2024祇園祭 前祭山鉾巡行でハプニング発生 !!!
17日は祇園祭の前祭山鉾巡行でした。 BS11のLIVE中継を見ていたら、前代未聞のハプニングが発生しましたぁ !!! 四条堺町のくじ改めを過ぎた処で「鶏鉾」が立ち往生です。 大きな木製車輪の1つが割れてしまったのです。 直径2mを超える木製車輪は軸受け(コシキ)のほぞ穴に21本の矢を放射状に差し込み、矢の先端は大羽(7つ)と小羽(7つ)を組み合わせた輪のほぞ穴に挿し込んで、車輪を造っているのですが、大羽の1つが木目に沿って割れてしまったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/42/f4b0ca078dd713639302fc8f810cbbf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/08/6eb04d381b8a15c5353e3b889aba5685.jpg)
動けなくなった鶏鉾ギリギリに最大重量の「月鉾」がすり抜けて通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/21/c28106ae6659a7c116b4ac160828f941.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/72/da9b625faf4f3b4b525cfa7b66322e05.jpg)
お互いの屋根方が足で押しながら通過出来て拍手喝采が起きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ab/419071b1a2b953d4f50720375a6c655a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/69/b9a15361b40eb4b6e5a24c86ea0a152b.jpg)
鶏鉾の囃し方を下へ降ろし鉾を端に寄せて、後続の曳き山鉾「菊水鉾」、「放下鉾」、「岩戸山」、「船鉾」を通過させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/85/5571c493920f5a4d6e427df357527246.jpg)
木製車輪を応急修理。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e6/9ac731b3c0bb89b9ed63e9abb742523f.jpg)
出発地の四条室町へ バックで戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/af/e7da478998046c013292a76471e949cd.jpg)
…………………………………………………………………………………………………………………
昨日は、「蟷螂山」にも左手が 捥げるアクシデントが発生しましたぁ !!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4a/9939b66ce1dc0e89eaeff7c51a3717ee.jpg)
…………………………………………………………………………………………………………………
◆記録では大きな曳き山鉾が倒れる事故もあったそうな、舗装路になってからは さすが事故は減少したと思いますが、木製車輪が最大のウィークポイント、高額な費用も掛かるので見直しには良い機会かもねぇ !!!
…………………………………………………………………………………………………………………
◆祇園祭 後祭の山鉾巡行は1週間後の24日です、BS11では10時からLIVE中継しますのでお見逃しなく !!! (^―^)(^m^)
…………………………………………………………………………………………………………………
17日は祇園祭の前祭山鉾巡行でした。 BS11のLIVE中継を見ていたら、前代未聞のハプニングが発生しましたぁ !!! 四条堺町のくじ改めを過ぎた処で「鶏鉾」が立ち往生です。 大きな木製車輪の1つが割れてしまったのです。 直径2mを超える木製車輪は軸受け(コシキ)のほぞ穴に21本の矢を放射状に差し込み、矢の先端は大羽(7つ)と小羽(7つ)を組み合わせた輪のほぞ穴に挿し込んで、車輪を造っているのですが、大羽の1つが木目に沿って割れてしまったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/42/f4b0ca078dd713639302fc8f810cbbf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/08/6eb04d381b8a15c5353e3b889aba5685.jpg)
動けなくなった鶏鉾ギリギリに最大重量の「月鉾」がすり抜けて通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/21/c28106ae6659a7c116b4ac160828f941.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/72/da9b625faf4f3b4b525cfa7b66322e05.jpg)
お互いの屋根方が足で押しながら通過出来て拍手喝采が起きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ab/419071b1a2b953d4f50720375a6c655a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/69/b9a15361b40eb4b6e5a24c86ea0a152b.jpg)
鶏鉾の囃し方を下へ降ろし鉾を端に寄せて、後続の曳き山鉾「菊水鉾」、「放下鉾」、「岩戸山」、「船鉾」を通過させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/85/5571c493920f5a4d6e427df357527246.jpg)
木製車輪を応急修理。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e6/9ac731b3c0bb89b9ed63e9abb742523f.jpg)
出発地の四条室町へ バックで戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/af/e7da478998046c013292a76471e949cd.jpg)
…………………………………………………………………………………………………………………
昨日は、「蟷螂山」にも左手が 捥げるアクシデントが発生しましたぁ !!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4a/9939b66ce1dc0e89eaeff7c51a3717ee.jpg)
…………………………………………………………………………………………………………………
◆記録では大きな曳き山鉾が倒れる事故もあったそうな、舗装路になってからは さすが事故は減少したと思いますが、木製車輪が最大のウィークポイント、高額な費用も掛かるので見直しには良い機会かもねぇ !!!
…………………………………………………………………………………………………………………
◆祇園祭 後祭の山鉾巡行は1週間後の24日です、BS11では10時からLIVE中継しますのでお見逃しなく !!! (^―^)(^m^)
…………………………………………………………………………………………………………………