と宇宙と同じくらい大切な子供の命、人生を選ぶのは明らかでしょう。

おしゃれなママ友が皮肉たっぷりに「わぁ、その服懐かしい、20年前くらいに流行ったわよねぇ~」などと、あなたを見下げたような目でみて「ご主人IT企業でしょ、今風のきれいな若い女の子がいっぱいいて、心配ねぇ、ふふ、奥さんがこんなレトロじゃねぇ・・・」なんて付け加えたりして・・・しかも、おしゃれなママ軍団で、ひそひそ、クスクス・・・嫌な感じ、もうお迎えいくのが憂鬱・・・毎日が憂鬱・・・人生が憂鬱・・・なんてこと・・・

宇宙レベルで考えたら、小さい、小さい!

ねっ、宇宙レベルで考えたら、どうってことないことばかり。

それより宇宙レベルで考えても宇宙と同じ広く大きな、あなたの命と人生を考えましょう、
あなたの大切な人の命と人生を考えましょう。


F2のブログの方ものぞいてみてください。こちららでは、音楽が聴ます。
どうぞよろしくお願いいたします。   
http://morisui8211.blog.fc2.com/
 ブログ名 「水晶の詩と短歌と音楽の森へ」 ※「森」から「森へ」となります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宇宙」で考える

2019-06-29 08:28:15 | 日記



前記事で、お国柄の違いをジョークにしたものを紹介しましたが、
ここしばらく、「引き寄せの法則」に関する本を沢山読んでいて感じることが、
「スケールが違う」ということです。

「引き寄せの法則」は2007年に、エスター・ヒックスとジェリー・ヒックス夫妻が書いた『引き寄せの法則ーエイブラハムとの対話』が日本で翻訳されてブームになったのです。

ですので、今私が読んでいるものもアメリカの翻訳もの、それらから影響を受けて日本人が書いたものが多いです。

引き寄せの法則に関する本には、「よいことを想像し、言葉にするとよい波動が生まれ、よい波動を引き寄せる」ということが書かれているのですが、

その殆どに「それは宇宙の法則である」とか「宇宙から引き寄せる」「宇宙とつながっている」というように「宇宙」について述べられています。

「島国根性」とか「村社会」とか、ありがたくない日本の形容詞がありますが、この頃では、日本も「ワールドワイド」な考え方をする傾向が強くなってきました。

しかし、しかし、アメリカは、そのさらに上をいっていて、宇宙なのです。

日本では宇宙やUFOは、「オカルト」とか「サブカル」の変な話題のように言われて片付けられてしまいますが、

アメリカでは相当前から政府レベルで当たり前に取り扱われています。

アメリカでは、世界という狭いものではなく宇宙という広い感覚で物事をとらえているのですから、なんというか・・・そこに違いが出てしまうのですね。

日本でもかつては、陰陽師とかイタコとか、「天」「神」「宇宙」というものを、それこそ政府レベルで取り扱っていたのです。
なのに、いつの間にか、それが「妄想」「作りごと」「エンターティーメント」みたいになってしまいました。

「広く浅く」ではなく、「狭く深く」物事を掘り下げてゆくことは勿論大事です。
しかし、それだけでは人間が、人生が小さくなってしまいます。

私たちは宇宙という無限大の広さのなかに生まれてきたのです。
その命の可能性も無限大なのです。
楽しさも幸福も無限大なのです。

そのことを思い出してください。

F2のブログの方ものぞいてみてください。こちららでは、音楽が聴ます。
どうぞよろしくお願いいたします。   
http://morisui8211.blog.fc2.com/
 ブログ名 「水晶の詩と短歌と音楽の森へ」 ※「森」から「森へ」となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんながしているから・・・

2019-06-28 21:15:29 | 日記



外国のジョークです。

船が遭難しそうになり、緊急の船に避難することになったのですが、女性や子供が優先になり、大人の男性は海に飛び込むことになりました。
この船には世界各国の人々が乗っていたそうです。
怖がってためらう男性たちに、船員たちは各々次のように声をかけました。

イギリス人には 「あなたは紳士ですから、できるでしょう」
イタリア人には 「飛び込んだら、女性にモテますよ」
アメリカ人には 「これでヒーローになれますよ」
ドイツ人には 「ルールですから」
日本人には 「皆さん、飛び込んでいますよ」   (植西聡『いいことを引き寄せる100の法則』)

これは、ちょっと、日本人としては、笑えない・・・。
自主性がなくて何でも右へ倣えにしてしまう、と揶揄されているのですから。

協調性や「空気を読む」ことが必要な場合もあるかもしれませんが、

いつも、いつも、そのようなことばかり気にして行動していたら、

人生が誰のためのものなのか、何のために生きているのか、わからなくなり、

生きているのか死んでいるのかもわからなくなり、空虚なものになってしまいます。

人がそうするからではなく、自分がしたいからする。

人はそうしても自分はこうする。

そこはしっかり押さえて生きてゆきましょう。

F2のブログの方ものぞいてみてください。こちららでは、音楽が聴ます。
どうぞよろしくお願いいたします。   
http://morisui8211.blog.fc2.com/
 ブログ名 「水晶の詩と短歌と音楽の森へ」 ※「森」から「森へ」となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまじない

2019-06-28 18:19:32 | 日記



あまり嬉しくないことが起こったときにも、ネガティブにならず、ポジティブにしていれば、よい波動が出て、よいことを引き寄せますが、
ネガテイブになったら、ますます悪い波動が起きて、ネガティブの連鎖が起きます。

私は、床にコーヒーをこぼしてしまった時とか、お皿を割ってしまった時には、

ああ、よかった、これで、普段床掃除をしていなかったところがきれいになる」、

「このお皿が割れることによって、ネガテイブやマイナスなことが粉々になって、なくなったのね、良かった。新しい可愛いものが買えて気分がリフレッシュできるわ」

などとプラスになるように思うようにしています。

でも、どうしても、ネガティブやマイナスになってしまうことがありますよね。

そのような時にはどうしたらよいのでしょうか。

中井耀香『すごいお清め』という興味深い本を見つけました。

よくないこと(呪い)をはねのける様々な方法が紹介されているのですが、そのひとつとして、

外出先での災難を避けるためには、「サンバラサムハラ」と唱え続けなさい、と、書いてあります。
これは真言(密教の真実の言葉)で、兵隊さんが服の内側に縫い付けていたら、弾丸が当たらなかったとのこと。

私はこの言葉を、自分がネガティブになりそうになったら唱えることにしました。
ネガティブになりそうな自分がネガティブをさらに寄せ付けて、ネガテイブの連鎖になることを避ける、ということで災難を避ける真言を唱えてもよいと思ったからです。

「サンバラサムハラ」、慣れないと少し発音しにくい言葉です。
この言葉をちゃんと言おうと何度か繰り返し唱えるうちに、浮かんだネガティブが不思議と消えてゆくのです。

このように何でもよいから自分の「おまじない」を決めておくのです。
すると、その「おまじない」を言うことに心がとらわれ、ネガティブから思考が離れるのです。

何度か繰り返しているうちに、ネガティブはどこかへ消え去ってしまいます。

「アブラカタブラ」でも「じゅげむじゅげむ」でも何でも好きな言葉でかまいません。
自分がその言葉を言えば、ネガティブは逃げると信じることが大事です。

ぜひ試してみてくださいね。

F2のブログの方ものぞいてみてください。こちららでは、音楽が聴ます。
どうぞよろしくお願いいたします。   
http://morisui8211.blog.fc2.com/
 ブログ名 「水晶の詩と短歌と音楽の森へ」 ※「森」から「森へ」となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

望み

2019-06-28 07:43:47 | 日記



男性と女性の違いは・・・というと「男女差別だ」、或いは「トランスジェンダーの人もいるんだ」等々、怒られてしまいそうですが、心と中身が違う人もいるし、どちらかに寄っている人もいる、そのことは認めたうえで「脳科学」の話をしています。

余談ですが、私の友人(女性)にも、恋愛の相手が女性である、という人がいます。彼女は自分が男性になりたいのではなく、女性の自分が女性を愛したいのです。

そのような人は誤解されやすいのですが、当然のごとく、私のような友人は、あくまで友人としてみているわけで、「えっ、そうなの?じゃぁ、私たちのこと、そういう目でみてたの、困るわ・・・」と周囲の同性が思う必要は全くないのです。

でも、彼女は、そのような趣向が知れて職場にいづらくなり、何度か転職しています。
すべてのことは「波動」なので、本人の態度にも問題があったのかもしれないけれど、周囲もそういう人を「色眼鏡」でみるのを、もう、いい加減、やめようね、と思うのです。

・・・で、男性と女性の脳の違いです。

女性は「幸せになりたい」とか「ああ、幸せ」とかよく言いますが、男性はあまりそういうことを言いませんね。

男性は「金持ちになりたい」とか「仕事で成功したい」、「いい女と付き合いたい」とか目標を達成することを望んでいるようです。

「あの山に登りたい」とか、「あの魚を釣りたい」、「このゲームをクリアしたい」等々。

そして、それを達成した時に、喜びはありますが、「ああ、幸せ」と言うよりは、高揚感、満足感があるという感じですね。
それが、幸せって言えばそうなのかもしれませんが、「幸せ」とは表現しないような気がします。

でも、男性は「彼女を幸せにしたい」とか、「君を幸せにするから」とかは言いますよね。

・・・ということは、女性は幸せになりたいけれど、男性は、幸せになるということにはさして興味がない、ということになりますね。

ただ、愛するひとが望むことをしてあげたい、それが望みである、ということでしょうか。

う~ん、男性の方が、健気ですねぇ。

女性の皆様、男性は、みんな健気なのです。

あなたの幸せが男性の目標であり、喜びなのですから、幸せになってあげて!

笑顔をみせてあげて!

私の「楽しく、幸せに生きる方法」は、「女性が楽しく、幸せに生きて、男性も喜ぶ方法」に変えなくては???

F2のブログの方ものぞいてみてください。こちららでは、音楽が聴ます。
どうぞよろしくお願いいたします。   
http://morisui8211.blog.fc2.com/
 ブログ名 「水晶の詩と短歌と音楽の森へ」 ※「森」から「森へ」となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直感を信じる

2019-06-27 14:42:01 | 日記


他の誰でもない「ほんとうの自分」が求めるものに従って生きれば、楽しく、幸せな人生が送れる、と言いました。

その「ほんとうの自分」が求めるものが、何かわからないと言う人がいるかもしれませんね。

「ほんとうの自分」が求めるものを知るには、直感力を鍛えればよいのです。

理論であれこれ考えるのではなく、「好きか嫌いか」、「いい感じがするか、嫌な感じがするか」、「ワクワクするか、気分が沈むか」等々、その瞬間、感じたことを大切にすればよいのです。

この直感力は、五感が敏感な女性の方がすぐれているのです。

だから、男のウソはすぐばれるのですよ(笑)。

五感に敏感で、直感力にすぐれているから、「ほんとうの自分」に従って生きることができるから、やっぱり、女性の方が幸せになりやすいのでしょうね。

とはいえ、女性だって、直感力が弱まっている人だっているだろうし、男性だって、直感力を高めて幸せになりたいですよね。

それには、やはり、五感を鋭くさせることが有効です。

ウィリアム・レーネン『直感力が高まる生き方』には、

五感は、それぞれを閉じさせると、他の感覚に集中できるので、目隠しをして果物を食べ、匂いや味で何かあてる、などのゲームをして、嗅覚、味覚を鍛える、或いは、目隠しをして手をひかれて外を歩き、様々の音を聴く、物に触れる、などの聴覚、触覚の「鍛え方」が書いてあります。
逆に耳をふさいで音を消して、景色や画像を見るということも視覚を鍛えるのに良さそうですね。

私は、「鍛える」ために、というより、「気分がいい」ので、この頃毎晩やっている簡単なことがあります。

それは、夜、ベランダに出て遠くをながめる、ということです。
いろいろなことを考えず、ただ、ぼーっとながめる、それだけです。

もうひとつは、毎晩ではないのですが、ヒーリングCDをかけて、仰向けに寝て、手足を楽にして、目を閉じる。ただ、それだけです。

「気分がいい」のでやっているのですが、頭や体に溜まった「雑念」のようなもの、「ゴミ」のようなものが、スーッと抜けてゆくようで、透明になり、クリアになって、「空」になってゆくような気がします。
瞑想に近い状態かもしれません。

心や体が「空」になって、余計なものがなくなって、その後には考え方がとてもシンプルになり、自分の「感覚」に素直に従えるようになります。

これは、直感力が増しているということだと思います。

とても簡単なことなので試してみてくださいね。


F2のブログの方ものぞいてみてください。こちららでは、音楽が聴けます。
どうぞよろしくお願いいたします。   
http://morisui8211.blog.fc2.com/
 ブログ名 「水晶の詩と短歌と音楽の森へ」 ※「森」から「森へ」となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅すぎることはない

2019-06-27 14:08:10 | 日記




筋肉は、いくつになっても鍛えれば成長するそうです。
八十歳のボディビルダーをテレビでみたことがありますが、なるほど・・・と納得する体をしていました。

脳の方は、だんだん衰えてくるとか・・・。

でも、でも、でも、でも、そんなの関係ねぇ!

・・・と、小島よしおのギャグが出てしまいましたが・・・。

人は幾つになっても、変われるし、成長できます。

だから、「ほんとうの自分」になるのに、遅すぎることなんて、何もない。

でも、

いつやるの?今でしょ!

という林センセイの言葉も真ナリです。

過去も未来もないのです。
あるのは「今」だけなのです。

だから、遅すぎることなんて何もないから、やりたいことがあったら、今やりましょう。

大好きな人がいたら、「大好き」と、言いましょう。

あやまりたい人がいたら、「ごめんね」と、言いましょう。

感謝している人がいたら、「ありがとう」と言いましょう。

いつか、いつか、なんて言っていないで、今、いま、行動しましょう。


F2のブログの方ものぞいてみてください。こちららでは、音楽が聴けます。
どうぞよろしくお願いいたします。   
http://morisui8211.blog.fc2.com/
 ブログ名 「水晶の詩と短歌と音楽の森へ」 ※「森」から「森へ」となります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い込み

2019-06-27 11:59:45 | 日記

 



ネガティブな「思い込み」が、自分らしく楽しく、幸せに生きる邪魔をしている、と前記事に記しました。

テレビのバラエティー番組で観たのですが、全く同じお肉を、同じように調理しても、

「賞味期限ギリギリのもので安かったんだけど、ちょっと脂身多いかも」などと言って出したのと、
「これ、生産も保存もこだわりのお肉で、高級品なのよ、すごく美味しいの」と言って出したものでは、

断然、「高級品」と言われて食べたほうが美味しく感じられるそうです。

これは明らかに「思い込み」なのです。

「人生は、とても辛く、苦しいものだよ。生きるということは重荷を背負って坂道を登るようなものだ。苦労、苦労の連続だ」と言われるのと、

「人生は、とても素晴らしく、楽しいものだよ。あなたの背中には羽がはえていて、この美しい世界を自由に飛びまわれるのだよ」と言われるのとでは、

断然、「楽しい」と言われて生きるほうが幸せに感じられますね。

人生は、とても素晴らしく、楽しいものです!
あなたは幸せになるために生まれてきたのです!


F2のブログの方ものぞいてみてください。こちららでは、音楽が聴けます。
どうぞよろしくお願いいたします。   
http://morisui8211.blog.fc2.com/
 ブログ名 「水晶の詩と短歌と音楽の森へ」 ※「森」から「森へ」となります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんとうの自分

2019-06-27 09:49:23 | 日記



「自分探し」という言い方をよくされますが、この言葉には少し、違和感もあるような。

探さなくても自分は、ここにいるじゃない、なんて、思ったりして。

しかし、普段「自分だ」と思っている意識の大半は、「ほんとうの自分」ではなく、社会や親から教え込まれた情報や価値観で生きてる「自分」だそうです。
それは、ほぼ五歳までの環境で決まってしまうとのこと。

それ以外でも、現在の社会や家族の状況に影響を受けたものであって、これらを合わせると、意識の七割が「ほんとうの自分」ではないものにもとづいて倫理的に考え行動していることになります。

「これはいい」、「これは悪い」、「~であるべき」「~であってはいけない」
その価値観は「ほんとうの自分」を無視してしまっているので、人生において、欠落感や空虚感を抱いて生きることになってしまいます。

残りの三割の「ほんとうの自分」の声に意識を向けて、生きてゆけば、もっと、いきいきとした、感動的な人生、楽しい、幸せな人生を送ることができます。

ほんとうの自分は何が好きなのだろう。
ほんとうの自分は何をしたいのだろう。

世の中のせまい価値観や考え方、誰かの価値観や考え方で、自分を縛るのはやめましょう。
自分らしく生きることに、遅すぎることはありません。

自分のなかの「ほんとうの自分」の声に耳を傾けて、あなたらしい素晴らしい人生を送ってください。

F2のブログの方ものぞいてみてください。こちららでは、音楽が聴けます。
どうぞよろしくお願いいたします。   
http://morisui8211.blog.fc2.com/
 ブログ名 「水晶の詩と短歌と音楽の森へ」 ※「森」から「森へ」となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの望みは・・・

2019-06-26 18:53:35 | 日記



常に、ポジティブにいることを心掛けて、よい波動を作り、よい波動を受信しましょう。そしてよいことを沢山引き寄せましょう。
楽しく、幸せに生きてゆきましょう。

ポジティブな人の周囲には、よい波動が同調して、自然とポジティブな人が集まるものです。
しかし、こちらの状態がほんの少し下がり気味のときなど、ネガティブな人が近づいてきて、悪い波動を送ってくることがあります。

例えば、女友達が夜遅くに暗い声で電話をかけてきて、仕事の愚痴や不満を長々と話しだすようなことがあります。
こちらの状態も下がり気味な上に、さらに悪い波動を受けてしまいます。
しかし、あまり無下にもできないし、このような場合はどうしたらよいのでしょうか。

マイケル・J・ロオジェ『引き寄せの法則』に、とても参考になることが書いてあります。

不満や愚痴を話して、止まらない人には、優しく「あなたは何が望みなの?」と訊いてあげればよいのだそうです。

そうすると、その人は、「希望」を話し出します。
先ほどまで、仕事で休みがあまりとれなくて、疲れた、などと、不平、不満を言っていた女友達が、

「二週間に一度でもいいから、連休の休みが欲しいわ。一日目はゆっくり寝て、午後は部屋の掃除をして、あ、髪も染めたいの、カラーリング剤を買ってそのままなのよ。黒髪がみえてきたところをきれいに栗色にしたいの。途中になっている小説も読みたいわ。聴きたいCDもあるし。パックもしたいな。のんびりしながら、自分磨きよ。
それから、夜は外食したい。ずっと行きたかったイタリアンがあるの。駅の反対側の路地を入ったところにある雰囲気のある小さなお店。バーニャカウダーがお薦めなんだって、私、バーニャカウダー大好き。あ、一緒に行かない?ワインも飲もう。
それで、次の日はお買い物するの。忙しくて、出かけてないから、結構貯金できちゃったので、シルバーのバンクルが欲しいの。サイズがわからないから、ネットじゃなくて実物を試してから買わないとね。ノースリーブのワンピースにつけると凄く可愛いのよ。それを付けて海に行くの。沖縄とかがいいけど、伊豆でもいいわ。白い雲と青い海!車の窓、全開にして、潮風のドライブよ!」

・・・などと、楽しそうに話すことでしょう。

あなたは、「そう、それで?」「それは、楽しそうね」「いいわね、それ」などと相槌を打てばよいのです。
彼女もだんだん楽しくなって、ワクワクしてきて、ポジティブな波動をつくることになります。
これはよい波動ですから、あなたも受信して大丈夫ですよ。
むしろ積極的にいただきましょう。

彼女は、自分が言葉に出した、楽しい連休を引き寄せることができる筈です。
楽しい連休を具体的に想像して言葉に出したら、もう、その連休をなんとかして取らずにいられないことでしょう。
明日、早速、何としても上司に掛け合う、或いは、強引にでも休んでしまったってよいのですから。

でも、そうしなくとも、引き寄せの法則で、彼女は彼女が望む連休を手にすることができるでしょう。

愚痴や不満を我慢して聞いてあげることによって、相手も自分もネガティブになってしまい、悪い波動の連鎖になってしまいます。

それより、ただ一言「あなたは何が望みなの」と優しく訊けばよいのです。

さて、あなたは何が望みですか?

F2のブログの方ものぞいてみてください。こちららでは、音楽が聴けます。

どうぞよろしくお願いいたします。   
http://morisui8211.blog.fc2.com/
 ブログ名 「水晶の詩と短歌と音楽の森へ」 ※「森」から「森へ」となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己犠牲

2019-06-26 15:13:19 | 日記

 

 
 
前記事の続きです。
 
「ほんとうは数学の教師になりたかったのだけれど、あまり自分に向いていない、建設会社の営業の仕事をしている男性」がいます。
 
思い切って仕事を辞めて、数学の教師になる、という選択もあるのにも関わらず、彼は現在の仕事を続けています。
 
ほんとうは、この仕事を辞めて私立の教師でもいいし、塾か予備校でもいいから、自分の好きな数学の知識を生かした仕事をしたいのです。しかし、現在の仕事は給料がいいし、将来的にも安定しているので、マンションのローンもあるし、これから教育資金がかかるだろう子供が二人いるので、転職して収入が減るのは心配です。
CMでもお馴染みの一流企業で、妻も妻の両親も,自分の両親も自分がこの会社に勤めていることを嬉しく思っているので辞めるなんて、とても言い出せない。
 
・・・という、思いが燻っているとします。
 
彼の中で、「自分が最も大切なのは、現在の生活を安定させることである」と考えるのなら、葛藤することなく、今の仕事を続けて、休日などにボランティアでもいいから、子供たちに数学を教えるなどして、今の仕事を続けつつ、自分の好きなこと、「数学を教える」という夢をかなえればよいのです。今の仕事をしつつ好きなことをする、ということが、彼がほんとうにやりたいことだからです。
 
しかし、彼がもし、「自分は、現在の仕事がとても苦痛だ。ストレスと過労で精神的にも肉体的にもボロボロだ。だけど、妻、子供のために、或いは、妻の両親、自分の両親のために自分さえ我慢すればいいんだ。自分がこの仕事を我慢すればみんなが喜び、幸せになるんだ。」。と、考えていたとするならば・・・。
 
そのような自己犠牲の思いで生きているのなら、自分はどうなってもよいから、周囲が幸せになればいい、そう信じているのなら・・・。
 
それって、果たして、よいことなのでしょうか?
 
答えはNO!です。
 
自己犠牲は決してよいことではありません!
 
自己犠牲は、一見、美しい、崇高なことのように思われますが、自己犠牲とは、自分だけが満足しているエゴです。
 
自己犠牲で生きたって誰も幸せにはなりません。
 
自己犠牲とは、自分の人生を「犠牲」にすることです。
それは、自分にとっても周囲にとっても、よいことではありません。
 
人はみな、天から命をプレゼントされて、この世に生まれてきたのです。
 
それを「犠牲」にするなんて・・・。
それは命への冒涜です。
罪の段階で言えば、重罪です。
 
あなたが喜ばそうとしていた家族も、将来、あなたが自分の人生を犠牲にして、自分たちのためにだけ生きていた、と知ったら、少しも嬉しくないと思います。
「お前たちのために、犠牲になってやったんだ」なんて言われても迷惑なだけです。

マンションなんか手放したって、いいじゃないですか。
あなたをほんとうに愛する人たちは、好きな仕事をして、いきいきと生きているあなたと共に生きることがほんとうの幸せなのです。
 
人は自分の人生を誰かのために犠牲にしてはいけません。
 
そして、勿論、自分の人生のために誰かを犠牲にしてはいけません。
 
しかし、自分がほんとうに自分の好きなことをして、自分らしく生きるためには、はじめは、周囲の反対にあったり、心配をかけたり、悲しませたりすることもあるかもしれません。
でも、そこは譲らないでください。

結局、最後は、あなたが、あなたのほんとうに望むことをしたことに、周囲は喜んでくれるはずです。
そして、あなたはそうなるように生きるべきです。
 
どうぞ、自分を犠牲になんかしないでください。
 
自己犠牲は美しいことなんかじゃありません。
あなたはあなたの人生を大切にしてください。 
あなたは自分を大切にしてください。
 
自分が楽しい、幸せになることをしてください。
それがあなたをほんんとうに愛する人たちの幸せなのです。
 
F2のブログの方ものぞいてみてください。こちららでは、音楽が聴けます。
どうぞよろしくお願いいたします。   
http://morisui8211.blog.fc2.com/
 ブログ名 「水晶の詩と短歌と音楽の森へ」 ※「森」から「森へ」となります。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しく働く

2019-06-26 10:35:04 | 日記




あなたは、今、仕事が楽しいですか?
(専業主婦のことを「仕事をしてない」と、言う人がいますが専業主婦も、立派な仕事です)。

不平、不満がある人はいませんか?

「毎日下げたくもない頭を下げて営業にまわって、週に三日も四日も接待の飲み会があって、午前様だよ。
妻には家事も子育ても手伝ってくれないって文句ばかり言われてさ、誰のために、ペコペコ頭下げてるんだってんだよ。
あーあ、俺ほんとうは数学教師になりたかったのに、受からなくて仕方なく、この建設会社に入ったんだけどさ。
〇〇のやつは、いいよな。親が教育委員会のお偉いさんだから、コネで試験受かって。俺の方が成績よかったのにさ。あーあ。」

・・・などと、言っている人がいるとしましょう。

この人にまず、言いたいのは、「だったら、その会社を辞めて、数学教師になればいい」です。
「何いってるんだよ、生活があるんだよ!」って答えるかもしれませんが、それは言い訳です。
今の日本社会で、「その仕事をしなければ食べてゆかれない」ということはないと思います。
今の仕事を辞めて、もう一度、教師の試験にチャレンジすればいい、或いは、塾や予備校の教師になるという選択だってあります。
「今の仕事をやめられない」「俺はもう、数学教師になれない」と思い込んでいるだけです。

人は自分の好きなことを仕事にすることが、一番の成功につながるのだそうです。
人とコミュニケーションをとりながら、営業を取ることが好きで向いている人と、自分の学んできた好きな分野のことを、人に教えることが好きで向いている人もいることでしょう。
はじめは給料なども下がるかもしれませんが、ほんとうに好きで向いていることなら、やがて頭角をあらわし、報酬もそれに見合うものになる筈です。

そして、もうひとつは、その仕事があたなにはあまり向いてはいないかもしれませんが、あなたは、それをやりたいのですよ。好きでやっているのですよ。

それは、給料がいい、とか、社会的に認知されている企業で安定している、通勤に便利、とか、何か他にあなたにとってよいことがあるから、辞めないのです。
あなたは、「その仕事をすることが好き」でやっているのです。
ならば、不平、不満はいらないですよね。

このような人は、好きで自分に向いていることも、やった方がいいですよ。

休日にボランティアでもいいから、子供たちに数学を教えたら、いかがですか?数学を教えるという好きなこと、向いていることをすると、楽しく、幸せになりますよ。教わる方も喜ぶことでしょう。

サッカー選手になりたかったなら、仕事の後や休日にサッカー選手になればいい。歌手になりたかったら、歌手に、花屋さんになりたかったら、花屋さんに。

好きなことをすれば、楽しくて、幸せになります。
命が輝くのです。

そうなれば、あまり向いていない仕事を他の理由で続けることにも、喜びが生まれると思います。
喜びが生まれれば、その仕事自体が好きになるかもしれませんね。

今生は一度きりです。
好きなことをしてください。
そして、楽しく、幸せになってくださいね!

F2のブログの方ものぞいてみてください。こちららでは、音楽が聴けます。
どうぞよろしくお願いいたします。   
http://morisui8211.blog.fc2.com/
 ブログ名 「水晶の詩と短歌と音楽の森へ」 ※「森」から「森へ」となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しくいただく

2019-06-26 06:21:31 | 日記
 
 
 
一か月くらい前に、偶然、近所で無農薬野菜を売っている家をみつけました。
 
近くの畑でご夫婦が作っているものを、自宅ガレージで、火、木、土の午後に売るのです。
ご主人が朝採ってきたものなので、新鮮です。泥などはきれいに落としてあるので、大変な手間がかかるでしょうに、市価の半額ほどの値段です。いえ、無農薬野菜だと3,4倍の値段はするので、これは安すぎます。
 
「皆さんが食べてくれれば嬉しいのよ」と奥さんは言います。
このような心持ちのご夫婦が作り、売る野菜は、ほんとうに美味しく、野菜本来の味がして、調味料がいらないくらいです。
見た目もみずみずしくて、きれいで、こんな野菜屋さんに巡り合えて幸せです
 
無農薬だし、新鮮だし、美味しいだけではなく、栄養価も高く、体によいこと間違いありません。
 
いつも、「ありがとうございます」と言われますが、こちらこそ「ありがとうございます」です。
 
・・・ところで、実は、じつは・・・
 
このように、無農薬で新鮮で、体によいこと間違いない、という食べ物でなくとも体によいのです。
そして、体によいこと間違いない、という食べ物でも、体に悪いことも・・・。
 
何度もご紹介しているパム・グラウトの『こうして、思考は現実になる』によると、物質も人間の思考の影響を受ける、とのこと。

ヨーグルトに電極をつけて実験したところ、目の前の人間が悲しいことを考えたら、ヨーグルトに化学的反応があったそうです。

植物に良い音楽をきかせたり、話しかけたりするとよく育つ、という話はよく聞きますよね。それと同じことなのでしょう。
 
パム・グラウトによると、「太る」あるいは「太りたくない」と思うと(「太りたくない」の「ない」は脳は感知しないので、「太る」という指令を出すのです)、何を食べても太ってしまうので、ダイエットを意識し過ぎるとかえって太るそうです。
 
確かに、大好きな人と楽しく食べると何を食べてもおいしいけれど、とても豪勢なディナーでも、「嫌だな」と思う人と食べるとおいしくないし、胃にもたれたりしますよね。
 
ほんとうは、そうじゃないのに、「さっき、食べたもの腐っていたみたい」とか、「さっきの食事で食中毒をおこしたらしい」と聞いたとたんに、健康な人でも、気分が悪くなって吐いてしまったり、お腹が痛くなって下痢をしてしまったりするそうです。
 
これは、パム・グラウトの言うように、物質が人間の思考によって化学変化をして、薬にも毒にも変わるということですね。
 
以前大流行した『脳内革命』に「煙草は体に悪いと思って吸うと、悪影響を及ぼすが、ああ、美味しいと思って吸えば脳内モルヒネが出て,体にむしろ、いいのだ」と書いてありましたよね。
 
『脳内革命』を読んだときは半信半疑だったのですが、いまは、やはり、それは正しかったと思っています。
 
心を込めて作った無農薬の野菜やその他の「体によいもの」が、手頃なお値段で手に入れば一番ですが、もし、そうでなくとも、どんなものでも、「ああ、美味しい」と思って食べれば、それは体によい影響をあたえるのです。
 
「これ、すごく悪い農薬や、着色料や、古い油、その他、おかしなものを使っていて、体に悪いんじゃないの?」などと思いながら食べることは、とても体に悪いことだと思います。
 
人間の胃やお腹は、「精神」の影響を受けやすいのです。学校や会社に行きたくないとお腹や胃が痛くなる、とか、よくありますよね。
精神的にいやなことがあると、胃酸の分泌などに影響を及ぼし、ひどい心配事などで、たったひと晩でも胃に穴があくそうです。
 
悲しい気持ちや心配ごとや、罪悪感などで食べてはいけないのです。
どんなものでも、ありがたく感謝して、「ああ、美味しい」と思って楽しく食べれば体に良いのです。

「いただきます」、「ああ、美味しい」、「ごちそうさま」

声に出して、言いましょうね!
  
F2のブログの方ものぞいてみてください。こちららでは、音楽が聴けます。
どうぞよろしくお願いいたします。   
http://morisui8211.blog.fc2.com/
 ブログ名 「水晶の詩と短歌と音楽の森へ」 ※「森」から「森へ」となります。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする