2024 鶴岡八幡宮 ぼんぼり祭(3) !!!
鎌倉の鶴岡八幡宮では立秋の前日から9日まで、恒例のぼんぼり祭が行われました。
7日の立秋祭の夕方に撮って来ましたぁ !!! 絵が描かれた大きな雪洞を左側から順に掲載しています。
…………………………………………………………………………………………………………………
≪続き≫
≪お終い≫
…………………………………………………………………………………………………………………
◆何時もの様に参道左側より撮影、絵の無い雪洞は割愛させて頂きました。
石段を上って右側に移り、下って白旗社を廻って、参道右側の雪洞を撮影しています。
◆常連さんは指定席が多いのですが、高齢で止められたのでしょうか、献燈が見当たらない方がありました。
数えた訳ではありませんが、参道の両側は少なくなった様に感じますねぇ !!!
…………………………………………………………………………………………………………………
2024 鶴岡八幡宮 ぼんぼり祭(2) !!!
鎌倉の鶴岡八幡宮では立秋の前日から9日まで、恒例のぼんぼり祭が行われました。
7日の立秋祭の夕方に撮って来ましたぁ !!! 絵が描かれた大きな雪洞を左側から順に掲載しています。
…………………………………………………………………………………………………………………
≪続き≫
≪続く≫
…………………………………………………………………………………………………………………
◆何時もの様に参道左側より撮影、絵の無い雪洞は割愛させて頂きました。
石段を上って右側に移り、下って白旗社を廻って、参道右側の雪洞を撮影しています。
◆常連さんは指定席が多いのですが、高齢で止められたのでしょうか、献燈が見当たらない方がありました。
数えた訳ではありませんが、参道の両側は少なくなった様に感じますねぇ !!!
…………………………………………………………………………………………………………………
2024 鶴岡八幡宮 ぼんぼり祭(1) !!!
鎌倉の鶴岡八幡宮では立秋の前日から9日まで、恒例のぼんぼり祭が行われました。
7日の立秋祭の夕方に撮って来ましたぁ !!! 絵が描かれた大きな雪洞を左側から順に掲載しています。
…………………………………………………………………………………………………………………
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a3/4d256c010fd682ff78163e9374dd068d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/57/d473dacd104975f69a0f6ed61ba14329.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/51/0974ddd9e92475f7683f33805961bd47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/91/7989f87c45eb0d3b456702f6dfa5fbc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/aa/a74b2683136b93cd0ee0ba50eb3ddff2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/05/79e3a08f590813c36351a9b5d213d541.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5a/860bd6fb95bed677cac276db41f7f70f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1b/4dc091efdf6c718f0d8f262c01a26eb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a9/fff7b6168f13523310ebd4d73fa6c8cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/74/e7e3b89aff0df49f89816289e92c268a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b1/8ed3564262a781b729a69d9407b270e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/15/913470c9f077404c773d44cb8e06c415.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/46/0aaa51753264c1ded27285f57e60efeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/68/984b789035bc000fe5ff2aa9686027b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/91/1fa9ff4bb28be5576e373020c05d760e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/14/dcea4ddd6ffa5346813fc039c5e6fd3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b0/105fdbed6448ac528dd3392428f02d64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/39/28f4be3b7774642ae1a183383f0a09c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e6/a63353098f8b0ba6b556de8feca9cf1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/20/0922acea5c9615b5fafd5ae42a6d7c92.jpg)
≪続く≫
…………………………………………………………………………………………………………………
◆何時もの様に参道左側より撮影、絵の無い雪洞は割愛させて頂きました。
石段を上って右側に移り、下って白旗社を廻って、参道右側の雪洞を撮影しています。
◆常連さんは指定席が多いのですが、高齢で止められたのでしょうか、献燈が見当たらない方がありました。
数えた訳ではありませんが、参道の両側は少なくなった様に感じますねぇ !!!
…………………………………………………………………………………………………………………
鎌倉の鶴岡八幡宮では立秋の前日から9日まで、恒例のぼんぼり祭が行われました。
7日の立秋祭の夕方に撮って来ましたぁ !!! 絵が描かれた大きな雪洞を左側から順に掲載しています。
…………………………………………………………………………………………………………………
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a3/4d256c010fd682ff78163e9374dd068d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/57/d473dacd104975f69a0f6ed61ba14329.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/51/0974ddd9e92475f7683f33805961bd47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/91/7989f87c45eb0d3b456702f6dfa5fbc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/aa/a74b2683136b93cd0ee0ba50eb3ddff2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/05/79e3a08f590813c36351a9b5d213d541.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5a/860bd6fb95bed677cac276db41f7f70f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1b/4dc091efdf6c718f0d8f262c01a26eb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a9/fff7b6168f13523310ebd4d73fa6c8cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/74/e7e3b89aff0df49f89816289e92c268a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b1/8ed3564262a781b729a69d9407b270e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/15/913470c9f077404c773d44cb8e06c415.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/46/0aaa51753264c1ded27285f57e60efeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/68/984b789035bc000fe5ff2aa9686027b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/91/1fa9ff4bb28be5576e373020c05d760e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/14/dcea4ddd6ffa5346813fc039c5e6fd3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b0/105fdbed6448ac528dd3392428f02d64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/39/28f4be3b7774642ae1a183383f0a09c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e6/a63353098f8b0ba6b556de8feca9cf1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/20/0922acea5c9615b5fafd5ae42a6d7c92.jpg)
≪続く≫
…………………………………………………………………………………………………………………
◆何時もの様に参道左側より撮影、絵の無い雪洞は割愛させて頂きました。
石段を上って右側に移り、下って白旗社を廻って、参道右側の雪洞を撮影しています。
◆常連さんは指定席が多いのですが、高齢で止められたのでしょうか、献燈が見当たらない方がありました。
数えた訳ではありませんが、参道の両側は少なくなった様に感じますねぇ !!!
…………………………………………………………………………………………………………………