登山中に 山中の現在位置を リアルタイムに表示する。
以下の通りの方法で 現在位置を WEBサイト上で 表示していますので、
山中でも 携帯または アマ無線の 電波が届くところでは
以下のURLで shumiyamaの山中の現在地を確認することができます。
--------------------------------------
■ヤマメモ (shumiyama) 携帯電話の電波使用 . . . 本文を読む
2015年7月4日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
2015年7月4日 APRS 三嶺~天狗塚の縦走
小さいハンディー機(YAESU FT2D) からAPRS 結構 遠いところまで 電波が届いていたようです。
JJ5MDM-7
2015年7月4日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
http://j . . . 本文を読む
APRS (Automatic Packet Reporting System)
2015年3月14日の「道迷い」シンポジウム で 山岳遭難対策にも有効と 話題にあがった APRS (Automatic Packet Reporting System)。
以前から 興味深いと 思っていたので 今般 早速やってみることにした。
まず アマ無線の無線従事者資格やアマ無線局開局申請など 手続き的に . . . 本文を読む
「登山者等の位置検知システム」について研究されている富山県立大学の岡田教授の講演。
---------------------------------
■ 携帯電話
---------------------------------
昨今 多発する山岳遭難のなかで 遭難者(要救助者)から 「SOS通報」する通信手段で一番多く使われているのは 携帯電話。
いまどきの 携帯電話にはGPS機能も . . . 本文を読む
『野生のナヴィゲーション---民族誌から空間認知の科学へ---』 野中健一 編 2004 古今書院
毎年 数多く発生する 「道迷い」遭難。 山岳遭難のなかで4割をしめているという。
国内の山岳地帯は 世界的に見れば 比較的 地形などは、はっきりしているはずなのだが、それでも 「道に迷う」登山者は多い。
一方 世界中を ナビゲーションという観点で見渡せば 日本の山岳地帯よりも はるかに厳しい地 . . . 本文を読む
スマホを登山用GPSとして活用
昨今 スマホの普及が著しい。
一気に広回った 電子機器スマホ、じつは高性能GPSが内蔵されている。
これを 登山用に 積極的に 活用できないか?
「スマホ」 機器やアプリ ソフトの 進化も著しく、ここにきて 登山用に アレンジされて 熟成度がアップして一応満足できる 段階になってきたものが出てきている。
もとより GPSの入った携帯型電子機器で 古くからあ . . . 本文を読む
GPSに大きな足跡を残した
GPSの 生みの親 死亡 93歳
GPSは米軍 海軍の研究所にて
軍事的な側面で 開発された 。
経度の測定に時計が活躍した時代と 同じく
正確な位置情報を把握するには 「正確な時計」が重要。
the U.S. Naval Research Laboratory
http://www.nrl.navy.mil/media/news-releases/201 . . . 本文を読む
三嶺山頂 三角点 平成26年3月29日撮影
平成26年三角点標高成果改定
4月1日から三角点の標高が改定され 4月1日詳しく発表された。
改定理由は
http://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/hyokorev-detail.html
■ジオイド・モデルの改定に伴う標高補正
http://www.gsi.go.jp/buturisokuchi/buturisokuc . . . 本文を読む
4月から 山の標高が変わる。
長い間には
地殻の変動もあるし
測量技術も変化し
より精確に測定できるようにもなった。
いまGPS測量が一般的になり
過去の測量との整合性とかで
GPSでの標高の元になるジオイドの数値が変わり
2014年4月から
山の標高も 少し 変わる。
平成26年三角点標高成果改定の詳細
ジオイドの端数処理がどうおこなわれているか
気になるところで 4月1日以降にチ . . . 本文を読む
鉄道の旅を もっと面白く。
今どこを走っているか?現在地がわかりながら 車窓を見る。
瀬戸大橋を渡る 電車内で 車両の 動きを GPSを使って リアルタイムに地図上で表示させてみた。
http://youtu.be/FjC6wm2R8zU
自動車では カーナビで リアルタイムに 現在地を表示しているが、鉄道に乗っていも 今どこを走っているか?わかって乗っているのと 今どこなのか分から . . . 本文を読む
電子基準点 (GNSS連続観測点)
塔ノ丸の近くにある
休業中の「剣山スキー場」
ここに
国土地理院
電子基準点 (GNSS連続観測点)
No.950421
が設置されていて
常時 精確な測定結果が行われている。(1371.2m)
http://terras.gsi.go.jp/gps/gps-based_control_station.html
94型
「電子基準点 . . . 本文を読む
ipadにて2012年7月14日のGPSログを見る。
このログはガーミン社のmap60csxで取得したが
ipadで「Field Access」をつかい
電子国土地図上で GPSログを見てみる。
PCソフト 「カシミール」でみるように
なかなか使い勝手がいい。 . . . 本文を読む
8000m 14座をめざす竹内さん
いよいよ王手
順調に ダウラギリサミットプッシュ中
GPS SPOTで刻々と 位置情報が入ってくる。
http://weblog.hochi.co.jp/takeuchi/
8000mの 高山という 厳しい条件下 こうした極限のでもとでも正常に作動する GPS SPOT。
昔なら登攀中 たびたび 立ち止まって BCと定時交信し BCから日本に連絡(あ . . . 本文を読む
GPSの普及と道迷い遭難。
『山と溪谷 2112年2月号』
2011年10月三嶺での 道迷い遭難事故 についてとりあげられていた。
「プランニング(どのルートを歩くかという計画)と、ある程度のルート維持(正しいルートを見極めること)は自分でしなければなりません」 村越 真 静岡大教授
「GPSで現在地や歩いてきた軌跡(ログ)を把握できたとしても、正しい道に戻るにはスキルが必要なのだ。」大 . . . 本文を読む
カシミール3D Ver8.9.2カシミールでの「ウォッちず」電子国土基本図(地図情報)4500での剣山 付近剣山~見ノ越付近の登山道も綺麗に表示されている。
GPSトラックログは2011年6月18日剣山三嶺縦走の際のもの。
2011年7月末で 旧来の地図閲覧サービス(ウォッちず) は終了。
2万5千分1地図情報は 今後 更新なく
新しい (ウォッちず)地図閲覧サービス(電子国土)へ移行今後 . . . 本文を読む