七変化もびっくり

政治や社会について綴る保守系ブログです。
女性天皇、女系天皇の実現に反対、女性宮家の実現に反対の立場です。

安倍3選を注視する

2018年09月22日 | 政治
拙ブログへお越し下さり、ありがとうございます。

安倍首相は、総裁3選を果たしました。外交や防衛などをしっかりやってくれそうで3選は歓迎なの
ですが、独裁色が強まるのでないかと心配します。また内政では、上手くいっていた種子法を廃案に
したり、水道事業の民営化法、カジノ法などを作ったりして海外からの要求に屈しているのでないか
という疑惑がつきまといます。内政を見ると外交や防衛などのように上手く手腕を発揮しているとは
思えません。有力な売国議員の意のままに改悪法ができるのも認めているようです。

3選をはたし、これから改憲に着手するのでしょうが、平和な日本の形を歪める改憲には反対です。
平和で戦争をしない国家だったから、このように繁栄する事ができたと思います。国民の合意なき
強硬な改憲には、反対です。

内閣改造で安定した政権を目指す事はよいことでしょうが、今後の安倍首相の動きに注視が必要で
しょう。

ーーーーーーーーーーーー時事通信より転載ーーーーーーーーーーーーーーーーー
安倍首相、総裁3選=石破氏が健闘-10月に内閣改造、政権骨格維持・自民

自民党総裁選は20日、党本部で投開票が行われ、安倍晋三首相(64)が石破茂元幹事長(61)を破り、連続3選を果たした。首相は5年9カ月の政権運営が評価されたとして、デフレ脱却や憲法改正に取り組む構え。10月1日に内閣改造・党役員人事に踏み切る方向で、政権の骨格は維持する。
【特集】自民党総裁選~安倍首相3選、石破氏地方で健闘~
 6年ぶりに選挙戦となった今回の総裁選は国会議員票、地方票各405票の計810票で争われた。得票は首相553票に対し、石破氏も地方票を中心に254票を獲得し、健闘した。国会議員3人は白票を投じた。
 首相は3選後の記者会見で、人事について「しっかりした土台の上に幅広い人材を登用していく」と説明、「適材適所」の人選も強調した。政権の安定を重視し、麻生太郎副総理兼財務相と菅義偉官房長官、二階俊博党幹事長を留任させる見通し。河野太郎外相も続投の方向で、経済政策を取り仕切る茂木敏充経済再生担当相の留任も取り沙汰されている。
 人事の時期は、国連総会出席のための首相訪米が来週予定され、30日に沖縄県知事選の投開票も控えているため、10月にずれ込むことになった。
 会見で首相は「70年以上一度も実現しなかった憲法改正にいよいよ挑戦する」とも表明した。(2018/09/20-20:58

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国民の財産である種子法を廃案にした自民党。日本国のいいものをぶっ壊す動きです。

消えぬ農家の不安 種子法廃止のその後
https://news.yahoo.co.jp/byline/matsudairanaoya/20180910-00096206/

食卓を支えるタネはどうなる?主要農作物種子法廃止を考える
https://news.yahoo.co.jp/byline/matsudairanaoya/20170309-00068507/


これから国民の反対の多い移民を進める法律を作る考えだそうですが、これにも反対です。

外国人受け入れ、来年4月目指し制度整備 安倍晋三首相が指示
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180725/mca1807250719011-n1.htm

カジノ法ができましたが、日本国民をギャンブラー化させようという考えでしょうか?国民の
質の低下もお構いなしですか。風紀の乱れが心配です。この法律は、何もいいことはありません。


皇室の動きに注視しつつ、自民党政権のよからぬ動きに目を光らせたいです。野党にやらせて
大失敗していますから、自民党しかないのでしょうが、売国議員は自民党にもいます。

石破議員、小泉進次朗議員、野田聖子議員、二階議員、麻生太郎議員・・・言動に注目したい
です。

隠れキリシタン遺跡の奥にあるもの!

2018年07月18日 | 政治
拙ブログへお越し下さり、ありがとうございます。

先日オウム麻原を含む7名の死刑執行がありました。サリンテロを含む平成の御代最悪の
犯罪に平成の内に片を付けたかったのだろうと思います。狂信的な新興宗教団体は、社会に
大きな問題を引き起こす事が多いようです。オウム真理教の背後には、大きな宗教団体が
いた可能性が囁かれています。また、サリンやVXガスを一宗教団体が開発できたと思えません。
この点についても真相は、闇の中です。


その昔、日本人が奴隷として海外(東南アジアなど)に売られていた歴史があるのをご存
じでしょうか?


先頃潜伏キリシタン関連遺産を世界文化遺産に登録するとユネスコが決定しました。
政府は当初、キリスト教伝来から弾圧を経て復活するまでの歴史的価値を伝える「長崎の教
会群とキリスト教関連遺産」として、2015年に推薦書を提出していましたが、ユネスコ
から、日本の特徴である禁教期に焦点を当てるべきだとの指摘を受け、いったん取り下げて
構成資産を絞った上で、17年に再推薦していたものです。

私は、キリスト教伝来から弾圧を受けるに至った所に焦点を当てられると非常に困ることが
あったから、そこを避けて禁教期だけに焦点を当てるように指導してきたものと推察してい
ます。

キリスト教徒などが中心になっている諮問機関でしょうから、キリスト教の暗部を広めたく
ない意図があったのでしょう。その頃の日本にとってキリスト教は新興宗教だったわけですが、
なぜ弾圧されるに至ったのか、歴史教科書などには書かれていないように思います。

このことは夢の宮様のブログに詳しいのですが、単なるキリスト教の布教を行っていただけなら、
あれほどの弾圧はなかったでしょう。イエズス会は、キリスト教の布教だけでなく日本侵略を
行っていたから排斥され弾圧されたのではないでしょうか?

キリシタン大名やイエズス会宣教師が、日本人の男女を奴隷として海外に売り飛ばしていた
事実も浮かび上がります。男性は、傭兵として、女性は性奴隷として東南アジアなどに船で連れ
出されました。夢の宮様ブログの記事を読むと、この頃のことがよく分かります。

夢の宮様ブログ
カトリックの世界(征服)戦略
https://ameblo.jp/yumenomiya-kaiun/entry-12378070095.html?frm=theme



また、しばやんの日々ブログ様には秀吉が禁教令を出すに至った事情が掲載されています。

九州征伐で博多にいた秀吉は、天正15年(1587)7月24日にイエズス会の日本準管区長のガスパル・コエリョに対し、使いを出して秀吉の言葉を伝えさせている。何点かあるのだが、3つ目の伝言が日本人奴隷に関する内容である。

「第三は、予(秀吉)は商用のために当地方(九州)に渡来するポルトガル人、シャム人、カンボジア人らが、多数の日本人を購入し、彼らからその祖国、両親、子供、友人を剥奪し、奴隷として彼らの諸国へ連行していることも知っている。それらは許すべからざる行為である。よって、汝、伴天連は、現在までにインド、その他遠隔の地に売られていったすべての日本人をふたたび日本に連れ戻すように取り計られよ。もしそれが遠隔の地のゆえに不可能であるならば、少なくとも現在ポルトガル人らが購入している人々を放免せよ。予はそれに費やした銀子を支払うであろう。」(ルイス・フロイス「日本史4」中公文庫p.207~208)

秀吉が、金を払うから日本人奴隷を連れ戻し自由放免せよとまで述べたにもかかわらず、コエリョは協力する意思を全く示さなかったばかりか、取締まらない日本側に問題があると答えてさらに秀吉を激怒させてしまい、「伴天連追放令」が出されることになるのだが、・・・・・・




タイのアユタヤ王朝に日本人傭兵として仕えた山田長政も奴隷だったのでないかと言われています。
当時東南アジアの各所にできた日本人町には、奴隷として売られた日本人が住んでいたのだろうと
考えられています。

豊臣秀吉や德川家康などの断固とした禁教政策により、その当時の日本や日本国民がまもられてきた
のですが、イエズス会側にとっては知られたくない隠しておきたい事柄でしょう。日本が、どこにも
植民地化されず、独立できていたのはその当時の指導者は優れていたからでしょう。特に江戸時代は
戦争もなく平和な時代が長く続きました。島原の乱に付いてはもう少し勉強したいです。キリスト教に
改宗を迫ったと言われています。

日本での布教は、失敗に終わったのでしょうが、その過程で日本で行っていた事が知られるのを嫌がった
事が、ユネスコの諮問機関の行動から読み取れます。この団体の中心にはキリスト教団体が居ると観てい
ます。


キリスト教などの一神教は、他の宗教と共存できず、他の宗教などを排斥するようになるのが欠点です。
イエズス会に侵略と布教を同時に行なわれ、征服された国は植民地になりました。植民地からの搾取で
栄えてきたのが、欧州の国々です。

キリスト教やイスラム教と比べると、神道や仏教は大らかな宗教ですね。近年は、教会で挙式する若者が
増えているようですが、キリスト教の侵略の歴史を知れば「あこがれ」は持てなくなるでしょう。
キリスト教でよく使われる「殉教」という言葉は、死を美しく表現していますが、忌まわしいです。

生命の基本は水だ!国民の財産を外資に売り渡すな!皆で守ろう

2018年07月14日 | 政治
拙ブログへお越し下さり、ありがとうございます。

昨年、国会で森友問題などが激しく国会で追及されている中で、種子法の廃案が超スピードで決定される
という暴挙がありました。この件では、小泉進次朗議員の売国的な働きが強く指摘されています。そして
またというか、1度ある事は2度あるのでしょう。今年は、モリカケ問題が国会で大きく取り上げられて
いる中で、水道の民営化法案が閣議決定されています。この件では、麻生大臣の売国的な動きが目立って
います。


種子法や水道事業は、日本の中で上手く運営され日本国民の安心安全に大きく寄与しているのですが、
自民党議員が、そのよいものを壊して外国の企業を参入させようとする売国的な動きをしています。

小泉純一郎、小泉進次朗、麻生太郎・・・・・・

売国議員は、日本国や日本国民のために働いているのでなく、外国の企業や外国の利益になるように動き、
とんでもない法案を作ります。種子法はもう廃止になってしまいましたが、水道法改正案は是非とも阻止
したいものです。小泉元総理が進めた郵政民営化も日本国のよい制度を壊す動きだったでしょう。

東京新聞や中日新聞には、水道民営化に警鐘をならす記事が掲載されました。水質悪化や値上げが懸念さ
れる水道法改正案案を決定した自民党の動きに警戒しなければいけません。
野党与党を問わず、売国議員の暗躍を許してはいけません。



欧州では、水道事業の民営化で多くの問題が出たために再び公営化の動きとなっているそうですが、日本は
問題の多い民営化を許す法案が閣議決定され大変問題の多い状態となっています。

remikki様ブログに大変上手くまとめられています。

水道民営化 閣議決定! 貧乏人は水飲むな! 要拡散!
モリカケ問題に明け暮れていた国会で、また民間では眞子さまと小室圭氏との婚約・延期問題に明け暮れていたこの数か月だったが、超重要法案が閣議決定されていた。

http://blog.livedoor.jp/remmikki/archives/5390096.html




ーーーーーーーーネバーまとめ様より一部掲載ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
生命の基本は水だ!国民の財産を外資に売り渡すな!皆で守ろう

拡散【貧乏人は水飲むな!】閣議決定!水道民営化公言!!
僕らの国は経済植民地と化す!!!! 更新日: 2018年07月11日
https://matome.naver.jp/odai/2148911393733963301


グラマラスさん
生命の基本は水だ!国民の財産を外資に売り渡すな!皆で守ろう!
拡散お願いします!Twitter facebookいいね!ありがとうございます!感謝!皆で守ろう!ありがとう!
麻生財務大臣は、水道事業民営化を公言

(重要)皆さん、『森友学園』に気をとられていたら、水道法改正案が3月7日に閣議決定されていました。かねてから、麻生財務大臣は、水道事業民営化を公言しています。
出典
三宅雪子(LIBERAL MORE)(@miyake_yukiko35)さん | Twitter


【水道民営化】麻生太郎副総理兼財務相が言及 2013年4月19日 G20財務相・中央銀行総裁会議 CSIS戦略国際問題研究所

政府は7日、市町村などが手掛ける水道事業の統合・広域化を促進する水道法改正案を閣議決定した。都道府県に再編計画の策定を求め、経営規模の拡大によって設備更新などに対応できるようにする。今国会での成立、2018年度の施行を目指す。

 市町村が主に担う水道事業は人口減などを背景に赤字体質のところが多い。都道府県を広域連携の推進役とし、経営基盤の強化を通じて水道網の維持につなげる。法改正を踏まえ、給水人口が少ない市町村と事業統合する中核都市への助成を拡充する方針。18年度予算で要求する。
出典
水道の広域化促進へ法改正案を閣議決定  :日本経済新聞

外国企業への売却

市町村が運営する水道事業に関し、広域化促進へむけた「水道法改正案」をこの度閣議決定したが、奴らのその真の狙いは、水道事業の民営化及び外国企業への売却であろう!
出典
ステイメン@打倒!凶人安倍!(@deskain)さん | Twitter


shanti-phula.net
世界最大の水道会社仏ヴェオリア・ウォーターは日本の水道市場に本格参入する。
水道料金は4倍に跳ね上がり

出典
01.gatag.net


'99年、ボリビアの水道事業を受託した米ベクテルの子会社が、直後に行ったことは…200%以上の水道料金の値上げ!
最低月額給与が100ドルに満たない町で、水道の請求書は月額20ドル!
支払不能者には容赦なく水の供給を停止したそうです
出典
milk♪(@milmilk6)さん | Twitter


世銀は南米最貧国と言われるボリビアの足元を見て、融資をする代わりに水道事業などの公共事業の民営化を要求した。民営化するとベクテルが水道事業を買い取った。その結果、ボリビアの水道料金は4倍に跳ね上がり、暴動が起こった。世銀やIMFとベクテルは裏権力の仲間。極めつけに卑劣な連中だ。
出典
菊池(@kikuchi_8)さん | Twitter


これに怒った国民が抗議活動を展開、大規模な暴動が起きて都市機能が麻痺し、数十人が負傷、6人が死亡したというものである。この後水道民営化方針は撤回され、ボリビアの水道は再び公共事業へと戻された。
出典
ǝpısuı(@inbo_ron)さん | Twitter


ボリビア政府は貧困と対外債務に苦しみ、背に腹は代えられず水道事業を売り渡してしまったが、結局は民営化を撤回した。一方、それとは全く事情が異なる我が国では率先して水道事業の民営化を策す売国勢力が政府を占拠しマスコミはそれを報道しない、という徹底して腐りきった構図が展開している。
出典
菊池(@kikuchi_8)さん | Twitter


「貧困や対外債務で苦しむ国の足元を見て融資の条件として公共事業の民営化を要求し、仲間内の多国籍企業にそれを買い取らせる」というのがIMFや世銀の常套手段である。我が国は対外的には債権国。世銀に用は無い。しかし内側から鍵を開けるように率先して水道を民営化しようとする売国勢力がいる。
出典
菊池(@kikuchi_8)さん | Twitter

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

口利きこそ政治家の仕事でしょう!!

2018年04月23日 | 政治
拙ブログへお越し下さり、ありがとうございます。

マスコミ各社の出す内閣支持率の低下は本当なのか? 国会では法案の審議もせずに森友問題等に
掛かりきりになった挙げ句、今度は麻生大臣の辞任を求め、国会の論議をボイコットしています。
その間財務省の福田事務時間のセクハラ問題が加わっています。野党は、政治家なのに政策論議を
しないで、与党の政治家の追及ばかりしています。

そもそも口利きこそ政治家の仕事ではないでしょうか?安部首相だけでなく、他の政治家も口利き
をしているはずですが、、、、それなのに安倍首相を悪者にするために,しつこく国会で追及して
います。安倍首相を追い落とすために懸命になっていますが、いくら追及してもボロが出てきません。
マスコミの論調も酷く安倍首相に批判的ですから、内閣支持率の低下は、どうも割り引いて考える
必要がありそうです。
この国の明るい未来を考えたときに、安倍首相には続投してもらい,3期目まで務めていただきたい
と思います。安倍首相より良い首相は思い浮かびません。日本国のためにどれだけ尽くされているか、
日本国民は考えるべきです。

口利きこそ政治家の仕事 どれが正しく、何が許されないか線引き急がぬ国会 論説委員長・石井聡
http://www.sankei.com/column/news/170404/clm1704040006-n1.html


ロイターの企業調査では、安倍首相の続投が「望ましい」が73%だったそうで、国民の内閣支持率
もあれほど悪くないのではないかと思えてきます。
日本のマスコミは、反日を付けて呼ばれる社があるほどですから、日本の国益を考えているとは思え
ません。中朝の手先になっているのか?
企業だけでなく日本国民も安定を重視しているはずですが、野党とマスコミが連携したキャンペーンに
乗せられているのでしょうか?
しかし、覚めた目でマスコミや野党議員の動きを注視している国民も殖えていると思います。私もその
一人です。

生活保護の不正受給をしにくくする法案が提出されているそうですが、審議に入れない状況が続いて
います。野党議員に邪魔されている感じがしています。

ーーーーーーーーーーーロイターより転載ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロイター企業調査:安倍首相続投「望ましい」73%、安定重視
10:34
(ロイター)
[東京 23日 ロイター] - 4月ロイター企業調査によると、安倍晋三首相が自民党総裁に3選されることが望ましいとの回答が7割を超えた。国民による政権への信頼は低下しているものの、企業にとっては政権安定によるアベノミクス継続が事業活動にプラスとの考えが勝っている。

次の政権も安倍首相続投による与党政権継続が望ましいとの回答が6割を占めた。次期首相も5割が安倍首相を支持した。

この調査は、資本金10億円以上の中堅・大企業400社を対象に4月4日─17日に実施。回答社数は220社程度。

長期政権を望む企業が多い背景には「政策が大きく変わらないことが経済の安定をもたらす」(金属製品)との見方がある。多くの企業が政治の安定を望んでいるが、とりわけアベノミクスが企業収益の拡大をもたらしていることも支持の理由となっている。「景気対策を実施しているから」(輸送用機器)、「業績、女性活躍、インバウンド効果など、効果が出ている」(建設)、「経済重視の方針は有利に働く」(卸売)などの声が聞かれ、幅広い業種がメリットを享受している。

一方で首相の3選は「望ましくない」とする回答も27%あった。「一連の不祥事が(政策推進の)足かせになる」(小売)、「将来の財政破たん回避に向けた動きが見られない」(電機)、「長期政権の弊害」(鉄鋼)など様々な課題が指摘されている。

次の政権の形については、安倍首相続投が60%、安倍氏以外による与党政権が34%となった。合わせて94%が与党政権の継続を望んでいるが、安倍首相の交代が望ましいとする企業も3分の1を超えた。

一方、野党への期待は極めて低い。「世の中が大きく動こうとしている時に、モリカケ問題だけに固執する野党、マスコミのあり方にも問題がある」(建設)といった見方がある。

次の首相にふさわしい候補としては、安倍首相が52%、石破茂氏が17%、小泉進次郎氏が13%、岸田文雄氏が11%、河野太郎氏が2%などとなった。

安倍首相については「他の候補と力量の差があるように思える」(機械)、「政権支持率は低下しているものの、金融市場は大きく低下していない」(建設)といった見方がある。小泉進次郎氏は「まだ早い」(化学)、「近い将来に期待」(ガラス)など、時期尚早との声が目立つ。石破・岸田両氏については「真面目すぎる」(小売)といった声や「石破氏はタカ派イメージが強すぎる」(運輸)などの見もがある。

(中川泉 編集:石田仁志)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国民栄誉賞にふさわしい選手が他にいる!

2018年03月04日 | 政治
拙ブログへお越し下さり、ありがとうございます。

羽生選手に国民栄誉賞を授与の方針と伝わりましたが、その後どうなったでしょうか?
ネット上には,予想以上に羽生選手を批判するブログやツィッターが存在していました。
底上げの金メダルで2個目の金メダルですが、この間自画自賛や危険な行為が、度々あり
正統派の選手ではないという印象が強くなりました。

彼は、フィギュアスケート選手として自分が生き残るために、他の選手に危険な行為を
仕掛けている可能性が高く、その場面は動画に残ります。宇野選手に仕掛けたヒザかっ
くんは、故意でないかと思うのですが、大変危険な行為です。後で羽生選手が,へらへ
ら笑っています。悪質です。詳しくは、青の世界から様ブログでご覧下さい。
https://ameblo.jp/north-flight-y24w/entry-12355581816.html

確かに羽生選手は,トップ選手のメンバーでしょうが、素行が余りよろしくないようです。
今伸び盛りの宇野選手への嫌がらせは許せないです。羽生選手は、金メダルが疑惑の金メ
ダルであり、人間的にも問題が多い人のように思いますので、国民栄誉賞にふさわしいと
思えません。羽生選手の家族は、なぜ姿を表さないのでしょうか?
羽生選手の問題を提起しているツィッターがあります。
https://twitter.com/urooboeyagyuu

国民栄誉賞は,今までどんな人たちが受賞しているのか調べてみました。受賞した人たちを
見ると、松井秀喜が受賞してなぜイチローが受賞しないのだろうとか、羽生選手が受賞しそう
だが、内村航平にはなぜ受賞の話が来ないのだろうとか疑問が湧きます。羽生選手より内村
選手の方が、実績は絶対上です。吉田沙保里選手や伊調選手の国民栄誉賞は文句なしでしたね。

また、高橋尚子が受賞して、なぜ野口みずきは受賞しないのだという疑問もあります。内村
選手の実績の一部を貼り付けておきます。

内村 航平(うちむら こうへい、1989年(昭和64年)1月3日 - )は、日本の体操競技選手。オリンピック3大会(2008年北京、2012年ロンドン、2016年リオデジャネイロ)に出場し、個人総合2連覇を含む7つのメダル(金メダル3、銀メダル4)を獲得。また、世界体操競技選手権でも個人総合での世界最多の6連覇を含む19個のメダル(金メダル10、銀メダル5、銅メダル4)を獲得している。

内村選手は、どうして国民栄誉賞をもらえないのだろうか?日本人だから?羽生選手より
国民栄誉賞にふさわしい選手だと思います。まだ他にもいます。柔道の野村選手もそうですね。
いったいどんな基準で選ばれているのでしょうか?このまま羽生選手に国民栄誉賞を受賞させ
れば、政府への批判の声が上がるのではないでしょうか?在日や帰化人社会の人気を取るために
国民栄誉賞を授与するのであれば反対です。(文中敬称を略させていただきました。)

国民栄誉賞の行方
https://ameblo.jp/yumenomiya-kaiun/


【国民栄誉賞】受賞者一覧-Yahoo!検索
表彰年
受賞者
職業など
主な受賞理由、功績など
2018年
羽生善治
将棋棋士
史上初の永世7冠を達成
2018年
井山裕太
囲碁棋士
史上初、2度の7冠独占
2016年
伊調馨
レスリング選手
五輪史上初の女子個人種目4連覇
2013年
長嶋茂雄
プロ野球選手
国民的スターとして野球史上に残る功績と貢献
2013年
松井秀喜
プロ野球選手
野球界に世界的な功績と新たな足跡
2013年
大鵬
(納谷幸喜)
大相撲力士
大相撲史上最多32回の幕内優勝
2012年
吉田沙保里
レスリング選手
競技史上前人未到の世界大会13連覇
2011年
FIFA女子ワールドカップ ドイツ2011日本女子代表チーム
女子サッカーチーム
2011年女子W杯ドイツ大会優勝
2009年
森繁久彌
俳優
映画、演劇、放送の各分野で第一線で活躍
2009年
森光子
(村上美津)
女優
舞台「放浪記」主演2000回超など多彩な活躍
2009年
遠藤実
作曲家
世代を超えて長く愛唱される名曲を作曲
2000年
高橋尚子
マラソン選手
シドニー五輪で陸上競技・日本女子選手初の金メダル
1998年
黒澤明
映画監督
不朽の名作を数多く生み出し、世界の映画史に足跡
1998年
吉田正
作曲家
「吉田メロディー」作曲による実績
1996年
渥美清
(田所康雄)
俳優
映画「男はつらいよ」シリーズでの人情味豊かな演技
1993年
服部良一
作曲家
数多くの歌謡曲を作曲
1992年
長谷川町子
漫画家
家庭漫画「サザエさん」を執筆
1992年
藤山一郎
(増永丈夫)
歌手
歌謡曲を歌唱し、美しい日本語の普及に貢献
1989年
千代の富士
(秋元貢)
大相撲力士
相撲界への著しい貢献(通算勝ち星最高記録更新)
1989年
美空ひばり
(加藤和枝)
歌手
国民に夢と希望を与える歌謡曲を歌唱
1987年
衣笠祥雄
プロ野球選手
前人未到の記録達成(連続試合出場)
1984年
山下泰裕
柔道選手
前人未到の記録達成(ロサンゼルス五輪で金メダル)
1984年
植村直己
冒険家
世界五大陸最高峰登頂
1984年
長谷川一夫
俳優
卓越した演技と映画演劇界への貢献
1978年
古賀政男
(古賀正男)
作曲家
「古賀メロディー」作曲による実績
1977年
王貞治
プロ野球選手
ホームラン新記録達成(通算756本)