拙ブログを訪問して頂き、ありがとうございます。
ここの所、自民党の要職に就いている国会議員から女系天皇容認と受け止められ
かねない発言が相次いでいます。野党の大塚議員から旧皇族の復帰も検討しては
どうかという意見に反応したのでしょうか?このままでは、旧皇族の復帰に一気に
流れていくとみた女系天皇派が、自民党議員に働きかけたのでしょうか?
大塚耕平議員 皇太子殿下より天皇の血が濃い男系男子の存在を指摘
https://www.youtube.com/watch?v=2NDmMxTiVcs
ーーーーーーーーーーーー産経新聞より転載ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
旧宮家の皇籍復帰「選択肢として検討を」 国民・大塚参院会長
2019.11.21 17:19ライフ皇室
https://www.sankei.com/life/news/191121/lif1911210041-n1.html
国民民主党の大塚耕平参院議員会長は21日の記者会見で、皇位の安定継承に関して「敗戦に伴いGHQ(連合国軍総司令部)の事実上の命令によって皇籍離脱した11宮家の扱いをどうするのか。これは今後の皇位の安定継承と密接に関わる問題だ」と述べ、戦後に皇籍を離れた旧宮家の皇籍復帰も選択肢として検討すべきだとの考えを示した。
大塚氏は、現皇室と旧宮家の血のつながりなどに言及した上で「多くの国民が事実関係について十分に知り、その上で女性天皇や女系天皇も含めて広く議論するべきテーマだ」と語り、議論に際しては皇位継承に関する知識が国民に広く共有されることが不可欠だと強調した。
さらに「新天皇が即位されたばかりなので、あわてて議論する必要はないが、ずっと放っておいていい話でもない」と指摘。「戦後レジームからの脱却を掲げ、歴代最長政権を演じている安倍晋三政権として、これに無関心であるということはあってはならない」と語り、政府に取り組みを求めた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この皇位の安定継承を巡る問題は、一種の踏み絵のようになっています。今まで
保守派だと思っていた甘利議員の発言は、正体見たりと思ったのですが、以前から
反日系だとみられていた二階氏の発言には驚きませんでした。この問題へのスタン
スで自民党の隠れ反日系の議員があぶり出されて来るだろうと思います。
皇位の安定継承は、126代男系男子で継承されてきた長い歴史を踏まえて考えて
いかねばならないと思います。皇族の人数を増やすには、適正のある旧皇族の家
系の人々に復帰をしていただくのが、一番スムーズですし、男系男子も維持される
と思います。
安倍首相の側近の世耕氏や岸田氏からは、女系天皇への慎重論が出されています。
甘利氏や二階氏の女系天皇容認発言に対抗したものと見られます。
ーーーーーーーーーーー産経新聞より転載ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
女系天皇容認と受け止められかねない発言相次ぐ 自民
11/26(火) 20:36配信
皇位継承をめぐり、女系天皇を容認すると受け止められかねない発言が自民党幹部から相次いでいる。
二階俊博幹事長は26日の記者会見で、女性天皇と女系天皇についての見解を問われ、「男女平等、民主主義の社会を念頭に入れて問題を考えればおのずから結論は出るだろう」と述べた。発言の真意に関しては「そういうことも念頭に入れて審議いただければ結構だ」と語った。
女系天皇をめぐっては、甘利明税調会長が24日のフジテレビ番組で「男系を中心に順位を付け、最終的選択としては女系も容認すべきだ」と発言。後に「積極的に女系天皇を容認したわけではない」と説明した。
女性天皇は過去に「中継ぎ」として10代8人存在したが、母方が天皇の血筋を引く女系天皇は過去に例がない。皇位は常に男系で継承されてきた。
鈴木俊一総務会長は26日の記者会見で「結論みたいなものはない。いろいろな議論を聞きながら考えを深めていきたい」と明言を避けた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
二階氏「男女平等社会を考えれば結論出る」、女性・女系天皇の見解問われ
https://www.sankei.com/politics/news/191126/plt1911260010-n1.html
女系天皇も「最終的選択肢として容認すべき」 自民党の甘利明氏が発言
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191124-00010001-huffpost-soci
女系天皇「積極容認せず」 自民甘利氏が発言釈明
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191125-00000104-kyodonews-pol
ーーーーーーーーーーー読売新聞より転載ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
女系天皇「慎重に検討すべきだ」…岸田政調会長
11/25(月) 17:55配信
自民党の岸田政調会長は25日の記者会見で、安定的な皇位継承策をめぐり「皇室の長い歴史、伝統を考えた場合、女系天皇は慎重に検討すべきだ」と述べた。女系天皇は母方からのみ天皇の血を引く皇族が即位した場合で、過去に例がなく、安倍首相は慎重姿勢を示している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
世耕氏「例外なく男系承継、慎重に検討」 皇位継承
11/26(火) 14:55配信
会見で記者団の質問に答える自民党・世耕弘成参院幹事長=22日午後、国会内(春名中撮影)
自民党の世耕弘成参院幹事長は26日の記者会見で、女性天皇と女系天皇についての見解を問われ「男系承継が古来例外なく維持されてきた。このことの重みをしっかりと踏まえながら、慎重かつ丁寧な検討を行っていくテーマだ」と述べた。
安定的な皇位継承のあり方に関する議論については「期限を切って議論すべき性質のものではない」と語った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
女性天皇・女系天皇は、皇統の断絶を意味し、皇室の瓦解へと繋がります。日本の
国体そのものである天皇ですから、男系男子による天皇制の堅持は国家にとって
大変重要なことです。
ここの所、自民党の要職に就いている国会議員から女系天皇容認と受け止められ
かねない発言が相次いでいます。野党の大塚議員から旧皇族の復帰も検討しては
どうかという意見に反応したのでしょうか?このままでは、旧皇族の復帰に一気に
流れていくとみた女系天皇派が、自民党議員に働きかけたのでしょうか?
大塚耕平議員 皇太子殿下より天皇の血が濃い男系男子の存在を指摘
https://www.youtube.com/watch?v=2NDmMxTiVcs
ーーーーーーーーーーーー産経新聞より転載ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
旧宮家の皇籍復帰「選択肢として検討を」 国民・大塚参院会長
2019.11.21 17:19ライフ皇室
https://www.sankei.com/life/news/191121/lif1911210041-n1.html
国民民主党の大塚耕平参院議員会長は21日の記者会見で、皇位の安定継承に関して「敗戦に伴いGHQ(連合国軍総司令部)の事実上の命令によって皇籍離脱した11宮家の扱いをどうするのか。これは今後の皇位の安定継承と密接に関わる問題だ」と述べ、戦後に皇籍を離れた旧宮家の皇籍復帰も選択肢として検討すべきだとの考えを示した。
大塚氏は、現皇室と旧宮家の血のつながりなどに言及した上で「多くの国民が事実関係について十分に知り、その上で女性天皇や女系天皇も含めて広く議論するべきテーマだ」と語り、議論に際しては皇位継承に関する知識が国民に広く共有されることが不可欠だと強調した。
さらに「新天皇が即位されたばかりなので、あわてて議論する必要はないが、ずっと放っておいていい話でもない」と指摘。「戦後レジームからの脱却を掲げ、歴代最長政権を演じている安倍晋三政権として、これに無関心であるということはあってはならない」と語り、政府に取り組みを求めた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この皇位の安定継承を巡る問題は、一種の踏み絵のようになっています。今まで
保守派だと思っていた甘利議員の発言は、正体見たりと思ったのですが、以前から
反日系だとみられていた二階氏の発言には驚きませんでした。この問題へのスタン
スで自民党の隠れ反日系の議員があぶり出されて来るだろうと思います。
皇位の安定継承は、126代男系男子で継承されてきた長い歴史を踏まえて考えて
いかねばならないと思います。皇族の人数を増やすには、適正のある旧皇族の家
系の人々に復帰をしていただくのが、一番スムーズですし、男系男子も維持される
と思います。
安倍首相の側近の世耕氏や岸田氏からは、女系天皇への慎重論が出されています。
甘利氏や二階氏の女系天皇容認発言に対抗したものと見られます。
ーーーーーーーーーーー産経新聞より転載ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
女系天皇容認と受け止められかねない発言相次ぐ 自民
11/26(火) 20:36配信
皇位継承をめぐり、女系天皇を容認すると受け止められかねない発言が自民党幹部から相次いでいる。
二階俊博幹事長は26日の記者会見で、女性天皇と女系天皇についての見解を問われ、「男女平等、民主主義の社会を念頭に入れて問題を考えればおのずから結論は出るだろう」と述べた。発言の真意に関しては「そういうことも念頭に入れて審議いただければ結構だ」と語った。
女系天皇をめぐっては、甘利明税調会長が24日のフジテレビ番組で「男系を中心に順位を付け、最終的選択としては女系も容認すべきだ」と発言。後に「積極的に女系天皇を容認したわけではない」と説明した。
女性天皇は過去に「中継ぎ」として10代8人存在したが、母方が天皇の血筋を引く女系天皇は過去に例がない。皇位は常に男系で継承されてきた。
鈴木俊一総務会長は26日の記者会見で「結論みたいなものはない。いろいろな議論を聞きながら考えを深めていきたい」と明言を避けた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
二階氏「男女平等社会を考えれば結論出る」、女性・女系天皇の見解問われ
https://www.sankei.com/politics/news/191126/plt1911260010-n1.html
女系天皇も「最終的選択肢として容認すべき」 自民党の甘利明氏が発言
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191124-00010001-huffpost-soci
女系天皇「積極容認せず」 自民甘利氏が発言釈明
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191125-00000104-kyodonews-pol
ーーーーーーーーーーー読売新聞より転載ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
女系天皇「慎重に検討すべきだ」…岸田政調会長
11/25(月) 17:55配信
自民党の岸田政調会長は25日の記者会見で、安定的な皇位継承策をめぐり「皇室の長い歴史、伝統を考えた場合、女系天皇は慎重に検討すべきだ」と述べた。女系天皇は母方からのみ天皇の血を引く皇族が即位した場合で、過去に例がなく、安倍首相は慎重姿勢を示している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
世耕氏「例外なく男系承継、慎重に検討」 皇位継承
11/26(火) 14:55配信
会見で記者団の質問に答える自民党・世耕弘成参院幹事長=22日午後、国会内(春名中撮影)
自民党の世耕弘成参院幹事長は26日の記者会見で、女性天皇と女系天皇についての見解を問われ「男系承継が古来例外なく維持されてきた。このことの重みをしっかりと踏まえながら、慎重かつ丁寧な検討を行っていくテーマだ」と述べた。
安定的な皇位継承のあり方に関する議論については「期限を切って議論すべき性質のものではない」と語った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
女性天皇・女系天皇は、皇統の断絶を意味し、皇室の瓦解へと繋がります。日本の
国体そのものである天皇ですから、男系男子による天皇制の堅持は国家にとって
大変重要なことです。