![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fa/9c3eef439951e767776fb4daf52081c1.jpg?1728954631)
桑名駅に入ってきた600系602F(編成番号D02)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/02/04a9bbfa9710e5dee1c81ea76afc9f5b.jpg?1728954631)
美濃松山駅にて、620系524F(D24)桑名行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ee/0bb9129ac907b26930441c6400dd0b4e.jpg?1728954631)
美濃松山駅にて上下列車交換。
600・620系は近鉄からの引継車で、赤茶色1色塗りはかつての近鉄一般車の標準色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3b/1e41e534b0f38ec5dbce1ec8284261cb.jpg?1728955483)
養老駅にて、1本後の大垣行は7700系7714F(TQ14)。東急時代の歌舞伎カラーそのままの姿で使われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f9/84ab259f9a6ea942ce950aea10141c36.jpg?1728955482)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b6/9c8fbe694684aec31b4ae823b5088be6.jpg?1728955518)
対向の桑名行620系521F(D21)が来た。
元近鉄車と元東急車の並びは、養老鉄道では日常。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/32/7639f0a8a323e10019f08e65a5848bf4.jpg?1728955519)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/58/98c07a95eb80c61ccc35e3d3760df265.jpg?1728955518)
西大垣駅にて。7714Fが大垣から戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9d/6485fc322da67247873d00a2e9048241.jpg?1728957194)
桑名行524F。
左の7700系は出庫入換中の7703F(TQ03)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/92/9942d061922238cb100f1c1bbcd3b628.jpg?1728957193)
大垣駅にて、7700系7706F(TQ06/左)揖斐行と7705F(TQ05/右)桑名から折返し回送。どちらも養老線オリジナルの緑濃淡帯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/76/894d9beb619ce80854f7f2769bef45b5.jpg?1728957193)
西大垣駅で入換中だった7703Fが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ce/8fec2fd4531fc368f05e97bd48faa5b1.jpg?1728957929)
養老線オリジナル緑帯車と東急時代ほぼそのまんまの赤帯車が、大垣駅で並ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3a/43b4b7d7abd2a985c61f9a18934d7a24.jpg?1728957929)
桑名駅に着いた7703F。
よくよく見たら、側面には東急時代にはなかった赤帯が入っていた。
この後、帰宅のため名古屋駅へ。
揖斐方面は今回はパス。
【おまけ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5b/3cd2d20b9d1d996764363035125e051b.jpg?1729419303)
7700系乗降扉に貼られた、東急時代からのドアステッカ。「東急電鉄」の文字の上に「養老鉄道」のシールが貼られただけでそのまま使われている。(別日撮影)