マイ・シークレット・ガーデン vol.3

アニメ好きハハがネタバレ感想等をつぶやいてます。秘密のお庭へ遊びにいらっしゃ~い♪

世話焼きなカバの姉さん

2017年01月11日 | アニメ&声優 17.01~03
Gremzキーワード:植林・植樹!
ちょっとひと言~^^;


*新番組*『けものフレンズ』 第1話 さばんなちほー

萌え擬人化されたけものの住むさばんなちほー。
そこに迷い込んだ(?)自分の名前さえ記憶のない人間(?)の女の子(?)
サーバルという女の子と出会って図書館を目指します・・

見たとたんナシだなと思ったんだけどww
キャラたちの性格がさっぱりしてて良い。
途中の動物園の飼育員さん(?)のお話があるのもイイかも^^b
色々様子見で~

世話焼きなカバの姉さん

弱ペダと鬼平

2017年01月10日 | アニメ&声優 17.01~03
Gremzキーワード:エコバッグ!
昨日のショックからイマイチ立ち直れません・・


*新番組*第3期*『弱虫ペダル NEW GENERATION 』 RIDE.01 最後の峰ヶ山

今泉と鳴子。
良い友だち^^
インターハイ優勝して世代交代。
今度はシングルゼッケンを背負って頑張るぞい!というところですが、
巻島が退部で坂道のテンションはだだ下がり・・
・・ということで、
まず坂道の立ち直りの話からってことになりそう?
今期は視聴だけにしようかなと・・



*新番組*『鬼平』 第一話 血頭の丹兵衛

池波正太郎の時代小説「鬼平犯科帳」のアニメ化。
若い人に時代劇に興味を持ってもらうためのアニメ化かな?
拷問シーンはイヤンだなぁ><。
でも、海外の拷問はこんなもんじゃありやせんぜ・・?

頑張ってる感わかる!んだけど、私の時代劇感とは違うんだなぁ。
モブのシーンがCGなのがちと気持ち悪い。
粂八は平蔵のところに戻って来るんだろうか?
細谷さんを1回しか使わないというのはもったいないよねっ
こちらも視聴だけかなぁ・・

弱ペダと鬼平

夜の お と も ♥

2017年01月09日 | アニメ&声優 17.01~03
Gremzキーワード:砂漠化!
いや~
今日は久々goo ブログの不具合で死ぬかと思った@@;
いや、一瞬死んだわ私・・


*新番組*第4期*『銀魂. 烙陽決戦篇』 第317話 化物と化物の子

深夜枠への引っ越しなのです^^;
引っ越し先には斉木楠雄の忘れ物がwwww
で、
どんだけ深夜枠っぽい内容になるのかと思ったら、
銀さんが子どもの頃の 松陽 との過去話から・・
と思ったらwwwwwwww

銀さんたちはアキバに潜伏していたようです。
冥土喫茶とかww
万事屋はアキバに再出店?
と思ったらさっそく通報++;
いやいや信女が出て来て回避。
更にま(ピー)子がwwww
なんと、
万事屋と鬼兵隊を元見廻組が結びつけるとは・・

なんと、神楽のパピィが敵方に@@;
鬼兵隊と第七師団は闇に
瀕死の高杉は囚われの身に

アルタナ
龍脈
って、SF設定バリバリ復活だなww
アルタナ保全協会が天導衆
虚って、火の鳥みたいだな
銀さんと知り合った頃の松陽はどうしてあんなに優しかったのかな?
生まれ変わるたびに人格が変わるのかね・・?

3期は辛くなりそうで感想書きませんでした。
今期はどうなるのか、もしかしたらフェードアウトしちゃうかも・・

空知氏は銀魂展で、
ファンの間で朧と銀さんは兄弟じゃないのかと言われていたことを否定。
自分の画力がないだけだと言ってました。
私は朧が天人で、
銀さんは朧と人間の女性の間に生まれたんじゃないかと妄想してたわ~
だから化け物みたいに強いんだって・・

次回 【休暇届】

夜の お と も ♥

隠された牙

2017年01月08日 | アニメ&声優 17.01~03
Gremzキーワード:酸性雨!
OP、ED変わってしまいましたね。前の好きだったんだけどな~


『3月のライオン』 第12話 Chapter.24 対岸にあるもの

自宅のマンションに戻った零。
素ラーメンがご飯かよ><。
病み上がりはもっと栄養を取らなきゃ!
段ボールがテーブル代わりって去年経験したからわかるけど、
使ってるうちに凹んでくるからね。
そんなに丈夫じゃないから熱いラーメンは危険だからねっ!

川本家で年末年始を賑やかに過ごした零は反動の「孤独」を強烈に感じ、
そうと考えないように歩きながら将棋に集中するのでした。
彼には大きなタイトル、獅子王戦が待っていたのです。

相手の辻井武史九段。
声が中村さんだった。
超寒いダジャレ連発の残念なイケメンwwww
「つえー!」とか思いながら、勝てて良かった^^

スミスの対戦相手、横溝億泰七段。
見事にスミスの罠にはまりましたねww
プロってそのくらい読めないの?

Chapter.25 黒い河①

エレベーターの前で香子の恋人 後藤正宗と会う零。
嚙みつきそうに後藤を睨む零。
って、ぇ?
香子のことを「あのストーカー女」ですって!?
後藤は結婚してるみたいだし、どうなってるの?わからない@@;
「迷惑してんだよね 俺」と嫌味ったらしく笑うのを見て零は殴りかかろうとします。
それを止めるスミス。
いてくれて良かった~++;
後藤は神宮寺会長の大声を聞いて階段下りて帰って行きました。
この時の零を見て、タイトルのライオンって零のことなんじゃないかって思いました。
「3月」ってのはもしかして、最終回にならないとわからないのかな?^^;
「ハチクロ」も最終回のためだけにあるみたいなタイトルでしたよね?^^;
「魚より魚をさばいてくれる女性を紹介して下さい会長」って台詞を聞いて、
横溝の声が阪口大助さんと気づいた~
銀さんと新八じゃんww

神宮寺会長に魚を押し付けられ(たぶん親切心で)川本家に寄ると、
零はささやかな夕餉をご馳走になります。
素ラーメンと比べたらね、あーた。素晴らしいご馳走よね><。
泊まって行けと言うひなたとモモ。
あったかいこたつみたいなお家。
本当はその中でぬくぬくしていたいだろうけど、
零は獅子王戦で勝つために、マンションに帰ることにしました。
それは後藤に勝つためですね。

「頑張って」というモモのかわいらしい声になんだかほろっとしてしまいました。

ハープ橋の悲鳴。
ちょっと聞いてみたいな・・

隠された牙

2期の新番組ふたつ

2017年01月07日 | アニメ&声優 17.01~03
Gremzキーワード:オゾン層!
お天気下り坂です・・


*新番組*第2期*『青の祓魔師 京都不浄王篇』 第壱話 嚆矢濫觴(こうしらんしょう)

原作コミック8巻まで既読。
なんと前回アニメから6年経っているのです。
どーゆータイミングかよ?と ーー;
前アニメはオリジナルで無理やり終わらせた感。
今回は強引に再開した感。
初見の人はついて来れるのカナ~と思いました。
私が『ベルセルク』を見た時のように自分で補完しろと・・?

藤本獅郎の声が藤原啓治さんじゃないので病気かな?と思ったらそのとおりでした。
早く快復されますように!

作画は良好。
京都不浄王 というので原作どおりに作ってくれると期待。
視聴感想続行でしょう!

次回 【呉越同舟】



*新番組*第2期*『昭和元禄落語心中 -助六再び篇- 』 第一話 助六再び篇

頭下げてどれだけ経ったか・・と、メタ発言的与太郎の語りから再開ww
噺家の話らしく、
1期のあらすじを落語っぽくおさらいなのです^^b

あれから10年経ち、与太郎は真打に昇進し助六を襲名。
噺家は老いてからが華 か。
石田さんがいかに頑張ろうともやっぱり声に若さが出てしまうような^^;
菊比古の時はナイーブさ(日本的意)と色っぽさが本当に良かったんだけど・・

父親の名を明かさず、未婚の母として生きようとする小夏に家族になろうと言う与太郎。
家族になる。夫婦になるということは、アレですよ^^;
私はそういうことを一番に考えちゃいますが、
小夏は橋の上でそれを受け入れる気持ちになったってことなんですかね?

解説のいらない大衆文化としての寿命はだいたい50年

それ以降は残ったとしても大衆のものではなくなる・・
なるほど~ですね!
落語は生まれて300年だけど、まだ大衆に寄り添っている。

八雲を落語会の死神と言う樋口栄助。
ぉぉ~!
与太郎は演目「死神」を見て弟子入りしたいと思ったんですよね。
何か因縁を感じますねぇ。

古典をしっかり受け継ぐこと それと新しい落語を作り出すこと

その両方が大事だと言う樋口。
それって、
菊比古と二代目助六がそれぞれ約束した落語を合わせたようなものじゃないですか?

生きるために落語をやって来た八雲は落語を憎んでいるのでしょうかね。
自分の死と共に落語と心中しようと思っていた?
そうさせまいとしているのは、
八雲の中にある二代目助六の・・何か・・だったのかも。

赤ちゃんの父親は、樋口・・だったり?

視聴感想続行です^^

2期の新番組ふたつ

2017年アニメ初めは・・

2017年01月06日 | アニメ&声優 17.01~03
Gremzキーワード:地球温暖化!
さぶいっっ
空気が凍ってるようだよ><。


*新番組*『うらら迷路帖』 一占 少女と占い、時々おなか

ナゾの野生少女 千矢(ちや)が山から下りて迷路町で占い師を目指すお話?
趣味じゃないのでパス・・かな。
そういえば、
こないだの「ねほりんぱほりん」の占い師の話は面白かったなぁとww

次回 【探し物と夢、時々甘味】



*新番組*『セイレン』 第1話 常木耀 第1章 ケツダン

希望進路にカブトムシって反抗期かっ
ゲーム原作(えろげー?)みたいな雰囲気。
こちらも趣味じゃないのでパス。

次回 【常木耀 第2章 ヤマオク】


前期は『私がモテてどうすんだ』『ガーリッシュナンバー』と、
私でも見られる系だったけどターゲット視聴者層を戻した感じ?^^;
いや、順番に廻って来るのかな・・

2017年アニメ初めは・・

山岸凉子展

2017年01月05日 | お出掛け
Gremzキーワード:食物連鎖!
足あとだけ、ざっくりと^^;


山岸凉子展 「光 -てらす-」 ―メタモルフォーゼの世界―



去年、弥生美術館・竹久夢二美術館 へ初めて行って参りました。
山岸凉子展は2016年12月25日で終わっています。
絵柄が苦手でしたが、昔、友だちから「アラベスク」を読ませてもらったら面白かった!
借りて通しで1回くらいしか読んでないのであんまり内容は覚えていないのですが、
なんかワケあって別の劇団で踊った時のこと。
相手役の男性がいじわるしてヒロインのバランスを崩そうとして、
ちゃんと手を支えてくれなかったのーー;、
そっちがそうくるならと、自分の脚一本で見事にポーズを取る・・みたいなシーンがあって、
とにかくそこは痛快だったなと^^;
なので、
展示されていた原画のマンガをほとんど読んでいないという私でした。
いつか、彼女の代表作と言われる「日出処の天子」を読まなきゃね。

絵柄については試行錯誤あったようです。
けど、
作品については、
これは絶対に受ける!と自分で確信を持って描き始めるものは実際その通りだそうで、
そういう感覚すごいなぁと思いました。

あ、
今は「テレプシコーラ ―舞姫―」大好きです☆彡

山岸凉子展

マリー・アントワネット展

2017年01月04日 | お出掛け
Gremzキーワード:エコマーク!
ストック記事です^^;


私が小学生の頃、母が「悲劇の王妃」という本を誕生日のプレゼントにくれました。
ハードカバーで分厚い本でしたが、子ども向けで字が大きく意外とさらっと読めたような。
今考えると、母は歴女でした。
どうしてこの本を選んだのか、聞いておけば良かったなと・・


ヴェルサイユ宮殿《監修》 マリー・アントワネット展 2016年10月25日(火)~2017年2月26日(日)



森アーツセンターギャラリーは途中に休憩の椅子がありません。
(荷物を預けるロッカーもないよね?--;)
2時間たっぷり鑑賞したので、かなり疲れました++;

生い立ち、大きな肖像画、首飾り事件の首飾りのレプリカ、最期の手紙・・
見応えありました。
マリー・アントワネットファン、歴史好きの方には堪らないでしょうね。

左に例の首飾り。
右はエリザベト=ルイーズ・ヴィジェ・ブランの≪白いペチコートに青いルタンゴト・ドレスを羽織って座るマリー・アントワネット≫



青いやわらかなビロード、白い絹地、豊かな胸元の繊細なレースが見事。
椅子とテーブルクロスと足元のクッションが赤で、トリコロールカラーになっていますね。



左の水色の部屋は写真撮影OKなのです。
右はアントワネットが最期に履いていた靴の片方。小さくてビックリ。



ベルばらのワンシーン。
資料を見て描いたんですね。レプリカとそっくりです。
すごい数のダイヤなのに、後ろはリボンで結ぶんですよ。
二重になっていて、外側は肩にかけるだけみたいなデザイン。
宝石好きなアントワネットが見ても欲しいと思わなかったのわかりますよ。
ゴージャスだけど、それほど素敵じゃないーー;



外交のために14歳でオーストリアからフランスに嫁いだアントワネット。
どんなに不安だったでしょう。
ちょっと驚いたのはルイ16世の肖像画が意外とハンサムだったこと。
(フェルセンよりハンサムだと思うんだけどな~)



20歳頃の肖像画。どうでしょう?
ベルばらのイメージがあったので、
ちょっとぽっちゃり系の男子かと思い込んでいましたもんww
ルイ16世の身体的要因でしばらく子どもが出来なかったけど夫婦仲は悪くなかったとか。
しかし、
フェルセンとの熱愛を考えるとルイ16世かわいそ・・

今回も音声ガイドを借りました。
ナビゲーターは木村佳乃さん。マリー・アントワネットは花總まりさんでした。
男性の語り役の声を聴いた時、声優さんみたいに素敵な声だなぁと思ったのですが、
聴いてるうちに「これ平川大輔さんじゃあ・・?」と思ったらビンゴ!
メッチャ得した気分ですよ!萌えました~♥♥♥
ガイドの20番「フェルセンとの手紙」は最後にもう一度聴き直しました♥

母が昔、
フランス人ってすごいよね~
自分の国の王様と王妃をギロチンにかけちゃうんだもんと言っていました。
今思うとそうだよね~と・・
裁判の採決はほぼ同数だったとか?
でも、
裁判内容は有罪ありきな酷いもので、
理不尽な罪状へのアントワネットの答弁は非常に立派なものでした。
だいたい、
フランスの財政が悪化したのは彼女ひとりのせいじゃなく、
反英感情でアメリカの独立戦争を支援したことの方が大きいんじゃ?
最期の手紙 が展示されていましたが、
これから処刑されるというのに何と気丈な女性なのでしょう。
フェルセンと暗号の手紙(ただの恋文ではなく)をやり取りするなど、
さすがマリア・テレジアの娘。
もっと早くからその賢明さが発揮されていたら、歴史は変わっていたでしょうね。

パンプレットの裏面の、刑場へ運ばれるマリー・アントワネット。
左側の女性たちの強烈に憎しみのこもった眼差し。
アントワネットはフランス革命の生け贄となったのだと思います・・


ウィリアム・ハミルトン≪ 死刑に処されるマリー・アントワネット 1793年10月16日 ≫

追記:ルイ16世の判決は1票差だったそうです。
アントワネット達は諸外国と取り引きのための人質のようなもので手厚く保護されていましたが、
王党派の動きをけん制するために母子は引き離され、
カーネーション事件があってから裁判へという動きになったそうです。
ベルばらはたくさんの資料を参考に描いたマンガでしょうが、
ドラマチックに描くためこういう事件は省略(故意にかも)されていますよね。
国外脱出をはからなければルイ16世は裁判にかけられなかったかも。
脱走が成功していれば、こんな事件がなければ、
アントワネットはギロチンにかけられることはなかったかもしれない・・
と思うと、悲劇の王妃というより、悲運の王妃といった方が正確かも・・?
(でもやっぱ、一国の王や王妃が民衆の言いなりのままではいられないか)


セーヴル磁器

マリー・アントワネットは1777年、ヴェルサイユ宮内で開催されていたセーヴル製作所の販売会で、
東洋に想を得たこの食器セットを自ら購入しました。
王妃はこれを母のマリア=テレジアに贈っています。
スープ鉢2点とボトル・クーラー2点、皿36枚などから成るこのセットは、
極彩色を特徴とする日本の伊万里焼を下敷きにした独特の装飾ゆえに「食器セット〈日本〉」と記録されています。
セーヴルの絵付け職人たちは、
ヨーロッパの陶磁器に特有の曲線状のフォルムの上に青地を施し、そこにまとまった絵柄を描き、
釉薬(うわぐすり)の上から鉄赤色で線描を補って金箔をあしらうという、日本の磁器の技法を援用しました。
カルトゥーシュ〔巻き紙装飾の縁飾り〕の中に数本の桜の幹や菊を集めて丘のように描いているのは、
日本の構図に着想した図柄であります。



漆器コレクション

マリー・アントワネットの母、マリア=テレジアは日本の漆器をこよなく愛し、
その趣味は娘にも受け継がれました。
マリー・アントワネット自身もパリの美術市場で漆器を買い集め、
ヴェルサイユ宮殿には70点あまりからなる彼女のコレクションが残されています。



公式サイト

マリー・アントワネット展(@marie_ntv)さん | Twitter

マリー・アントワネット展

初売り行って

2017年01月03日 | お出掛け
Gremzキーワード:京都議定書!

ちょっと事故を目撃してしまいました><。

帰り際にお参りしようかと思ったけど、
行列してたので茅の輪だけくぐって来たのがいけなかったのでしょうか++;



猿回し・・ちょっと見たかったなぁ~



ショッピングモールで恐竜ががおーっ

   

ポンパドウルの干支パン とりのパン^^



初売り行って

ニコタのお正月 2017

2017年01月02日 | ニコッとアルバム
Gremzキーワード:リサイクル!

昨日は近場の神社へ初詣に行きました。
以前は数時間も並ぶことがありましたが、
最近は警備員さんがきびきび列を仕切ったり色々効率良いように改善。
ずい分スムーズにお参り出来るようになりました^^
今日はネタがないのでニコタアルバムで~

今年の中央イベント広場



神社広場



ニコタのお正月 2017