NISA枠で母が購入していた株式を、妹と管理人で生前贈与することになりました。
そもそも、母がNISAを取り扱うようになったのは、非課税でしばらく資金を運用し
妹に優待つきの株式や配当金の利回りが良い株をあげるようにできると、管
理人がすすめたからであります。
母は、
「お前が代理で運用したんだから、お前もなんか欲しいのがあったら言いなさい。」
と言ってくれました。う~ん、想定外だったけど嬉しいな。
実際の銘柄の選定は、
大体一人100万円以下になるように、名義変更の銘柄を選定してます。
3月にやると、色々と面倒くさそうなので、実際は来月になることでしょう。
一応、実家に来ていただいている会計士さんに確認した内容と
WEBで拾った内容を備忘録に記入しますね。
・譲渡時の金額によって、贈与税は非課税となる。
・しかし、譲渡後3年以内に贈与した側が亡くなった場合、相続税の対象となることがある。
・譲渡契約書が必要である。(「知らないうちに」ということがないように、書面に譲渡契約を記し、双方がこれを保存する。)
ここからは、楽天証券の手続き
・銘柄の選定ができたら、カスタマーセンターに連絡する。
・書類が送られてくる。
・記載して返送する。
・手続きが行われる。たぶんw
あとは、来月のおはなし。
そもそも、母がNISAを取り扱うようになったのは、非課税でしばらく資金を運用し
妹に優待つきの株式や配当金の利回りが良い株をあげるようにできると、管
理人がすすめたからであります。
母は、
「お前が代理で運用したんだから、お前もなんか欲しいのがあったら言いなさい。」
と言ってくれました。う~ん、想定外だったけど嬉しいな。
実際の銘柄の選定は、
大体一人100万円以下になるように、名義変更の銘柄を選定してます。
3月にやると、色々と面倒くさそうなので、実際は来月になることでしょう。
一応、実家に来ていただいている会計士さんに確認した内容と
WEBで拾った内容を備忘録に記入しますね。
・譲渡時の金額によって、贈与税は非課税となる。
・しかし、譲渡後3年以内に贈与した側が亡くなった場合、相続税の対象となることがある。
・譲渡契約書が必要である。(「知らないうちに」ということがないように、書面に譲渡契約を記し、双方がこれを保存する。)
ここからは、楽天証券の手続き
・銘柄の選定ができたら、カスタマーセンターに連絡する。
・書類が送られてくる。
・記載して返送する。
・手続きが行われる。たぶんw
あとは、来月のおはなし。