七変化もびっくり

政治や社会について綴る保守系ブログです。
女性天皇、女系天皇の実現に反対、女性宮家の実現に反対の立場です。

危ない!!中国による土地の爆買い

2020年08月17日 | 政治
拙ブログを訪問して頂き、ありがとうございます。

昨日は、京都で五山の送り火がありました。テレビで中継を見ましたが、新型コロナウィルス
の感染拡大の影響を受けて縮小して行われていました。寂しい送り火となりましたが、観光の
ためでなく、本当の目的のために行われた送り火となっていたと思います。京都の人々が、ご
先祖様を大切にしている様子がよく分かり、感銘を受けました。

送り火の合間に京都フィルハーモニーの演奏や未生流笹岡の笹岡隆甫家元の夏と秋をテーマに
した生け花(大型)の披露などがあり、NHKのBSの番組を楽しみました。

五山送り火(2020年8月16日 京都市内)
https://www.youtube.com/watch?v=JjJ2N586VSE

夏から秋へ向かう日本ですが、中国の脅威に常に注意を怠れなくなってきました。大国だけに
危険です。

ある方のツィッターから
『日本人は何故気がつかない?
農地があって農作物ができる、水がある、外から見えない所というのはいつでも自治区ができる
下手したら軍隊の事務所、病院ができるかもしれない
中国は25年前から沖縄を20年前から北海道を狙っていた』



爆買いと言うと中国人観光客が、日本で化粧品や電化製品、薬、衛生用品などを沢山買い込む
事を思い浮かべますが、その爆買いは、日本の土地にも及んでいまして、北海道や沖縄の土地
が、中国資本によって沢山買われ続けています。それは、国土の安全保障を考える時に、北海
道や沖縄の独立や侵略に繋がるのでないかと危惧される事態となっています。北海道に至っては、
中国の持っている土地の広さは、静岡県の広さより多くなっているそうで驚きの実態となってい
ます。

日本では、外国資本の土地の取得に規制がなく、自由に土地が買える状態なので早期に外国人や
外国資本の土地の取得を規制する法律を作る必要があると思います。

与党は、種子法など必要な法律を廃案にしたり、国民のためにならない水道の民営化ができる法
律を成立させたりしていますが、外国人に土地を買い占められないようにする外国人及び外国資本
による土地取得の規制法はなぜできないのでしょうか?

外国人及び反日勢力に侵食される日本であってはいけません。日本人が暢気に構えている内に
中国による土地の取得が進んでいるようで、大変憂慮される事態となっています。北海道や沖縄
を狙っているようです。

東京都の小池知事の行き過ぎた夜の街対策により、壊滅させた歌舞伎町に今中国資本が
流入中だそうで、小池知事の目的は、歌舞伎町の地上げと東京の水道の民営化だと言われ、歌
舞伎町の土地の買い占めが中国資本によって進めば、東京のど真ん中の土地を中国が沢山持つ
事になり、日本の安全保障上大きな問題となります。


【特別番組】危ない!中国の“爆買い”~狙われる北海道の土地や資源~ [H30/11/19]
https://www.youtube.com/watch?v=ft8c3PspItQ



日本国旗と中国国旗沖縄分離運動を中国が支援? 公安調査庁が発表© AFP 2020 / Peter Parks
日本
2016年12月27日 23:55
https://jp.sputniknews.com/japan/201612273187143/


「中国人が持っている北海道の土地面積、静岡を超える」と田母神氏:観光地で進む"経済的侵略"
https://honichi.com/news/2019/09/25/chinahokkaido/


ーーーーーーーーーーーーーーー夕刊フジより一部転載ーーーーーーーーーーーーーー
【喝!日本】中国資本による土地買収…経済振興ではなく“経済侵攻” 北海道地方議員「いまに津軽海峡が国境になる」
2020.4.21

https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200421/for2004210004-n1.html

新型コロナウイルスの感染拡大は留まるところを知らないが、この「新型コロナ事件」は、わが国がいかに中国の風下にあるかを浮き彫りにした。

 以前は、「米国がくしゃみをすれば、日本は風邪をひく」と言われたが、今では「中国がくしゃみをすれば、日本は風邪をひく」。いや、「風邪をひく」どころか、日本経済は肺炎にかかるほどの重症に陥ってしまうことを目の当たりにした。それほど、両国の関係は深く、中国の影響が大きい。

 両国の深い関係は、観光業界やマスクに象徴される製造業界だけでなく、日本の不動産買収の実態にも顕著に現れている。

 これまで何回か触れたが、例えば、北海道では、2006年から18年までに、累計で2725ヘクタール(=東京ドーム約580個分)が買収され、中国資本とシンガポール資本が86%を占めた。

 なぜ、北海道がターゲットになるのか。

 理由は中国資本に尋ねるほかないが、何も北海道だけではない。全国各地で中国資本の姿を見るが、その都度、「国土」「国民」「主権」という国家の重要な要素の1つ「国土」が爆買いされている現実に恐怖を覚える。

 北海道のある現役地方議員は「チャイナマネーが出て来ると、日本人のコミュニティーが崩れていく。不動産を買収されると、所有権が強いから、何もできなくなる。すでにそういう状況になりつつあり、日本人が住めなくなってきている。最初は『いいご近所さん』と思っていた外国人が、いつの間にか中国人に転売されて、コントロールできなくなり、実効支配されていく。政府は『外国資本を呼んで再開発しなさい』とかいうが、取り返しがつかなくなる。『商売になるなら、相手が中国資本でもいい』という節操のない地域もある。いまに津軽海峡が国境になってしまう」と警告する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ーーーーーーーーーーーーーープレジデントオンラインより一部転載ーーーーーーーーーーーーーーー
小池百合子が壊滅させた歌舞伎町にいま、中国資本が大量流入している…「小さな店は限界だ」
8/17(月) 9:16配信


プレジデントオンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/3cbe8218707f95708acc6c1c21611c487be831d4


■移転、廃業、解体…苦しみの歌舞伎町

 人の少ない歌舞伎町というのは何度も見たことがある、だが寂しい歌舞伎町なんて見たことがない。8月上旬、本来なら真夏の歓楽街を楽しむ大勢の人たちでごった返しているはずの歌舞伎町は、昼も夜も明らかに人が減っていた。そして寂しかった。

「家賃の安いところに引っ越すんですよ、ここじゃもう無理です」

 長雨明け、作業員が看板を下ろす光景を眺める居酒屋スタッフは苦笑い。旧コマの近くでも日焼けサロンだったという店の看板を剝がす若者たち。居酒屋はともかく、このコロナ禍の歌舞伎町、日サロは厳しいだろう。かつては不夜城の象徴でもあった旧コマ前の松屋も5月に閉店してからずっと空き店舗のまま。ナイタイビル火災の中、ここで定食を食べた思い出がある。隣の店舗も、あちこちの店舗で移転や廃業のための解体、あるいは引っ越し業者のトラックが横づけしている。「テナント募集」のまま風化した店舗も増えた。

 「もう辞めんの」

 解体に立ち会う店主から睨まれた。自分の店に対する思いを考えれば当たり前のことだ。引っ越しならまだいい。廃業だと私もいたたまれなくなる。多くは一世一代の決意で店を出したはずなのに。

日中の花道通り、ここでも店舗工事 - 写真=筆者撮影

■歌舞伎町の優良店舗を買い漁る中国人

 「中国人だってさ、最近多いんだ」

 訳知り顔の老人が教えてくれる。あちこちが撤退する中、真新しい厨房器具が運び込まれている。どうやら中国資本らしい。

 「個人も企業も、中国は元気ですよ。新品設備でポンと入ってくれる」

 あとで不動産屋に聞くと、企業だけではなく居抜きで入る個人の中国人もいるそうだ。コロナ禍以前、歌舞伎町はインバウンドの恩恵もあってどんなに家賃が高くても空きを探すほうが大変だった。日本人の撤退をここぞとばかり、中国人はアフターコロナのはるか先を見据えて歌舞伎町の優良店舗をあさっている。コロナをばらまいた張本人である国が先に立ち直り、いまなおコロナにあえぐ国の弱みを突いてくる。大家も金になるなら日本人だの中国人だの選んでいられない。

 無料案内所の前にハッピ姿の女の子が立っている。とても可愛らしいお嬢さんだが、客の来ないままずっと立ちっぱなし。真っ昼間なのに人通りはほとんどない。花道通りがこれでは絶望的だろう。

■立ち飲み屋では小池の悪口ばかり

 「DVDあるよ」

 道端で裏DVDを売っているおじさんに声をかけられる。もう令和だというのに。おじさんに話を聞こうとしたが、買う気がないとみるやそそくさと行ってしまった。みなコロナなんかより生きるのに必死。

 「そんな命令誰が聞くかよ、でっかいとこはともかく、小さい店は限界だよ」

 立ち飲み屋では東京都と小池都知事の悪口、8月3日から営業時間を午後10時までに短縮するように求める時短営業要請が7月30日に発表された。応じた事業者には協力金20万円が支給される。

 「そんなのこの街じゃ一瞬で消える、バイト1人の人件費や保険代にもなりゃしない」

 とくに鼻息の荒い客のおっさんが一人で怒ってる。

 「あんなのに入れたヤツ誰だよ、ここにいねえだろうな、おまえどうだ」

 串カツを頬張る私に絡んで来た。面白いので「俺は入れてないけど、366万票入ったってね」とあおってみる。

 「みんなバカばっかりだ」

 じゃあおっさんは誰に入れたのか聞いてみると、「さくらい」だという。桜井誠氏のことかと聞きただすと、「そうそれ」と答える。理由は都民税がタダになるからということで別に在日がどうだとかは興味がないという。というか入れる人がいなかったからとも。

 「あんな連中しかいないんじゃ選べないよ」

 おっさんの怒りはもっともだと適当に話を合わせて失礼する。次は小道を入ったところの小さな飲み屋、私の行きつけの副業マスターは緊急事態宣言中に店じまいを決意、いまはもう引き払っている。別の飲み屋に顔を出す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

森元首相ら台湾を訪問!

2020年08月10日 | 政治
拙ブログを訪問して頂き、ありがとうございます。

8月9日 森元総理大臣や台湾との交流を進める超党派の国会議員団が、台湾を訪問し、
李登輝元総統の追悼会場を訪れ、哀悼の意を表しました。森元首相は、李登輝元総統の
遺族が見守る中花を手向けました。コロナ感染に気を付けるため、チャーター機を利用し
た日帰り弔問だったそうです。弔問団は蔡英文台湾総統とも面会しました。

この弔問団は、安倍首相の配慮によって訪問に至ったようですね。

森元首相、蔡総統と会談 李登輝氏弔問は安倍首相の意向/台湾
【政治】 2020/08/09
http://japan.cna.com.tw/news/apol/202008090004.aspx




李登輝元総統は、公に奉ずる日本精神で台湾の民主化や日本と台湾の親善に尽くされて
きた方でした。

日本の植民地だった台湾ですが、親日の人々が多いのは、李登輝さんが日本統治時代の
よい事も教えるように台湾の教育を変えていった事が大きいと思います。

ーーーーーーーーーーー産経新聞より一部転載ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【李登輝氏死去】評伝 「公に奉ずる日本精神」説き続けた旧制高校生 河崎真澄
https://www.sankei.com/world/news/200730/wor2007300017-n1.html

「僕はね、戦後の日本人が失ってしまった純粋な日本精神を、今も持ち続けているんだ。
だから政治の苦難も乗り越えられた」。


戦前の台湾で、東洋一とされた「烏山頭(うさんとう)ダム」を作った日本人技師、八田與一(はった・よいち)。工事は苦難の連続だったが、灌漑(かんがい)用水路も整備し、干魃(かんばつ)や洪水に苦しんだ不毛の地を広大な農地に変えた。台湾農民のために八田は生涯をささげた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

八田與一の生き方に純粋な日本精神を見、また李登輝さん自身も日本精神をずっと持ち続けて
いましたから、観光旅行で日本を訪問した時に八田與一の故郷を訪問しています。李登輝さんは、
97年の生涯を日本精神で貫き、公のために生きた方だったと思います。この生き方は、現代を生
きる日本人の心にも響きます。

私は、2004年12月に名古屋市を訪問した李登輝さんを空港で拝見しています。出迎えの人々に
笑顔で手を振っていました。


蔡英文台湾総統 ツィッターから
森喜朗元首相が率いる超党派議員の弔問団に心より感謝いたします。李登輝元総統も天国にてさぞ喜んでいることでしょう。
李登輝元総統は生前良く徳川家康に例えられましたが、家康公の辞世の句なら、李元総統も同感されるかもしれません。
「嬉やと二度醒めて一眠り 浮き世の夢は暁の空」


台湾外交部 ツィッターから
日本の森喜朗元首相をはじめとする日本の各政党を代表する国会議員の皆様が本日、李登輝元総統を追悼するため、わざわざ台湾まで足を運んでくださいました。

弔問団一行のご来訪は、台湾と日本の緊密かつ友好な関係を意味するものです。安倍首相のご配慮に心より感謝いたします。
#台日友好

ーーーーーーーーーーーーーーーNHKニュースより転載ーーーーーーーーーーーーーーー

森元首相ら台湾訪問 李登輝元総統の追悼会場で哀悼の意
2020年8月10日 0時09分

森・元総理大臣や、台湾との交流を進める超党派の国会議員が9日、台湾を訪問し、先月亡くなった李登輝元総統の追悼会場を訪れ哀悼の意を表しました。

森・元総理大臣や、台湾との交流を進める超党派の議員連盟のメンバーからなる弔問団は、先月30日に台湾の民主化に尽力した李登輝元総統が亡くなったことを受けて、9日、日帰りで台湾を訪問し、夕方、台北市内にある追悼会場を訪れました。

森・元総理大臣は、李元総統が2001年に日本を訪問した際にビザ発給に尽力するなど関係が深く、追悼会場では李元総統の遺族が見守るなか、花を手向けました。

そして弔辞を読み上げ、「それぞれの立場はあったが、お互いの人間としての友情や尊敬は一度も揺らぐことはなかった。東京では大勢の日本人が遺影の前で祈りをささげ、日台親善を願っているのを目にした。あなたと私の友情も、次の世代へとしっかりと受け継がれ、日台の親善関係はますます強固なものになっていくだろう」と述べ、哀悼の意を表しました。

弔問団は9日午後、蔡英文総統とも面会しました。日本と台湾の間には正式な外交関係がないことから、今回の弔問は政府の派遣ではない形での訪問となりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大須のはがき配布行動は大盛況!

2020年06月30日 | 政治
拙ブログを訪問して頂き、ありがとうございます。

大雨が続いています。川を流れる水が随分増えていました。近くまでは行きません
けれど。今雨は、小康状態ですが、また強くなるのかもしれません。災害が起こら
ないように願っています。

県知事のリコール運動は、余り聞きませんが、今までにあったのでしょうか?
県知事のリコールは、初めてだというお話しです。

愛知県知事の大村知事のリコール運動は、高須克也院長を中心にして始まっています。
28日は河村名古屋市長も加わって、この二人を中心にして大須ではがきを配る運動が
行われました。これが大変盛況だったそうです。



【高須院長×河村たかし名古屋市長】ぶら下がり記者会見(大村愛知県知事100万人リコールの会)
2020/06/28
https://www.youtube.com/watch?v=m2ZXNQcc188



表現の自由を守る事が大切なんだといくら唱えても、天皇陛下のご真影をバーナーで
焼き、その後踏みつける動画の展示や激戦地で命を散華した若き英霊を貶めるような
展示は行き過ぎています。天皇陛下は、日本国民の統合の象徴です。その写真を
バーナーで焼き、その灰を足で踏みにじる映像は、一般的な日本人の感情を害する
展示だったと思います。それを公的資金を使って愛知県で実施した責任は、大村県知
事にあると思います。河村市長は反対でしたから、大村知事の独断だったのでしょ
う。
大村知事は、表現の自由を守る事は大事なんだと言って、再展示を実施しました。
何ともまあ、やり過ぎました。そのような展示会はあるのかも知れませんが、
公的なお金を使ってするのはよくないと思うのです。


ーーーーーーーーー夕刊フジより転載ーーーーーーーーーーーーーーー
大村知事降ろし大盛況! 高須院長&河村市長がリコール呼びかけ「愛知県民は英雄になれます」 地元メディアに対する批判も

2020.6.29

愛知県の大村秀章知事への解職請求(リコール)運動をアピールするため、美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長は28日、名古屋市の河村たかし市長とともに、市内の繁華街でキャンペーンを展開した。大村氏は、国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展で、昭和天皇の写真をバーナーで焼き、その灰を足で踏み付けるような映像作品などの公開を認めた。高須、河村両氏の「大村氏NO」の訴えに、声援を送る県民も多かった。


 「みなさんが選んだ人が間違っていたら、リコールする権利はみなさんにある。本当の力を持つのはみなさんだ。実現すれば、愛知県民は日本の民主主義の英雄になれます」
 高須氏は同日午後、名古屋市中区の大須商店街でこう呼びかけた。
 代表を務める政治団体「お辞め下さい大村秀章愛知県知事 愛知100万人リコールの会」の本格始動にあたり、高須氏はリコールの署名を集める「受任者」の募集用はがきを汗だくで配った。

 河村氏も応援に駆け付け、「大村氏は、トリエンナーレの負担金を支払えと名古屋市を訴えた。あまりにむちゃくちゃだ。みなさん、このはがきに名前を書いてちょーよ」と声を張り上げた。
 2人の周りには黒山の人だかりができ、「かっちゃん(=高須氏)頑張れ!」「大村知事は辞めろ!」という大合唱が起こった。途中、休憩を挟み、2人はスタッフらとはがき計2万枚を1時間半ほどで配った。

はがきの表書きには「日本を普通に愛する皆さん」とあり、大村氏の「とんでもにゃあ(=とんでもない)」出来事として(1)天皇侮辱動画を隠して出品(2)日本兵士侮辱(3)慰安婦像(4)愛知県コロナ感染者495名情報ろうえい-と記されていた。
 地元メディアは高須氏のリコール運動に冷淡だった。昭和天皇に関する映像作品の存在をはじめ、決起に至る理由を詳しく報じてこなかった。


 そのためか、高須氏は「愛知の人は変だと思われるのは、もう我慢できない。地元メディアは情報が偏っており、東京や大阪との温度差がある」「愛知はメディアの“鎖国”地域だ。まず、『なぜリコール運動をするのか』を知らせることが重要だ。知れば県民は必ず署名してくれる」などと、記者団に語った。
 河村氏も「これほど(キャンペーンが)盛り上がるとは驚きだ。市民の怒りの表れだ。いくらメディアが報じずとも、(ネットの情報などで)何が問題かは分かっている」と語った。
 リコールの会は今後、県内の全戸を対象に1カ月ほどで募集用はがきを配り、8月1日から署名活動を始める予定だ。
 はがきを受け取った名古屋市の看護師(31)は「日本を侮辱するような展示品に税金を投入するのはおかしいと、腹が立っていた。ツイッターで発信し、家族などの身近なところから『受任者』を集めたい。愛知を変えたい」と語った。
 愛知県選挙管理委員会によると、同県の有権者は約612万人。大村氏のリコールが成立するには計算上、約86万人分の署名が必要だという。
 大村氏は6月2日の記者会見で、自らに対するリコールの動きについて、「コメントしない。一般論として法に触れない活動は自由だが、事実に基づかなければ誹謗(ひぼう)中傷になる」と語っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


愛知知事解職へ協力訴え 高須院長と河村市長
https://www.sankei.com/politics/news/200628/plt2006280009-n1.html

【風を読む】愛知にはリコールもあるでヨ 論説委員長・乾正人
https://www.sankei.com/politics/news/200609/plt2006090001-n1.html

愛知の乱 大村知事リコールへお力添えを!

2020年06月27日 | 政治
拙ブログを訪問していただき、ありがとうございます。

地方の府県では、知事の政治姿勢の影響が大きいです。東京都の小池知事は、
知事選挙候補でもありますが、エジプトの軍属と非常に関係が深いことが分か
り、エジプトを離れた後も定期的に連絡を取っていることが判明しています。
学歴のこともあり、現在はエジプト軍属の子飼いの状態で、大いに弱みを握ら
れている状態です。日本国の国益を守れる政治家とは言えそうもありません。

一方愛知県の大村知事は、高学歴で実務をきちんとしている印象でしたが、
昨年に行われた芸術祭「あいちトリエンナーレ」の「表現の不自由展・その後」
で、昭和天皇のお写真に火をつけて足で踏みつぶしたり、英霊を辱めるような
作品が展示されました。その展示を許可した大村知事には、愛国心や日本人と
しての常識の足りなさが疑われ、反日姿勢が垣間見えたと言っていいでしょう。



展示は、公費で賄われ、そのような展示に公費をつぎ込むことに疑問が呈され
ました。名古屋市の河村市長によると、隠して展示にこぎ着けていた模様で、
市長はこの展示に反対しましたが、会議が開かれないまま進められた部分もあ
ったようです。費用の支払いを拒否していた名古屋市を愛知県知事が告訴する
という動きが、コロナ対応に負われていた時期にありました。名古屋市の河村
市長がお怒りです。

現在、高須クリニックの高須克也院長が、中心になり大村知事のリコール運動が
展開されつつあります。高須院長は、大村知事の不信任を決議するよう求める請
願書を愛知県議会に提出しています。夕刊フジが、大村知事リコール運動の詳細
を取り上げています。これを読むと状況がよく分ります。

河村市長のツィッターより転載
拡散してちょう。
6月28日 午後2時 ナゴヤ中区大須の本町通り コメ兵さん前。愛知県知事リコール 署名
協力者(受任者)募集ハガキ 高須克弥先生 と みんなに くばるでよ。河村たかし いくぎゃ
あ。日本を普通に愛するみなさん 来てちょうよ。バーイ



明日大須の本町通り コメ兵前で愛知県知事リコール 署名協力者(受任者)募集ハガキを
高須克弥先生と河村市長が配る行動があります。お近くの方はぜひ行ってみてください。

高須院長も河村市長も本気ですね。日本を愛する皆様、ご協力をよろしくお願いします。


ーーーーーーーーーーーーーー夕刊フジより転載ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

愛知の乱 大村知事リコールへ皆さんのお力添えを!
高須克弥 Yes!高須のこれはNo!だぜ
2020.6.16

大村知事は「No」だ!

今回は、ボクが地元・愛知県の大村秀章知事に対して起こしているリコール(解職請求)運動について語っておきたい。
 ボクは大村知事に強い不信感を持っている。その原因はいろいろあるが、最も嫌だったのは昨年に行われた芸術祭「あいちトリエンナーレ」の「表現の不自由展・その後」で、昭和天皇のお写真に火をつけて足で踏みつぶしたり、英霊を辱めるような作品が展示されたことだ。展示を許可したのもそうだけど、税金から補助を与えようというのが許せないんだ。
 こんな作品が展示された芸術祭のタイトルに「あいち」が使われた。これは愛知県民にとって恥ずかしいことだよ。そんな気持ちにさせる知事を支持したくはない。

 しかも、ここにきて負担金不支出を決めた名古屋市に対して裁判を起こしたり、芸術祭の名称を変更しようとするなど、いろいろと小細工を弄している。これは自分たちのやってきたことに自信が持てていない証拠じゃないかな。
 モヤモヤするのは、ボクの怒りが愛知県民に伝わっていないことだ。ボクのツイッターには80万人くらいのフォロワーさんがいるんだけど、その中で愛知県民はというと、ごく限られた数だろう。今月2日にはリコール運動を起こすべく名古屋市内で会見を開いて、たくさん記者の皆さんが来てくれたのでニュースにはなったけど、それ以降、ボクの怒りの本質についてくわしく報じられていないと思う。

実際、あまりこの問題を分かっておらず、「別に自分たちに迷惑がかかっているわけじゃないし、大村知事のままでいいだろう」という県民も多いかもしれない。でも自分たちの税金が、日本人の心を傷つけるような恥ずかしい芸術祭に使われる現実を分かってほしい。
 リコールを実現するためには署名が86万人分くらい必要らしいが、やっぱりここは100万人を目標にしたい。そこでボクは活動を効率的に進めようと、愛知で購読者が多い中日新聞に意見広告を載せて、署名用紙をチラシとして配布するプランを考えた。ところが、広告代理店からは「自粛する」と断られてしまったよ。
 だから全国の夕刊フジ読者の皆さんにお願いだ。「何だ、愛知の話か。関係ない」と思われるかもしれないが、もし愛知県に知り合いがいるという人はこの連載の内容を、ぜひ知らせてあげてほしい。
 署名活動は、8月1日から2カ月間にわたって行う予定だ。
 ■高須克弥(たかす・かつや) 美容外科医で医学博士。美容外科「高須クリニック」院長。愛知県出身。日本に「脂肪吸引手術」を普及させた先駆者で、「Yes、高須クリニック」のCMフレーズでもおなじみ。芸能界、財界、政界と幅広い人脈を持つ。「大炎上」(扶桑社新書)、「全身美容外科医」(講談社+α新書)など著書多数。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

水道事業民営化法は危険!

2018年11月07日 | 政治
拙ブログへお越し下さり、ありがとうございます。

秋が深まってきました。暦の上では、今日から冬に入ります。今日は立冬です。
お天気がいいので俳句の吟行に出かけようと思っています。

さて、安倍政権は安定しているのはいいのですが、売国法をいくつか国会を通過させま
した。種子法廃止、水道事業民営化法、カジノ法・・それに加えて入管難民法の改正案が
審議されています。自民党の圧倒的多数で、短時間の審議で日本国民にプラスにならない
法案が、国会を通過していきます。安倍政権は、外交や政治・経済で点数を稼ぎつつ、裏
では日本国民のためにならない法律を改正という名の下に次々と成立させていきます。
長期政権の弊害です。

ギャンブル依存症の国民が出ると心配されているカジノ法、種子法廃止、水道事業民営化法に
より、外国資本の参入が容易になります。最近カジノの運営を得意とする外国の会社が、日本
でカジノを運営するために名乗りを上げたというニュースを聞きましたが、やはりそうだった
かという思いを持ちました。

安倍政権は、外資を優遇するために日本国民を裏切って、法案を通しているのだろうと思います。
種子法廃止、水道事業改正法は、現在上手くいっていて、法律を変える必要はないのに変えてい
ます。それだけ外国から強い要求を突きつけられているのだろうと思いますが、外国に屈する
政治家であってはならないと思います。

民営化で失敗しているのが、郵政民営化です。特に郵便事業の劣化が激しいのでないかと思います。
ついに休日は、郵便を配達しない方向に動き始めているようです。民営化するときの甘い言葉通り
には行かないようです。はがきや封書などの利用が減ったということも大きいでしょうが、、、


いろいろな法律が通った中で日本国民への影響が一番大きいと思われるのが、水道事業民営化法
です。安全で衛生的な水道水が安く供給されている今の状況を変えようとするのが、民営化法です。
水道が布設されてから年数が経ち、施設の老朽化を理由に民営化を推進していますが、これは
独立採算制で行っている水道事業に一般会計から税金をつぎ込めるように、法律を改正すれば
十分対応できるのに、なぜか民営化の方向に持って行っています。外資の参入を容易にするため
でしょう。日本には公益事業を得意とする会社はないでしょうが、外国には上下水道の事業を
得意とする大企業があるようです。

虎視眈々と日本を狙っている外国資本のために働いている売国政治家を許してはいけません。

週刊誌には水道料金が高くなることを心配した記事が掲載されました。

ーーーーーーーーーーーーーNewsポストセブンよりー転載ーーーーーーーーーーーー

水道事業民営化 外資に売却で「高価な水」買わされる危険性
Newsポストセブン 2018/11/6(火) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181106-00000020-pseven-soci

「安全な水」が奪われる(共同通信社)
 政治家たちは「国民の生命と財産を守るのがわれわれの責務だ」と口を揃える。だが、その意味をどこまでわかっているのだろうか。
 いま、この国では国民が代々受け継いできた“財産”が次々と外国に売り払われている。近著『日本が売られる』(幻冬舎新書)で日本の現実をあぶり出し話題を呼ぶ国際ジャーナリスト・堤未果氏が語る。
「政治家はどうすれば国民の生命財産を守ることができるかを100年単位で見通して判断しなければならない。しかし、今の日本の政治は、木材価格が高いから森林を伐採しよう、財政が厳しいから水道を売って金にしよう、人手不足だから外国人労働者を受け入れよう、と目先のことだけで法改正してしまう。その結果、制度に欠陥が生まれ、外国人や外国資本の餌食になって国益を損なっている」
 どんな流れの中で国益を叩き売りする法律が誕生しているのか。
 衆院予算委員会の与野党攻防が始まる前日の10月30日、1つのニュースが永田町を駆け巡った。菅義偉・官房長官の“片腕”と呼ばれた福田隆之・大臣補佐官が「退任を申し出た」と産経新聞が速報したのだ。
 一般国民への知名度は低いが、福田氏は大手監査法人から2016年に菅氏の補佐官に起用され、安倍政権が日本経済再生戦略の柱に掲げる公営事業民営化(PFI)を担当してきた人物である。
 なぜ、この人事が注目されるのか。その背景を探ると、「日本売り」に走るこの国の政治家たちの奇妙な行動が浮かび上がってくる。発端は第2次安倍政権の発足から間もない2013年4月、世界銀行総会出席のために訪米した麻生太郎・副総理による、米国のシンクタンクでの講演だった。
「水道料金の回収率が99.99%というシステムを持っているのは日本以外にありませんが、日本の水道は国営や市営、町営でできていて、こういったものをすべて民営化します」
 同席していた米国高官たちは気前のいい発言に目を丸くした。当然だろう。いまや「水」は「石油」をしのぐ戦略物資といわれ、水メジャーと呼ばれる多国籍企業が各国で水道事業を運営して水道料金は高騰、世界の水ビジネス市場は100兆円に迫っている。

 一方で2025年には世界の人口の3分の1が新鮮な水を得られなくなると予測され、世界では行き過ぎた民営化を反省した国や自治体が売却した水道事業を企業から買い戻して公営に戻す動きが広がっている。
 日本が世界の流れとは逆に、これから水道事業を売りに出すというのだから、世界の水企業が日本市場に熱い視線を送った。そして麻生氏の国際公約通りに、今年6月、安倍政権は自治体に公営事業売却を促すPFI法改正案を成立させた。
 PFIとは自治体が上下水道や空港などの運営権を民間企業に売却してまとまった資金を得るかわりに、料金収入など収益はすべて企業に入る仕組みだ。安倍政権は今後10年間で21兆円分の公営事業を民営化するという空前の払い下げ目標を掲げた。その最大の商品が「世界で最も安全で安い」といわれる日本の水道事業だ。

 すでに大阪市、宮城県など多くの自治体が水道事業民営化に名乗りをあげ、下水道部門では、一足早く浜松市が昨年のうちに運営権を3大水メジャーの最大手、仏ヴェオリア社を代表とするJV(ジョイント・ベンチャー)に約25億円で売却。巨額の資金が得られることを証明し、同市は上水道の民営化も検討している。
 日本ではこれから自治体の水道事業売却ラッシュが起きる。その水道民営化のキーマンだった福田補佐官が、これから政策が花咲くタイミングで退任するのはなぜなのか。大手紙記者が語る。
「福田補佐官はPFIのプロフェッショナルで、菅官房長官はとくに水道民営化の法律の枠組みづくりなど重要な役目を任せてきた。ところが、福田氏が日本の水道市場への参入をめざす『水メジャー』と呼ばれる多国籍企業と結びつきを深めており、それを調査した立憲民主党が国会で追及するという情報が流れた」
 立憲民主党議員の1人は調査していることを認めた。
「福田補佐官の出張記録を取り寄せてみたところ、2016年の就任以来、頻繁にフランスなど欧州出張を繰り返して特定の水メジャーと接触していたことがわかった」

福田補佐官の退任について内閣府は「決まっていないので、お答えできない」(人事課)という。
 福田視察団のフランス・スペイン視察(2017年6月)の事例調査をまとめた内閣府の報告書によると、視察した4都市はすべて同じ多国籍企業が水道事業の運営を受託していた。
 日本の水道事業の9割は黒字で、売却すれば自治体は大きな収入を期待できる。しかし、改正PFI法には民間会社が届け出だけで料金を決定できる制度が盛り込まれており、外資に買われた後、市民は水道料金が値上げされて“高価な水”を買わされる危険は否定できない。
 キーマンの突然の辞任は、日本の水道民営化がはたして国民のための政策か、それとも外資に日本の水を売り飛ばす政策なのかという疑問を突きつけるのである。
※週刊ポスト2018年11月16日号
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

監査法人出身の福田補佐官が、「水メジャー」と結びつきを強めていたというとんでもない
事実がこの記事には書かれています。野党から追及されそうになり、退任に至ったというのが
真相でしょうが、補佐官は誰かの指示を受けて動いていたのでしょう。蜥蜴のしっぽ切りです。

私たちの暮らしやすい社会を守るためには、まったく気が抜けません。
この件では、remikki様ブログが詳しい記事を掲載されていますので、ご覧になって下さい。
http://blog.livedoor.jp/remmikki/archives/5425194.html