ザ・知念家成長日記

アトランタに来てからもうすぐ3年となります。日々、成長する家族の姿を描いています。

2月中旬から暖かくなって来たアトランタです。

2011-02-26 16:01:15 | アトランタ生活

お久しぶりです。前回ブログを書いたのは2月に入ったばかりだと思ったのに
もう2月も終わりに近づいています。

日々「今日こそはブログ更新を!」なんて思いつつ なんやかんやと忙しかったり
体力が無くて子供と眠ってしまったりで 書けていませんでした。

カメラの件は お友達が貸して下さったり「使わないのがあるから」と無料で譲って下さったりで
不自由する事無く過ごしています。ほんと良い友達に恵まれて幸せ者です

2月に入ってからは いろいろ記事にしたかった事があった気がするのですが なんか忘れちゃった…

とりあえず バレンタインの日はムックが出張で忙しいということで 前の週の土曜日に アウトレットモールに来年冬用の物を買いに行ってから
「春一番」という日本食屋に行って食事して来ました。

さすがにもう直ぐ春が来ると言う事で 冬物はメッチャ安かった!! 買ったものは2ドルしない長袖Tシャツやトレーナー(しかもGapとかのメーカー品)。
一番お買い得だったのは元値が50ドル位した外用のスキーウエアーの様な3枚重ねタイプのあったかジャケットを3ドル程で購入

でも品数がちょっと少なかったので 今度は1月中旬から下旬に買出しに来ようと話しました。
そんな訳で衣類はメッチャ安かったのですが 夕食は普通に焼き魚2種定食みたいなものを頼んだのですが そちらの方がずっと
高く付いたのでした。 あー… 北海道ならプリプリほっけや秋刀魚の焼いたもの定食頼んでも6百円位でメッチャ美味しいもの食べたり出来たのになぁ…。
…なーんて無理な比較しても仕方ないのですが でもやっぱり北海道の美味しい幸を たらふく食べたいがちゃぴんです。


これはきよっちが作ったもの。マイケルズで1㌦額と1㌦しないシールを買って作りました。
ゴチャチャ張り捲くりだけどなかなかバランスは良いのでは!?


ところで 厳しかった冬も 2月中旬からガラッと春の陽気に変わってきました。
そんな訳で 子供達も連日外の暖かい日の中で遊べて楽しそう

 
この日は公園で自転車&三輪車で遊びました。        熊手で髪を解かそうとしているこぐま



 
 帰り際 ちょっとテンションノ高いきよっち。         こぐまも共に踊りだしました。子供って分けわかんない事するから面白いねぇ



 
公園でお友達と遊んでいるきよっち。3人でグルグル回る椅子に乗って楽しそう こぐまも少しずつ お友達と絡んで遊べるようになって来ました。



でも2月の一番の大きな出来事は 甥っ子の直君が 我が家に来てくれた事!

それはあらためて 他の記事にしたいと思います。


カっ、カメラがぁ~~~(涙)

2011-02-02 03:25:04 | アトランタ生活

 とうとう ムックの父様から安くで譲って頂いた一眼レフ君が ぶっ壊れてしまいました。(涙)

充電池を入れる所が壊れても 何とかテープ&ダンボールで固定して使えていたのですが
今度は写真を撮っても 画像が記録されておりません…。

あー、重たい荷物になると文句を言いつつも やっぱり一眼レフのシャッターの速さが好きでしたし
今更ながらもっとカメラの勉強して 機能を生かして使ってあげたかったなぁ…。(涙)

出張中のムックに嘆いたら「えっ!?修理?あれもうかなり古い型だから廃盤だよ。」と言われてしまいました。
今度の携帯更新のときに写真機能が良いものにしようと思っていたけれど それまで(4,5月?)我慢かなぁと思っていたら
出張から帰ったらムックが一緒に買いに行ってあげると言ってくれました、ありがとよ~。あと2週間の辛抱だわ。
何か安くて良いカメラあったら教えて下さいませ。




ところで とうとう 2月に入りましたねー。どんどん春に近づいて来てるので嬉しい限り。
小田原では梅祭りとかやるんだろうなぁ、行きたいなぁ。

最近のアトランタは今日は夕方から雨が結構降ったり雷も光ってました。
ここ2,3日 霧がかかっていて 前に住んでいた釧路を懐かしく思い出したりしています。


そのちょっと前の先週末はかなり暖かくなり 近くの公園は家族連れが大量に居て 人ごみに疲れる位でした。
ホント 半袖でも大丈夫な位で 気持ちの良い小春日和でした。


最近嬉しかった事は 沖縄のムックの実家から パッケージを贈られて来た事かな。
中が何が入っているか分からないようなパッケージを貰ったのはメッチャメチャ久しぶりだったので
ほんとワクワクしました。

そして沢山の鰹節、昆布、大豆、干しシイタケ。お菓子、いろんな種類のアンダギーミックス等その他いろんな食べ物が入っていて
がちゃぴんメッチャ感激でした(涙!!)思い出に写真を残して置きたかったのに撮れないのが残念だわ

こちらではなかなか日本産の物が手に入らない(売ってなかったり 売っててもメッチャ高い!!)ので これは本当に嬉しい限り!!
なるべく子供達の為に 添加物の無い良質なものをと使用したいと思っているのですが 難しかったので感動でした。

特に日本産大豆は味噌を作るのにも嬉しいし 今度は自分で納豆を作りたいと思っていたので Goodタイミングで嬉しいプレゼントでした。

本当にありがとうございます!!



ところで 他に嬉しい事と言えば 先週末ムックが 誕生日&結婚記念日のお祝いをしてくれた事かな。

その前から しょっちゅう「何か欲しい物ない?」「食べたいものない?」と聞かれていたのですが
特にその時は欲しい物思いつかなかった(今はカメラが欲しい!)ので 取り合えず何となく食べたかった中華に連れて行って貰いました。

行ったのは ドラベル駅近くの我が家からも5,6分の所にある「YEN JING CHINESE RESTAURANT」。

ここは 何を注文しても外れが無いのが嬉しいレストラン。
今回は エビ野菜の堅焼きそばとマーボー豆腐に餃子、お腹を壊していたきよっち用に卵スープを注文しました。
やっぱりどれも美味しくて大満足!特に堅焼きそばはかなり気に入りました

ここのメニューのエビ&野菜が入っているものってかなりボリュームあるしエビは大きくてプリプリだし野菜もシャキシャキで甘いので大好き
今度行ったらカシューナッツや野菜がコロコロ入った物(何て名前なんだろう?)を食べてみたいと今から企んでいます


食べ物がらみで嬉しかった他の事は 先日 「あーー 今日は夜何作ろうかなぁ 面倒だなぁ」と思っていた時に
友達から「今日ブルックヘブンのcostco脇の「MOES」がOPENで一日タダでブリトーもらえるよ」と聞いて行ってみた事。

小雨も降っていたし 子供連れで外に並ぶ事になったらどうしよう…とも思ったのですが 取り合えず行って見ようと
帰り道に寄って見ると 店内で並んでいる様子だし 雨も丁度止んで しかも雨が降っていたからか あまり長く並ばないで
美味しいタダ飯にありつくことが出来ました。

こんな事でメッチャ嬉しくなる私ってホントチープな人間だわ…なんて思いつつ 幸せを感じてしまいました

でも子供の分も頂けると聞いていたのに 私のオーダーミスで3人で行ったのに2人分しか貰えず、しかもサブウェイの様に
中身を入れたい物入れて欲しくない物を言う時に上手く言えなくてちょっと凹みました。

でも結果的には 2個でも充分多くて残りを次の日の朝にきよっちが食べた位だったし、とても美味しかったので嬉しかったです。

滅多にムックが居ない時は外食&出来合いの物も買わないので こんな事が起こるのかもしれないと思い今度からはたまに外で買って来ようかなぁとも
思ったのですが やっぱりついつい家で作って食べてしまうセコイがちゃぴんでした。






ところで 最近回りでは風邪が流行っているようなのですが 我が家でもこぐまが風邪でグズグズいっています。
鼻水が喉に落ちるらしく咳も時々していて可哀想。でも相変わらずメッチャ元気です。
引き始めに 鼻が詰まるらしく夜に何度も起きて参ったのですが 直ぐに夜はぐっすり眠ってくれるようになって助かりました。

でもそのちょっと前に 下痢が続いていたのでそれで体力が無くなって風邪を引いたのかもしれません。
下痢の初日はかなり体が熱くなり 熱かなぁ、眠たいから熱いのかなぁなんて思っているうちに 直ぐに熱く無くなったのですが
その後2週間ほど ゆるい~水っぽいお便と戦う事になりました
まだオムツなので ちょっと油断すると直ぐお尻がかぶれてしまうので参りました。

でもお陰様で イオン水系の水分補給&消化の良いものを食べさせて 良くなりました。
こぐまが良くなったと思ったら 今度は きよっちが熱発! (このときはさすがに計って38,4度でした)

子供達二人とも熱なんてこれまで出した事もなかったので 結構ビビリましたが きよっちもあっという間に熱が下がり
下痢も3日ほどで落ち着きホッとしました。 きよっちの場合はトイレに自分で行ってくれるしかなり楽だったわ。
やっぱり大きな分抵抗力も強くて早く良くなったのかしら?それともきよっちの時には直ぐにムックに神権の祝福して貰えたからかなぁ。

とにかく今は落ち着き安心しています。それに熱が出る前の日に 近くに住んでいるDanaが 誕生日カード&りんごを届けてくれて
その時に「旦那が出張中だし 何かあったら直ぐに遠慮なんかしないで絶対に電話してよ!うちの旦那と飛んでくるから!」と言ってくれていたので
かなり心強かったです。日本だったら救急病院も自分で調べて行きやすいし何かと手続きや助けも受けやすいと思うのですが
なんせ未だ英語の出来ないがちゃぴんなので 何か緊急事態が起こった時にはほんと困る事を改めて感じさせられました。

最近はそんな感じで大した事も無く穏やかに過ごしているポンキッキ家です。


暫く子供達の写真載せれなくて申し訳ありませんが お許し下さいませ 日本のご家族様。


ではでは また。

  





















2001年 新年 大雪です

2011-01-12 14:24:50 | アトランタ生活
遅くなりましたが新年 明けましておめでとうございます。

年末年始は ムックは新年早々4日にテストがあったので相変わらず試験勉強で可哀想でした。
がちゃぴんは 子連れで寒い中動くのもしんどかったのでそんなにいろいろ行ったわけではありませんが
大晦日にはお友達のお家に忘年会に参加し 美味しいBBQ(リブや手羽の塩焼きがメッチャ美味しかった!)や
お節をご馳走になって楽しかったです。

大晦日の昼間には 子供向けのカウントダウンイベントに行って来ました。
ディズニーラジオのイベントとあって凄く沢山の人が来ていました。

 
マシュマロを使って雪だるまを作ったりしました。 後で食べるのかと思ったら ペンで書いたりボンドでチョコの帽子を被せたりさせていたので
そうじゃないんだなぁ。 こちらのお菓子の使い方って時々面白いよね、シリアルで工作したり シリアルのせて遊びながら食べる本があったり。


ところで このイベント お昼の12時直前からカウントが始まって 12時と同時に上から沢山の風船が降ってくるというものだったのですが
隣の部屋の脹らますタイプの滑り台等で遊んでいて 5分前に移動したら 丁度風船が落ちてくる所でした。
隣の部屋の時計が5分遅かったのねぇ…おいおい…
 
風船を取り合う人人人!! 「新年 おめでとう!!」


イベント自体は 人が多すぎて なんだか楽しむよりも疲れた(こぐまがぐずったし)のですが
その後 結構暖かかったので 外でお弁当を食べたりノンビリ遊ぶ事が出来て楽しかったです。

子供達も 仲良く遊んで楽しんだあと まったりとしている様子。



そんなこんなで 新年を迎えることが出来ました。今年はどんな年になるかしら??



ところできよっちは 4歳になったので 4歳児検診に行って来ました。

少し前に4歳児検診を受けたトラちゃん母Mさんから「予防注射がメッチャ痛いから2,3日痛がっていたよ」と聞いていたので
(確かに注射を受けた直後にマナタイムに来ていたトラちゃん、ストローラーに乗って登場していたわ…)
かなり病院嫌いのきよっちがちゃんと受診できるか心配だったのですが(だって3歳児の検診の時は耳の検査で大騒ぎでしたから
何度も言い聞かせていたお陰か 全く騒ぐ事も無く(ビビッては居ましたが)なんと注射3本打っても泣く事も無く
(真っ赤な目をしながらも堪えてました) 御褒美にお約束のアイスを貰って ご機嫌のきよっちでした。


僕頑張ったから 希望のブルーベリーが入ったアイス貰ったんだよ~!



ちなみに 身長39インチ(25%) 体重35パウンド(50%) 聴音検査も視力検査も異常なく 途中からは英語で答えたりとかなり優秀でした。


                                      



 ところで題にも書いた通り 3日前の日曜日の夜に アトランタに大雪(と言っても10~15㎝位かな?)が降りまして
家に閉じ篭り生活が続いている次第です。その後降っていないのですが 寒くて雪がなかなか溶けず プレスクールもお休みなので
毎日家でごろごろ遊んでいる私達です。

ムックの仕事も自宅待機で 家から連絡しつつ仕事をしたりしていましたが 今日は出勤して行きました。
高速道路に乗ると殆ど雪は無いものの そこまで行くのに 坂で車達が滑ったり立ち往生したりとまだ大変な様子です。

我が家のアパートの出口近くにもでっかいトラックが止まっていて 非常に迷惑してました。今日は動けたかな?


 月曜日の朝 起きたら 雪が積もってました。


 
早速厚着をして 雪だるまを作る 子供達?               メッチャ嬉しそうなきよっちでした。子供って雪好きよね


もう一人の子供も 「(外)いく~」と言うので着替えをさせようとすると 嫌がって拒否…。
最近洋服を身に付けることを かなり嫌がり 鼻水たらしながら裸で逃げ回る自体が起きているこぐまです。
何故??寒いのに…    


なんとか厚着をさせて スタンバイOK

しかし 今度は 外に行くことを拒否… おいおい…
 
なぜかと言うと 静かに着替えさせる為につけた 「お母さんといっしょ」に嵌った為…。
最近テレビ好きになって 困ります 本当に。


                                       



 それから二日経った今日も プレスクールはお休み、まだまだ路面が凍っていて危ない状態なので 家から出られません。
 きよっちは 外でたこあげしたいと出ましたが 直ぐに戻って来て 今度はつららで遊び始めました。


 
冷たいのに 手で持ったりして 「手が痛い~」だって

ペットボトルに集めてましたが ふと見ると つらら舐めてました。 慌てて 注意し おやつの冷凍バナナあげました。

この後 こぐまたんが昼寝から目覚めたら 買い物行って バーガーキングかマックのインドアプレイグランドで遊んでこようと思います。
道が 溶けていればの話ですが…。

よりにもよって 我が家のランドリー室の水漏れによって 洗濯&乾燥機をアパートの共同のものを使っているので非常に面倒です。
しかも小銭が無いので 乾燥機かけれなくて 洗濯物溜まっているし…。改めて家で洗濯&乾燥機使えるありがたさ感じてます。
しかしよりにもよって何でこんな時に使えないのかしら…

 あー… 早く春来ないかな…。












2010年 クリスマスイヴ&クリスマス

2010-12-29 00:07:32 | アトランタ生活
 今年のポンキッキ家はちょっとした事情で(悪い事情ではないのでご心配なく)クリスマス&イブはホテルで泊まる事にしました。

…と言っても 高級ホテルでリッチにクリスマス~って訳ではなく 我が家から10分もかからない 良く行くショッピングセンターの裏にある
小さなビジネスホテルって感じの所。

始め聞いた時は 「えぇっ~ 行くのぉ??」ってメッチャ乗り気でなかったがちゃぴんですが
子供達は「ホテル!ホテル!」と楽しみにしていたので まぁ楽しいかな?位の気持ちで行ったのですが
これがまた なかなか良くって 思いの他 楽しいクリスマスとなりました。


 
さすがにクリスマスは家で家族で過ごす人が多いのか 駐車場はガラガラ         一番上(といっても5階だけど)の見晴らしの良い部屋でした



25日はお店が殆ど閉まってしまうため、フルーツなど少し買出しに裏のパブリックスに行って見ると
いつもより格上のフーセンを頂きました。

 
かなりこのフーセンが気に入った二人               寝る時も 離さず持ってました(ドゴで好きやねん!


イブの夕食は がちゃぴんの気分でラーメンを食べに行く事に。(日本じゃイブにラーメンなんてって思うけどここでは結構なご馳走に感じてしまうのは私だけ?)
アトランタでは 一番美味しいと思われる 「うMAIDO」へ。 がちゃぴんはここの豆乳ラーメンが大好き。
スープがまろやかで飲みやすいので こぐまもどんぶりを離さず 最後まで飲み干してしまいました。塩分大丈夫?
 
 
 こぐま本人はかなりのご満悦       きよっちはホームページに載っていたクーポンで貰ったチャシュー丼(って名前だったかな?)が気にって殆ど一人で食べてました。


帰りにサブディビジョンにまたイルミネーションを見に行こうと思ったのですが その途中で寄った ジョーンクリークのエモリー大学病院の敷地のイルミネーションがなかなか見ごたえあって 楽しかったです。


 結構広い範囲で飾ってあって 子供達も喜んでました。




                                       



 そしてクリスマス当日は 朝からプールで遊ぶことに。 子供達 楽しかったのかなんとお昼過ぎまで遊んでしまいました。


 


後半は 勉強していたムックも我慢できなくなったのか 水に飛び込み子供達と沢山遊んでいました。
こんな光景見てると幸せって思うわ~ 早くテスト終わりますように…

  
 やっぱり子供達もパパが遊んでくれるのがホント嬉しそう                      変顔~  ムック一番ノリノリ


がちゃぴんがこのホテルで一番気に入ったのは この↓Spa! 普通の所よりもずーっと温かくて(ってか熱めで)日本の温泉みたいでした。
この間行ったSpaよりもここの方が断然ノンビリリラックス出来て嬉しかったわぁ。

 
あたちもこれ 大好き 

その後 昼食の為に外に車で出るも 疲れて子供達は爆睡してしまったので 空いているレストランもほとんどない事もあって
家で簡単にすませ 子供達は起きた後 プレゼントを開いたりして楽しみました。
そして夕食は 家の直ぐ近くにある我が家お気に入りの韓国料理屋 「トーフハウス」に行く事に。

なんか変わり映えしないけれど たっぷり野菜が取れるし前菜御代わりで沢山持って来てくれるし食後は無料のソフトクリームもあるので(しかも安い)
ついつい何かあるとここに来たくなります。何より主婦にとって食事を作らないでジャンクなアメリカンでなくいろんな野菜が取れるのが嬉しいわ。
美味しいから子供達も食べてくれるし。


でもクリスマスだし しかも外は雪が降っていて お客も少なかったな。

 
 結婚してから 初めてのホワイトクリスマスかも…なんて 話しながら 夜が更けていったのでした。

そしてホテルに戻ってから また がちゃぴんは子供達をプールに連れて行きましたけどねー。(どこまでプール好きの子供なんだか)
でもお陰で夜はぐっすり眠ってくれました。つられて一緒に眠っちゃいましたけど。

お店もやっていないし 子供連れにはホテルのクリスマス、なかなかお勧めでした。来年もまた行こっかな??






Christmas のイベント

2010-12-27 14:06:18 | アトランタ生活


この時期 いろんなモール等でサンタさんと写真を撮ったりするイベントがあるのですが 
Bass Pro Shopsでは一枚無料でプレゼントされるのが嬉しい(もっと買いたい人は購入する)のでお友達と行って来ました。

しかし午後から行ってみたら 既に整理券は終了してサンタさんと写真撮ることが出来ず。(さすがに来る人が多くて)

せっかくなのでお友達同士で写真を撮りました。

 



レイナちゃんが大好きな男の子二人。



残念だったので 日にちをかえて 朝から行って見ました。
10時に行ったのに11時の予約でした。早めに行って正解!

 
今にも泣きそうなこぐまたんに愛想の無いきよっち。  でもまあ 何とか撮れて良かったわ。



 
「かっくいい!かっくいい!」さすがこぐまはがちゃぴんの血を引いています  いろんなオモチャに大喜びの子供達



 
置いてあるOutdoorの車やバイクによじ登って喜ぶ子供達 かなりここで遊んでいました。





いつもお世話になっているロバッコでもクリスマスのイベントとして クラフト&クリスマスケーキ作りをしました。

クリスマスケーキは 4グループに分かれて ツリーの形のケーキを作ったのですが メッチャ美味しいし可愛いもので
準備してくれたMさんに感謝感謝。いつも本格的なものを子供達に提供して下さるのでほんとありがたいです。



 
これが最後に乗せる星だね!     大小の星型のスポンジケーキを型抜いて重ねてデコレーションしていきました。


 
美味しいねぇ 食べ物があると更に仲が良くなる二人 最後まで食べてました。家の子だけ…



今年最後の英会話&マナタイムは食事会で

 
プリKの子供達がクリスマスの劇をしてくれました。とっても可愛かった エンジェルと一緒に


いつも一生懸命英語を教えてくれるJhon先生と






サブディビジョンでも結構綺麗にデコレーションしているお家があると聞いて 綺麗なところを紹介してもらって行って来ました。

ボケちゃったけど このお家は 音楽に合わせて光が点灯していて ビックリでした。




ハヌカ&冬のストーンマウンテン

2010-12-26 20:17:30 | アトランタ生活
12月始めの日曜日 近くのジューイッシュの施設(スポーツクラブとかが入っているかなり大きいもの)でハヌカのお祭りがあり
友達に誘って貰ったので行って来ました。



<ハヌカとは>

ユダヤ教ではユダヤ歴「キスレブ」の月(西洋暦では12月に相当)の25日から8日間、「ハヌカ」と呼ばれる祭りを祝います。
ハヌカは別名「神殿清めの祭り」とも呼ばれ、その年によってクリスマスと重なったりすることもありますが
ハヌカの最初の日の日没には「ハニキヤ」と呼ばれる8本の燭台の一本目にろうそくを灯します。
それからハヌカのお祈りをしたあとポテトラトケス(ポテトパンケーキとも呼ばれます)など、油を使って料理したものを食べます。

ハヌカの間、子供たちはそれぞれのプレゼント(8日間毎日あるそう)の他にユダヤ教会や親戚の人たちからドレイドルと呼ばれる四角錐の独楽と
ハヌカ・ゲルトという丸い金貨(中はチョコレート)をもらいます。独楽の上には「ネス・ガドール・ハヤ・シャム(偉大な奇跡がそこに起きた)」の
頭文字となるヘブライ文字、ヌン、ギメル、ヘー、シンという字(右図)が刻まれていています。
子供たちはこれを回して何の文字が出るかでコインやお菓子などをやり取りして遊び、(日本のさいころ遊びに似ています)
そうした遊びを通して自分たちの歴史を学んでいくわけです。



始めに参加したブースでは 音楽に合わせて踊ったり 絵本を聞きながら歌を唄ったり 
かなり子供を引き付けるのが上手な先生が(その施設で音楽教室を開いているらしい)リードしてくれました。


 さやちゃんと一緒に   絵本に釘付けのきよっち


 
音楽に合わせて クルクル回るきよっち                あたちも        

 
お顔にライオンのペイントして貰いました。    なんかダイナミックな書き方… お友達もおんなじ顔

 
こぐまは嫌がって書かず   おんなじ顔で記念撮影


ゲームのコーナーでは ビンゴをしたり ろうそくのシートを巻いてろうそくを作ったり ゲームをして景品の駒やシール等を
いろいろ貰いました。

なかなか面白く この施設は会員制なので 中を見ることも出来たり 本当はプールも無料で入れたらしいので
来年機会があればプールにも入ってみたいなぁと思いました。


家に帰っても貰ったもので遊ぶ子供達
 
恥かしい!?                   このめがね 可愛い??

 
二人の大好きなダンス(チェッチェッコリー)を踊ってる所




今年はストーンマウンテンの年間パスを購入したのでいろいろお世話になっているのですが 冬もかなり楽しませて貰っています。
何度かイルミネーションを見に行きました。


 
ニッコニコの二人           何故かジンジャーブレッドの家の前でお化けになっているきよっち


 
寒いけど パークゴルフしてみたポンキッキ家


 
短いけれど なかなか良いパレードもやっていました。     最後はお決まりのサンタ夫婦


このキラキラのライトの下を車で通るのですが 星が降って来てるようで とっても綺麗


他の日(クリスマス近くの日)に行ったときの写真も載せますが サイズ調節するの忘れて
でっかいままなので失礼します。


 
 ツリーも大きくて綺麗                       黒い影は ムック



この時期芝居小屋みたいなものが出来て ミュージカルをしているのですが かなり見ごたえのあるものでした。
歌声も綺麗だし上手だし笑いもあってかなり良いです。 他のも見たかったなー。1月2日までやってるし明日も行ってみようかな。

  
本当は写真撮っちゃいけなかったのにうっかり撮ってしまってごめんなさい    子供達は眠っていて見れず 残念…




そして 前回来た時に マシュマロ焼きをやっていて 今度来た時に…って約束をしていたので やりました。
 
 かなり嬉しそうな子供達

マシュマロを長い棒で焼いて グラハムクラッカーに挟んで食べる (本当はチョコも付いていたけれど大人だけ)かなりジャンクよね~


 
 こぐまたんも助けてもらいながら 自分で焼いて    パクッ (うっ あげたくない…


きよっちは自分ひとりで焼いて食べてました。 うま~

 
音楽に合わせながら 光が付いたり消えたり とっても綺麗         着膨れたこぐま



この後 本当は雪の天使と一緒に写真を撮ろうと思ったのに 嫌がって拒否されて取れず…残念無念…

   
本当はこんな風に 写真取れたのになぁ…


この冬 まだまだ楽しませてもらおうと思います。
来年はSnow Mountainも楽しみたいです♪





↓またまたきよっちのじじくり
{/kaminari/}

2010年 サンクスギビングホリデー

2010-12-26 14:25:32 | アトランタ生活
記事は前後してしまいますが サンクスギビングの事を書いていなかったので 書きます。

当初 今年のサンクスギビングは10日程休みが取れたと言う事で ディズニーワールドに行ってみようかという事となり
細かい予定もいろいろ決めていたのですが 直前にムックもがちゃぴんも疲れが溜まっていた為
急遽 家でノンビリ過ごす事にしました。

そんな訳で 例年通り今年もムックがターキーを焼いてくれる事になりました。
毎年結構飽きてしまうので 今年は少し小ぶりの物を選び 焼く事に。


 
今年はきよっちもお手伝いして 強い戦力に。「男子厨房に入る」ですな。


 
ずいぶんこぐまが静かにしているなぁ…と思いきや やっぱり悪さをしてました。 おしろい?

  
2,3時間焼いて出来上がり~。嬉しそうな子供達   なかなか美味しそうな出来


 
これはなかなか美味い           今年もなかなか美味しくできたでしょ!?


あっという間に半分食べてしまいました。 


そしてその夜から次の日にかけて 毎年恒例の ブラックフライデーショッピングに出かけて来ました。
子供達も連れての出陣。子供達はストローラーで爆睡してくれていました。
もう一年分の衣類&必要品を買い捲る勢いで頑張り 帰って来たのはなんと夕方。
一日近く外をうろついていたのでした…。(あれっ?疲れ溜まっていたんでなかったっけ??

その他はストーンマウンテン等でノンビリ遊んだり イルミネーションを見に行ったり 時々ムックは仕事が残っていたので
仕事場に行ったりして 何となくあっという間に休みが過ぎて行ったのでした。


そして がちゃぴんが一番楽しみにしていたのは 最終日にSpaに行く事。
ムックが前に一緒に働いた人が時々宿泊場を兼ねて来ていると聞いて来たので ポンキッキ家も一晩泊まる予定で行きました。
その方が夜子供達が寝た後に ゆっくりがちゃぴんも一人で入れるしねー♪

しかし着いて見ると 唖然…。簡単な休憩室はあるものの 施設内の床は大理石、四角い枕は貸して貰えるも
何処で眠るの?? 毛布等も無いし なんか勝手に想像していた所と大違いでがっくり…。

とりあえず がちゃぴん&こぐま、ムック&きよっちでお風呂に入ることにしました。

お風呂は3つ程あって 久々にお風呂につかる事ができてかなり嬉しい
しかしこぐまもいるので長湯は出来ず早めに上がる事にしました。

そして食事が出来る所で予定通りムックとおちあい、その後なんとなく家族で沢山あるサウナの中を覗いたりしました。
既にお疲れモード全快のムック。 しかし子供達がその後眠る補償も無いのでとりあえず交代で子供を見る事にして
お風呂に行く事にしました。

 


しかし ムックがお風呂に行ってから 子供達のテンションが更にして 置いてある囲碁の碁石で遊んで床にばら撒いてしまったり
大きな音や笑い声でかなり恥ずかしい状態に。

なかなかムックも帰って来ない(実は風呂で眠ってしまっていたんだそう)しで がちゃぴんかなり疲れ切りました。

結局ムックが戻ってきた時には子供のテンションも高いしがちゃぴんに風呂に入る気力すら残っておらず 早々家に帰る事にしました。

ほんと 子供が居る時には事前リサーチは大切ですなー。しかし一人25ドルもするのにたいしてお湯に浸かる事も出来ず
勿体無かったなぁ。




 
これは がちゃぴんの実家とスカイプして爺爺&フーママとお話してるところ。

きよっちは ロバッコで誕生日の歌を歌って貰った時に貰った帽子が嬉しくって 被って見せてました。




Children's Christmas パレード

2010-12-10 01:07:47 | アトランタ生活
12月の最初の土曜日にアトランタのダウンタウンでパレードのイベントがあり、我が家は久しぶりに家族総出で見に行きました。
約30分程前に着いたのですが、よく見える場所も取れ、早めに行って良かったです。
あと、前に座っていたアメリカ人の家族がとても優しく、ドーナツをくれたり子供達に話しかけてくれたりして、
とても嬉しかったです。

 
二人はドーナッツを前に座っていたアメリカ人の家族から貰ってとても嬉しそう。

こぐまたんはパレードの殆どの間、寝ていたのでした・・・タイミングの悪い娘です。。。

肝心のパレードですが、保護施設に入れられた犬を連れてのパレード、巨大風船を引き連れてのパレード、学校(高校・大学)の
マーチングバンドによるパレード、騎士、ピエロ、サンタクロース、キャラクター(スターウォーズ、スパーダーマン)、クラシックカーなど
なかなか見ごたえのあるパレードが多く、見ていてとても楽しかったのです。写真を一杯撮ったので、貼って置きます。

 

 
この騎士たちのディナーショーをシュガーミルズのアウトレットでやっているそうで 一度見てみたいわぁ。

 
女性の人が馬に乗るものカッコイイわ             赤ちゃんライオン達が可愛い

  
いろんな学校の鼓笛隊&旗、バトンを見ることが出来ました。コンテストになってるみたい

 
クラッシックカーがとってもピカピカで素敵

 
箱で作ったキャラクター  よく作ってあるわぁ     いつかハロウィンで真似してみたいわ

 
ラバやラクダ 水牛等の動物の行進もありました。


バッドマンの車まである!!

 
スターウォーズの行進

    
かっくいい!!                        このクマの人形とっても動きがリアルでした

 
このマーチングバンドは去年優勝高のもの。さすがに動きや音が違って素晴らしかったです。今年も優勝かな。


最後の締めは サンタさん夫妻。   やっぱりクリスマスのパレードでした。


思った以上に盛り沢山の楽しいパレードでした。ムックは「来年はもう少し早く行って一番前に行こう!」と
かなり気に入っていた様子でした。











秋のイベント PART3  お芋堀り&ピーカン拾い

2010-12-10 00:52:20 | アトランタ生活
11月中旬に お友達とお芋堀にいって来ました。

「お芋掘り」と言っても 日本のようにサツマイモでは無く なんのおイモか分からず…。 
行く前から もしかしたらサツマイモかな?それともヤムイモ?(アメリカではメジャーなオレンジ色の水っぽいサツマイモ)と思っていましたが

普通のジャガイモでした。(でも とっても美味しかったしOKよ


農場の土は 赤土で固かったので オーナーのおじさんが一生懸命掘ってくれました。
 



「おイモ 本当にあるのかな?」おじさんの手元をじっと見つめる子供達     あたちもちょっと採ったよ

この場所よりも他の場所の方がおイモが残ってるかも との事で 確認する間 我々はピーカン(ペカン)拾いに励む事にしました。
ピーカンのカラは 胡桃よりも柔らかい(それでも歯で噛み切るにはちょっと硬い感じだけど)ので 家では軽くハンマーでヒビを入れて
割りました。本当は専用のカラ取機が欲しかったけれど見つけられず、カニのカラ割りも使いやすいのだそう。
味は胡桃みたいに とっても美味しい実です。これでパイとか作りたいなぁ。家はブラウニーに混ぜたりして使ってます。



木になってる時は こんな感じ             カラに入ってる時は楕円形のラグビーボールみたいな形




こちらもおじさんが一生懸命木から棒で落としてとりやすくしてくれました   凄~い!沢山落ちてきた!!

その後 夢中になって 拾い集めました。 なんか単純作業だけど 拾うのって楽し~  子供達もこういうの大好きで
普段からどんぐりやら拾ってるから とっても上手



 みて!みて! こんなに拾ったのっ!!             ハイ どーじょ

こんな時は子供達も十分な戦力です


 あっちにも行ってみようか。



 農場で使っている トラクターにも乗って 記念撮影しました。


大好きなれいなちゃんと一緒に(きよっちって 照れたりはにかんだりする時 左の口がビミョーに吊り上がって笑うのよねー(笑)


その後再び 別の場所の畑で芋掘りをする事に。


   今度は僕も挑戦!!                何やら奥でこっそりしているこぐま「この実、食べれる?うぇっ!まずっ」

                      

こぐまたんはこぐまたんで 一人黙々自然を楽しんでました。    どう?上手く掘れる?(お兄さん気取りのきよっち)



帰り道の道端の紅葉も 丁度盛りで とっても綺麗でした。



そして家に帰って 早速 おイモを試食する事に!



    もう待ちきれないw              早く食べたいよぉ~


取れたてって違うのかしら?とーっても美味しくって あっという間に完食でした

母も美味しいもの食べて嬉しいけれど 子供達にとって自然の中で 自分で収穫した物を食べるのって嬉しく美味しいんだろうなぁ。

また来年もいろいろな物を収穫させて貰いたいものです。










お友達のお誕生日

2010-12-10 00:51:35 | アトランタ生活

 お友達の子供達 のお誕生日の写真。 少し前ですが御呼ばれして行って来ました。

↓こちらはTaki君の初Birthday Party(1歳)。


僕 良く分かってないの…


お母さんのHitmitちゃんは妊婦でしかも目の手術が前日にあったにも関わらず
大量の日本料理を作ってくれて(ブタ汁、巻き寿司、カレー、サラダ その他いろいろ)
外では焼き鳥も焼いて 30人位来ていたのかな?沢山の人達とTaki君のお祝いをしました。

大変そうなのでがちゃぴんも何か手伝おうか?と申し出て 材料を預かって餃子を沢山作りました。
美味しいもの食べて 楽しくって 皆大満足~ でした。



                                                       

↓こちらは きよっちと同い年のトラちゃんの誕生日会。

本当は 今回は家族だけでお祝いされる予定だったそうなのですが いつもお世話になっているロバッコがこの日お休みとなったので
急遽仲良し同士で集まって 持ち寄りでお祝いすることになりました。

急に決まったのに 料理は豪勢だしケーキもメッチャ美味しくって 可愛いお土産も頂いて 子供達は沢山遊んでとっても嬉しい時間でした。

 
4歳になったトラちゃん とっても4歳になった事が嬉しく誇らしそう。ほんと良かったね

トラちゃんの歳はきよっちと1ヶ月違い。
もう直ぐきよっちの誕生日だなぁ。楽しい時間になると良いけど 気持ちだけ焦るけど 何にも準備してないのよね~


秋のいろいろイベント PART2 (ストーンマウンテン& コーンメイズ) 

2010-12-02 17:40:49 | アトランタ生活
 夏前にストーンマウンテンの年間パスを家族で購入したこともあって 今年はかなり頻繁にストーンマウンテンに遊びに行って
いろいろ楽しませて貰っています。2度行けばもと取れる程の値段なので お得感大だし。

11月始めの週の土日でインディアンのお祭りがやっていたので行ってきました。
いつもイベントはかなりの人が来ていたりするのですが そんなに混んでなくて助かりました。

インディアンの生活等を紹介してくれたりとなんか楽しかったです。

 
昔のインディアンの住居                          こんな乾燥ワニがあってビックリ そしてかなりデカかった



 
インディアンの格好をした人が コントのようにユーモアたっぷりなやり取り(皆笑ってるがイマイチ分からず残念)で説明していました。

鉄砲を撃ったりしてのパフォーマンスも多くて こぐまたんは怖がっていたものの きよっちは大喜びさすが男の子だな。
でも せっかくだから一緒に写真撮って貰おうとすると 即座に逃げた きよっち

仕方なくこぐまたんと一緒に撮らせて貰うと…
 
 大泣きしてました   さすがに上を見たらこの顔って … 怖いよね ごめんよ こぐま。


インディアンの狩猟方法や料理の仕方 毛皮の処理の仕方など いろんな事を学ぶ事も出来てとても興味深いものでした。
 
 鷹が飛んで獲物を捕らえる姿ってカッコイイよねー         丁寧に毛皮の裏を洗って処理をしていました。 


そして メイン会場らしき所に移動して 音楽やダンスを楽しむ事に…。

かなり沢山の人人がインディアンの格好をしていたのですが 良く見ると皆番号の書いてあるゼッケンを付けている。
これって コンテストなのかしら??と思いつつ 英語の分からない上に調べようとしないズボラながちゃぴん

インディアン風の素敵な音楽を堪能した後に 沢山のインディアンの格好をした人人が グルグル行進してその後踊っていました。(やっぱりコンテスト?)


 
色とりどりの衣装で見ていて飽きない!                この方は酋長さんぽいわね

スキンヘッドのレーマン人のような格好もあれば 素晴らしく立派な羽で作った飾りで身を飾っている人等 本当に美しかったです。

特に目立っていたのはこの方↓

頭の羽(なんの羽だろう?)が 体が上下に動く度に風を切って優雅に動く様子は ほんとカッコ良かったです。


そしてがちゃぴんの目が釘付けになったのは 女性達の着物

 
ビーズで出来ていると思われる 素晴らしい色彩の羽織に 道ですれ違った時も思わず見入ってしまいました。


 
出し物だけでなく テントの露店も沢山出ていて 覗くだけで楽しかったです。

前にユタに行った時に見た インディアンの壁画等を思い出しました。
来年行く機会があったら トルコ石の素敵なネックレスなんて欲しいわぁ ムック



その後は お決まり ロープウエイでストーンマウンテンの頂上に上り 景色をたのしんだのでした。



 
土日は結構込んでるけれど平日乗ると10人切っている事も多い  一人遠いまなざしのきよっち



 
 やっぱりストーンマウンテン大好き             はしゃぐ子供達






                                               




   

次の週 11月13日(土)には コーンメイズに行きました。

コーンメイズ(トウモロコシ畑の迷路)はアトランタ郊外でこの時期所々に見られるイベントの一つ。
上空から見ると絵になっていたりするコーン畑が迷路になっていて楽しむ場所。
存在は知っていたのですが 場所も家からちょっと離れているし 以前ハワイのドールプランテーションの迷路で疲れた思い出を持つがちゃぴんは
 あえて自ら行こうとはしなかったのですが お友達に誘って頂いたので行くことにしました。

しかし これがどうしてなかなか かなり楽しくて 子供達を連れて行ってあげて大正解でした!!

行って来たのは 「ワシントンファーム」。 ここはイチゴ狩りでもお世話になったファームですが イチゴ狩りとは違うもっとアセンズ近くにある
遠いファームでした。


だんだんと寒さが身に凍みる気候になって来ていましたが この日はとっても暖かい陽気で その中で子供達は
大好きな同い年のお友達達と一緒に楽しむ事が出来ました。  



 
駐車場からHey rideにのってファームに移動            男女二人ずつなんてダブルデートみたい!?でもきよっちはトラちゃんと手繋いでるか

 
乾燥コーンの中で 体を埋める事も出来たよ!

 
何度も滑って 大喜びの滑り台                お友達とも一緒に


 
カッコイイ車にも乗れるし   ヤギやウサギ等の動物もいて いろいろ楽しめるものがありました。


特に気にっていたのが この↓トランポリン   地面に埋まってる空気の入った風船?の上で遊んでるような感じのもの?(説明下手だ…)
  
大はしゃぎで跳ねている 子供達 楽しそう   小さい子達用に時間も作ってくれて安全だけど スカスカで申し訳ないわ

そしてメインのコーン迷路に突入!!
 
張り切って 走る走る子供達        まだ コーンが沢山残ってるよ! どうするんだろ?これ?

  
井戸水(ほんとに出てるものではないと思うけど)のポンプを漕いで アヒルのオモチャを流して競争している所


この他 仔豚レースや 暗くて星みたいな光の周りがグルグル回っているお家(中を通り抜けると目が回った)、
楽しい乗り物等もあって とっても楽しむ事が出来ました。

やっぱり仲良しのお友達と行けたのが良かったけれど 来年はムックも一緒に是非家族で行って見たい所です。




2010年 秋のいろいろイベント(紅葉狩り、パンプキンパッチ&McDaniel farm parkフェスティバル

2010-11-12 23:32:23 | アトランタ生活
月日が経つのは早いもので 前回ブログ書いてから あっという間に1ヶ月近くが過ぎてしまいました。

ここアトランタもすっかり冬模様の景色となって来ています。
サンクスギビングの日からググッと寒くなってきている感じかな。

10月11月といろいろイベント等に行って楽しんだ割りに ブログに書いていないので すっかり内容忘れて来てしまいました。
日記も付けていないし 良くないよなぁ…。

ひどく体調を崩していたわけではないのですが 出歩き過ぎて 疲れが溜まっていた感じです
もう歳なのに 幼子二人子育てして只でさえ体力消耗するのに 張り切って遊び過ぎてしまいました、反省反省。


前に撮った写真を見ながら 思い出して今まであったことを書いていこうと思います。



   
                                          


10月後半 結構暖かい日が続きました。 友達とのプレイデートがキャンセルになったので お弁当も作ったからと
思い立って アミカローラの滝を見に行く事にしました。

ここは一年半ほど前に一度来たことがある所で 当時こぐまたんは3ヶ月程で軽かったのでスリングに入れたままで
長い階段を上がり降りした覚えがありました。

「秋になったら ここは紅葉が綺麗なんだろうなぁ、いつか来て見たい!」と思っていたのですが それが実現しました。

しかし残念だったのは もう半分以上紅葉が終わっていた事。
来年来る機会があったら10月の始め頃に来るのが良さそうです。

それでもちらほらまだ赤や黄色の葉っぱも残っていたし 何より陽気が本当に気持ち良くて最高の時間でした。

 
まだ紅葉が残っている木の前で                   懐かしのアミカローラの滝

 
ここ前に来たことあるよねぇ。覚えてるよ!            頭に水かかってるわけじゃないよ。


以前来た時 きよっちは当時幼いながらも全部の階段を下り上がりしたのですが、きっと今回はだらけてしまって
登れなかったりするんじゃないかなぁと思っていました。

それが予想に反して メチャメチャ早く登って行ってしまって ビックリ!
慌ててこぐまたんを脇に抱えて 追いかけて 足をガクガク言わせながら なんとか頂上に着くことが出来ました。


 ママ~ まだそんなトコなの? 待ってくれ~ぃ~~!!

既に暫く前に頂上に着いていたはずのきよっちが見当たらないので 暫くうろうろ探していると…
 
あっ!いたいた!! 上の方の遠くにある駐車場に既に行って待っていました。

 
母がきよっちを追いかけて慌てて階段を登っている間 こぐまたんは母の腕の中で呑気に海苔巻きを食べていました。

 
 ちらほら まだ紅葉させた木が残っていました。

 
 黄色い葉っぱも素敵                 小川を眺めつつ揺れる事のできるブランコで ゴーカイに遊ぶ子供達


  
    いつか泊まってみたいこのロッジ              ロビーから見る外の景色はまだ秋の風景






州立公園直ぐ近くの帰り道で パンプキンが沢山売っている所があったので覗いて見ました。


 
     沢山並んでるねぇ                       喜んで走り回る子供達


 
 いろんな種類もあるねぇ                        思ったより重い…
 

広い敷地で一時は かぼちゃに隠れている子供を見失う事も。
 
 かくれんぼしてるの。                         あたちも!あたちも!

 
 
 凄いでしょ!座ってるの。                       一人で座りたいのよ~!
 

コーンもなんだか秋らしく 絵になってました。他にもたっくさんのカボチャが売っていました。

  
   

思い立って行くにはちょっと遠過ぎたけれど 行ってみて良かったです。
来年は10月の始めに行ってみようかな。


                                   



10月30日McDaniel farm parkのフェスティバル(秋の収穫祭のお祭り)に 旦那のソフトボール練習にくっ付いて行った後 お友達と行って来ました。

結構我が家から近い所でやっていて 「へぇ、こんな所があったんだー」って感じでした。

なんだかカントリーージックを唄ったり演奏したり カーボウイっぽい格好の人とかも多く とってもカントリーな雰囲気を味わう事が出来ました



久しぶりにRちゃんと遊べて嬉しそうなきよっち


Petthing zoo(一人1ドル)もあったので 入ってみました。可愛い子うさぎの傍にずっときよっちは離れず居て 嬉しかった様子。
ただ、3ドルだっけ?の馬乗りは2周でも短いと思ったのに かなりロバが疲れたらしく きよっちから1周となりあっという間に終わってしまって
がちゃぴん的にはかなり不満ありでした。それに比べ 沖縄で乗った与那国馬は500円でかなり長く乗せてくれたし説明等も沢山してくれて
本当に良かったなぁ、また行きたい


 
 可愛いなぁ ナデナデ                        この子うさぎ 凄く可愛いの



 
僕 馬大好きなの 嬉しい!                   ゲームも幾つかやったよ(Free)



ちょっとお疲れ気味だったけど お友達が帰った後に せっかく来たのだからと Hey rideにも乗って見ました。
ワラで作った椅子に沢山の人が乗って風を切って走るトラックに 嬉しそうな子供達で Freeなのにかなり楽しませて貰いました。

しかし こういう時に無理をするから 疲れが溜まっちゃうのよねー 反省反省。

でも いつまで続くか分からない?(なんて言いつつ老後まで居たりして!?)アトランタ生活で 何かを遣り残すなんて嫌なので
つい無理しちゃうのよねー。


秋のいろいろイベント 続きます…





2010年 ハロウィン

2010-11-06 22:47:15 | アトランタ生活
 (やっと久々の更新が出来ます!やったー

去年は日本で過ごしたハロウィン。今年はアメリカでこの時期を過ごすので いろいろ楽しみたいなぁと思っていました。

子供達のコスチュームは 1歳児には着ぐるみ系を着せたいとのムックの願いにより こぐまたんは プーさんに出てくるピグレットとなり
きよっちは 衣替えの時に出てきた去年の衣装スーパーマンを着たがった為、今年もそれを使う事にしました。
 
どう?カッコイイ?    あたしウサギになる予定もあったけどキャラ的にはやっぱりブタよねー


まずはプリスクールで通っている教会のハロウィンパーティ。Fallフェスティバルに行った後に立ち寄るつもりが 子供達が車の中で
爆睡していた為、一たん家に帰り 起きた所をムックと共に行く事にしました。かなり遅れた為 夕食の足しになったらと
期待してたfoodにはありつけませんでしたが 外の車のトランクが並ぶ中で Trick or Treatをして
キャンディ達を貰って嬉しそうな子供達でした。

   お菓子 沢山貰ったの

次の週は教会のハロウィンに。こちらもコーンメイズの後に参加したので 結構お疲れモードでしたが
ホットドッグ等の軽食も出たので夕食作らないで済んで助かりました。

 
綿アメ&ポップコーンを貰ったり これはゲーム待ち        あれ?兄弟がいた。


 
車のトランクのデコレーションがかなり凝っていたものが多く 楽しめました。





そして ハロウィンは過ぎてしまいましたが いつもお世話になっている ロバッコでも皆でコステュームを着ました。
(ブログに写真載させて~と声掛けしたのですが まずかったら連絡下さいませ。)

 
絵本の読み聞かせを聞いている子供達            しかしこぐまたんは爆睡中

 
秋らしい紙を使っての工作                 「あたちはまだ出来ないから見てるの」

 
 紐で引っ張るピンヤッタのような物もしました。         僕 これ貰ったの。(きよっちはふりかけ沢山拾ってました)

 
「これ、どーじょ!」「ありらと♪」                皆で記念撮影~ 一応子供達が静かにしていてくれたのでビックリ


 
 「何?」                                あたち似合ってる?

 
 お気に入りのオモチャ入れ用のカゴ                    「これお風呂なの♪」




そして最後は お友達の誕生日会も出来ればコスチュームでとの事だったので 着て行きました。

「PLAY」というインドアプレイグランドでの誕生日会だったのですが きよっちは今まで出ていた誕生日の中で
一番楽しかったかも、と思える位楽しんで参加していました。

ここは トランポリンやスポンジの池、平均台や大きな玉を転がしたりその他いろいろ出来る事もあって
遠い割りに以前は時々来ていたのですが 3歳以上になると料金が倍近くなので 最近はついつい足が遠のいていました。


二人のインストラクター?の方が付いて下って会を進めてくれるのですが パラシュートの布の様なものの周りを皆で持って
いろいろしたり、スポンジの池に橋の様な物を置いてそこを渡ったり 脹らますタイプのトランポリンを使えるようにしてくれたり
いろいろ楽しませてくれました。


 
こぐまたんも負けずにスポンジの池に入ったりしてました。 このボールの池はかなりお気に召した様子で何度も入ってました。

 
これはトランポリンの上に寝そべった子供の脇でジャンプして その勢いで上に上がった子供をキャッチしてくれるというもの。
皆大喜びでした。


 
ケーキやお菓子も日本人の口に合う甘さ控えめのとーっても美味しいものだったし フルーツやナゲット等 子供達に躊躇無く
挙げれる物を揃えてくれていたのでとっても嬉しかったです。

それになんと招待状にはもう一度Freeで来れる券が付いていて 嬉しい限りです。
お誕生日会をした本人も1ヶ月は何度でも来れるとの事。その間また一緒に遊びたいわ。

招待してくれて本当にありがとね

 













二人仲良く!?

2010-11-03 22:41:53 | アトランタ生活
はイベント等も多くてなかなか慌しく毎日が過ぎていくような気がします

欲張りながちゃぴんは ついついいろいろ見に行ってしまい お陰で夜は暴睡お疲れモードです。
子供達にいろんな体験をさせてあげたいな と思うのですがそれで私が疲れ切ってしまっては後々大変なので
少し控えないといけないですねー

でも昨日から急に寒くなり 今日は雨も降って 外に出たいという気にもなりません。やむおえずお休み出来ます。
これからどんどん冬に向かって突入~って感じなのでしょうか… それはちょっと憂鬱…

ところで我が家の子供達は相変わらず元気で過ごしています
鼻水は1ヶ月前位から出たりするのですが そんなに大した事もなく…って言うか いつもお風呂上りに服を着たがらないで
逃げ回るのでなかなかすっきり良くならないんだと思うのよねー。まったく


きよっちは 始め嫌がっていたプリスクールもかなり楽しんで行っており
特に迎えに行った時に 楽しんできたよ~っ的な笑顔満載なので 嬉しくなってしまいます。
先日は ウエスタンデーだったかでポニーに乗れたと楽しそうに話していました。(スタジオの人がポニーづれで写真を撮りに来るらしい)

そして学校から持ち帰った写真のきよっちはかなり楽しそうにポニーにまたがって乗ってました。そしてほんと、とって良く撮れてる!
さすがプロの写真 と思ったのですが しかし さすが商売 かなりお値段がお高い…。
カラーコピーしたのですが(セコイよね~)やっぱりオリジナルのも欲しくなり 数枚スクラップブック用に買ってしまいました。
全く商売上手だわ

それからパペットのサーカスも来ました。父兄&家族も来て良いよ~との事だったので行ってみたのですが
来ていたのは私達ともう一家族位だったかな、少なっ
しかし暗い中でやっていたので こぐまたんが怖がって大騒ぎしたので ほとんど見ることが出来ず
写真もこの一枚のみ…。

このパペットショー 思った以上にかなり楽しく みんな良く笑ってました
きよっちも ガハハッと笑っていてとっても楽しそうで いまだにこのショーの事を思い出して話したりしてます。


ところで ますますこぐまたんは兄の真似をするようになり かなり笑えます。
しかもやっぱ女の子は男の子とちょっと違うのね、表情がメッチャ可愛い  思わず見とれてしまいます。(兄も相変わらず可愛いですが)

ムックも「可愛すぎる~なんでこんなに可愛いんだろう」とメロメロです

そして最近 兄妹二人で何かやっては笑い転げている事も多くなり そんな笑い声を聞くとめちゃめちゃ幸せを感じてしまいます

この間は なにやら二人でリビングでやっていると思うと
「ママァ~ これなんだと思う??」と 丸く平べったい金具を持ってきました。

見覚えが無いものなので ???とリビングを見に行くと

うわっ! ソファーが動いてる!! しかも裏返しで!!(しっかし子供ってやる事訳分かんないですよね~)
このソファーかなり重いのに窓際からかなりの距離を移動してました。
この二人 何やってんじゃ~!!  って感じでしたが 「ちょっと!元に戻しなさ~い!」と言うと
よいしょ、よいしょと二人でまた仲良く押して戻している姿に思わず微笑ましく笑ってしまいました
そして二人で元あった所に運んで逆さまになっていたのも直して元通りにしたので 感心でした


 二人で運んだの、凄いでしょぅ!    



この二人 母がキッチンで仕事をしていると決まって 本やお絵かき道具 ブロック等いろいろ持って来て
足元で遊んでいます。安心するのでしょうか。(可愛いけど ちょっとお邪魔だし危ないわよね)

そして何か美味しそうなもの(本人達にとっては…特に冷凍の物に目が無い 冷凍グリンピース、インゲンやコーン等)を見かけると
「ちょうだい!ちょうだい!」とニモに出てくるカモメ達のようにがちゃぴんに集って来ます

そして お頂戴のポーズ(両手を揃えて差し出す)をするので 可愛くて思わずちょっぴり挙げてしまいます。


今日は冷凍チーズだよ~。


ほんと 2,3粒のちょっぴりなのに嬉しそうな子供達。飼育員の餌付け気分です


ちなみに こぐまたんの言葉は今だ少なく 良く出てくる言葉は 「いたぁ~い!」と「たちゅけてぇ~」です。



ところで10日程前 日本人商工会主催のソフトボール大会があり ムックも参加するので家族で応援?しに行きました。
去年はほどほどに活躍したそうなのですが(私達は日本に居たので見てませんが)今年はさっぱりで…。でもご苦労様ー。
 そして歳の近い子達が沢山来ていたので きよっちは楽しそうに遊んでいました。


 きよっち曰く ’サーフィン’だそうです。ダンボールで坂を滑るの前からやりたがっていたので 出来て良かったね。



パパが 「凄い凄い」と言うので 調子に乗ってジェンガを積み上げるきよっち
「ドキンちゃん!」と言うので ??と思ったけど てっぺんに一本つのがあるからなのね。

学校行く途中 いつも「ネコだ!」と 電線の塔を見て言うので良く見ると 確かにそうも見える…。
子供の想像力って 凄いですね。





オレンジリボン運動

2010-10-15 23:51:47 | アトランタ生活
以前 お友達のM子さんから 今年7月末に大阪で母親が育児を放棄するという児童虐待の結果 
2人の幼いきょうだいが遺体で見つかると言う痛ましい事件があった事を聞きました。
とても衝撃的な事件なので記憶にある方も多いかもしれません。

母親は子どもを誰にも預けずに風俗店で働きその後育児放棄し 子供達は衰弱し餓死したそうです。

部屋に残された子どもたちは、外部にサインを送り続けていたそうです。
見つかった時 子供達は寄り添うように亡くなっていたとの事です。

M子さんもその姉弟と同じ3歳と1歳の子を持つ親として 本当に本当に心を痛めて声を震わせてお話していました。
私も同じ歳の子供を持っているので どうしてそんな事が出来るのかと非常に驚き 本当に心が痛みました。


アメリカで子育てをしていて思うのは、ここでは「子供は社会で育てるもの」という意識がしっかり出来ているという事。
例えば バスに乗ろうとバス停で待って居る時も 親が子供の手を繋いでいないと「危ないから繋ぎなさい!」と
注意を受け、バスを近づけません。

道を歩いている時もストローラーに乗せるか手を繋いで歩き 小さい子供が一人でちょろちょろ歩くような光景は
めったに見ない気がします。

また日本では毎年のようにパチンコ屋の駐車場で車に置いていかれた子供が熱中症で亡くなったりという事故を
聞きますが、こちらでは車に子供が置き去りにされているのが分かったら 直ぐに警察に通報されて 逮捕され
子供と隔離されるそうです。実際に通報されている光景を見た友達が「気を付けないと駄目よ!」と言ってました。

 嬉しくないのは我が家のドアノブがレバー式でこぐまたんでも開ける事が出来る事。
うっかり閉め忘れると直ぐに一人で出て行ってしまったりするので本当に困ります。
きよっちは2つ付いている鍵も自分で開ける事が出来るので時々二人で脱走する事もあり…。

今日も隙を見て外に出たこぐまを見ていたがちゃぴん、慌てて靴を履こうとしたら直ぐにドアを
「どんどんどん!!!」と叩く人が。早速近所の人が注意しに来てくれました。

昨日も買い物後、買い物カートからこぐまを車に移している時に きよっちは立ち上がって自分で降りようとしたらしく
見かけた人達が「待って待って!危ない!」と駆け寄ってきてくれました。
きよっちは「自分で出来たのに~」と大泣きしていましたが、少しでも危ないと思われる事に親が見ていない時などは
日本のように “注意しようかな?どうしようかな?気まずいなぁ”なんて感じではなく、はっきり教えてくれる事が多いです。


そして注意もありますが、子供を連れて出掛けると本当に多くの人が声を掛けてくれたり可愛いねぇと笑顔をくれたり
ドアも当たり前のように走って来て開けてくれる事も多く 温かい国だなと思うことが良くあります。

そんな感じに社会が子育てに協力的である面は 始めは驚き煩わしく感じる事もあったのですが(注意されたりで)
今では本当にありがたい事だと感じています。


ちょっと話がずれたので戻しますが M子さんはその事件をずーーっと心に痛く思って 何か出来ないかと
いろいろ探していたそうです。
日本ではなかなか活動している所が少ないようですが オレンジリボン運動と言う活動をしているのを見つけたと
教えてくれました。

「子供虐待防止 オレンジリボン運動」
http://www.orangeribbon.jp/index.php

日本の行政が アメリカのようだったら 今回のような事件が起こっても直ぐに対応していたんじゃないかと思います。
日本は児童相談所の数も少なく、専門職員数も不足で一人百件を超える相談を抱え、昼間は出張や電話などがびっしりとのこと。

そんな中まずは一人でも多くの人がその問題意識を持って どうにかしたいと思うことが第一歩なんでしょうね。

運動に参加しなくても 周りに関心を持って生活しているだけでも何かに気付ける事もあるはず。

そして何かに気付いたり心に感じる事があったら 躊躇せずに行動に移せる自分でありたいと改めて思いました。

私みたいに少しでもそんな風に改めて思ってくれる人が増えて そんな輪が少しずつでも広まれば良いなと願いつつ
記事にしてみました。

その事に気付かせてくれた M子さんを尊敬し感謝しています