植物工房 四季館だより

山野草・苔・多肉植物・植物のための手作り陶器鉢笠間のことなど綴ってます。

ホウキ草?→コウヤボウキ(高野箒)

2010年04月15日 | 山野草


昨年12月頃、実家の山を散策していると気になる植物を発見!
草のような小低木の植物。
12月なので葉は落ちていましたが、
細くしなやかな小枝の先には、咲き終わった花がドライフラワーのようになり、
また、枝の節々には、春になったら葉になるであろう小さな新芽が、
小さなネコヤナギのようなツブツブがたくさん付いてとてもかわいらしい。

さっっそく、この植物を採取して、父や植木好きの人に聞いても、
皆“ホウキグサ”と言いますが、
ネットでホウキグサを検索しても“コキア”しか出てきません。
どうやら正式名称では無いようでず~っと名前が分かりませんでした。

あれから4ヶ月程たった先日、
ある人から、この植物は“コウヤボウキ”だと教えていただきました。
このコウヤボウキを調べてみると、なかなか興味深い植物でした。

和歌山県の高野山では、その昔、竹を植えることを禁じられていたそうで、
本種の枝を用いて「箒」を作った所から来ているようです。
コウヤボウキはキク科の植物で、ピンクがかった白い小さな花は、
細長い花びらの先がカールしていて、まるで小さな菊の花のようです。
まだ、1年間観察してみないとよく分かりませんが、
花や葉が落ちて新芽の出る前でも、なかなか味わい深いものがあります。
今は、写真のようにやっと新芽が開きはじめました。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


ソラマメの花

2010年04月13日 | 






ソラマメは、さやを空に向けて実るので“空豆”と言うそうです。
原産地はアフリカ北部、中国経由で日本に来たといわれています。

お酒を飲みながら塩ゆでしたソラマメをフウフウしながら
ホクホクと食べるのは最高です。
その他にもソラマメご飯、煮物、炒め物、スープ…等、いろんな料理があるそうです。

そんなソラマメを初めて栽培してみました。
冬の間じっと寒さに耐えていた我慢強いソラマメは、
春になってグングンと成長し、遂に花を咲かせました。

野菜等の花は、普段あまり気にもかけませんが、
けっこう素朴ながらかわいらしい花が多いようです。

ソラマメの花は、まるでモンシロチョウのような姿形をしています。
早く大きくなって立派なソラマメになってネ…。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


ホスタ(擬宝珠:ギボウシ)雨に目覚める

2010年04月12日 | 山野草


今日の笠間は、一日中雨で昨日とは10℃以上気温が低く寒い一日でした。
雨の中、庭に出てみるとやっと新芽が出始めたギボウシの葉が雨に濡れ、
とても美しく輝いています。
そして肌寒い雨のゆうつな気分を爽やかな気分に変えてくれます。

ギボウシは、東アジアに分布し、特に日本に多く自生しています。
日本が誇る、この美しい葉の植物は、シーボルトがヨーロッパへ持ち帰って以来、
多くの品種が欧米に渡り、特にアメリカで多くの品種が交配され、
様々な新しい品種が作り出されたそうです。

ギボウシは、暑さ寒さに強く、滅多なことでは枯れることなく、
適度に増え、株分けや実生も容易です。
そして、その魅力は、なんといっても美しい葉にあります。、
小型のマニアックな品種は収集欲をかきたて、
庭園や洋風のガーデンにはかかせい、中・大型品種まで実にたくさん種類があります。
また、葉ばかりでなく芳香種など花の魅力も味わえます。

当植物工房では、昨年からたくさん株分けし、種を採取し、種まきをしたので
これからの季節はとても楽しみです。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村




カタクリの花発見

2010年04月10日 | 


今日は暖かく天気も良かったので、
北山公園(茨城県笠間市)の“桜まつり”に出かけました。
桜の写真を撮ろうと思っていましたが、
あまりに人が多かったので桜の花はあきらめ、
公園内のミズバショウの咲いている湿原に移動しましたが、
残念ながらミズバショウの見頃は過ぎていて、ふたたびあきらめました。

しかたなく帰ろうと歩いているときにカタクリの花を発見。
撮影場所の条件はあまり良くありませんでしたが
地面に身体を這わせながら撮ってみました。 

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村