
楽しく、幸せに生きてゆくためには、常にポジティブを心掛けて、ネガティブを寄せ付つけない。
他の誰でもない、自分の人生なのだから、自分の好きなものに囲まれて、自分らしく生きてゆく。
自分らしく生きるためには、ハイヤーセルフ(高次元の自己)の「声」に耳を傾けることが大切です。
「ハイヤーセルフ」は、「ほんとうの自分」と言いかえることもできます。
人の考え方や行動の七割から八割は、「ほんとうの自分」ではなく、育った環境とか、現在の社会や状況、周囲の人々からの影響を受けていることなのです。
しかし、それでは、「ほんとうの自分」とは違っているので、「ほんとうの満足」が得られないのです。
そして、どこか虚しい・・・と感じてしまい、心の底から楽しい、幸せ、とは思えなくなってしまいます。
ハイヤーセルフの「声」は、あなたの「直感」としてあらわれます。
人やもの、事柄に対した際に、その瞬間、「あ、いいな」、「え~、いやだな」と、なんとなく感じたこと、それが「ほんとうの自分」の「感情」なのです。
しかし、その後、人は育った環境、現在の社会や状況、周囲の人々からの影響で論理的に考えて、忖度のようなことが働いて別の「感情」を作り出し、行動してしまいます。
でも、それは「ほんとうの自分」とは違うので、その結果、心の底から楽しめず、虚しさが残ってしまうのです。
直感に従って生きていれば、楽しく、幸せになれます。
何かを選ぶ時、その指針として、とにかく「ワクワクする」ことの方を選んでください。
「クラス会、行こうか、どうしょうか」と迷ったとき、「ワクワクする」なら、行きなさい。
「なんか、めんどくさい・・・」とテンションが下がるなら、行くのをやめなさい。
(「でも、幹事の人に義理があるから」などと思って無理に行ったりしなくていいのです)。
「この新しい掃除機買おうかな、どうしようかな」と迷ったとき、「ワクワクする」なら、買いなさい。
「大きすぎて邪魔かも」などとテンションが下がるなら、買うのをやめなさい。
(「でも、少し高いかな」と思って買うのをやめたりしなくていいのです。お金なんて、なんとかなりますから。それに、毎日、掃除が楽しくて、家がきれいになれば安い買い物です)。
「ハンバーグとパスタ、どっちを食べようかな」と迷ったとき、「ワクワクする」方を食べなさい。
(友人と同じパスタを頼まなくていいのです。やっぱりハンバーグがよかった、と後悔します。後悔するとその食べ物は消化が悪くなり、栄養になりません)。
「ファミレスとガードマン、どっちのバイトをしようかな」と迷ったとき、「ワクワクする」方をやりなさい。
(そのワクワクの理由が、仕事内容だったり、お金が良かったり、近かったり、異性と知り合えそう、でもなんでもいいのです。「ファミレス、可愛い制服で楽しそう、でもバイト代安いから・・・」とか、「ガードマン、日給高くていいな、でも遠いから・・・」とか、「でも・・・」の方で、選ばず、「ワクワクする」方をやりなさい)
すべてのことを、「ワクワクする」方で選べば、楽しく、幸せな人生が送れます。
「楽しいことばかりしていて、いいの?人生は苦労の先にいいことが待っているんじゃないの?」なんて、言う人がいますが、そんなこと、ありません。それで、いいのです!
人生は本来、楽しいものなのです。
人生は苦しいものだ、なんてウソです。
だから、楽しいことばかりしていて当然です。
楽しむことは不謹慎なことではありません。
楽しむことは罪ではありません。
せっかく命をいただいて、それを、「つまらない」、「苦しい」、「悲しい」なんて、言っていることこそが、不謹慎、罪です。
いつだって、ワクワクする方を選んで人生を楽しみましょう。
もうひとつのF2ブログの方ものぞいてみてくださいね。
こちららでは、音楽が聴けます。
どうぞよろしくお願いいたします。
http://morisui8211.blog.fc2.com/
ブログ名 「水晶の詩と短歌と音楽の森へ」 ※「森」から「森へ」となります。
ブログ名 「水晶の詩と短歌と音楽の森へ」 ※「森」から「森へ」となります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます