晩上好っ!、こんばんやでございます。
昼間以外・・・さみぃ~
きの~はチャーハンを頂く予定だったんですけれども、
キッチンが寒すぎたんで取りやめて
非常食として保管してましたツナ缶にしたんだね。
とっても美味しかったですっ!><
いやぁ、ツナは好きなんだよ、マヨネーズとセットでばっちしw
んで、
日中は室温が10度ぐらいで手も痛くなかったんで
ギターを弾いてました。
あったかいとい~よねぇ。
寒いと指が動かんのよ、血管細いからすぐ凍結するんだな。
~ 凍結する前振りの後は、解決しない本題ですww ~
別にシリーズとかするつもりはないんですけれども、
私の和音と和声のお勉強、いちお~その1です。
先日の本屋立ち読みで見る限りですね、
んま、全音、半音はい~として、
最初からいきなり音程で度数とゆ~んが出てくるんだね。
短三度、長三度、完全四度、増四度、減五度、ほにゃららら???
【ハ長調(Cメジャー)音程とその度数ですっ!><】
ふつ~のドレミファソラシド、ハ長調は早い話がCメジャーってことかぁ。
ってことはハ短調はCマイナーってことでイ短調はAマイナーってことになるんで、
イ短調の曲はAマイナーの曲で要するにAmがキーの曲ってことになるんかな?
とするとやね、
パガニーニのヴァイオリン協奏曲第2番ロ短調ってゆ~んも
早い話、パガニーニがBmキーの協奏曲第二番をバイオリンで弾いてみた、ってことだよね?
そんでもって、
ドの音は1度で正確には完全一度とかゆ~らしく、
レは二番目の音だから二度、正確には長二度・・・
長二度ってなんやねんっ!、と
おおおもいの方もおられるで生姜、
んで、
これをもっとわかりやすぅ~く書くことは出来んもんかと考えたんがこれ、
こ~ゆ~時に以前作った指板表が役に立つとはおもわなんだよぉw
【ハ長調(Cメジャー)音程度数を指板上に書いてみた ですっ!><】
指板で1がCでドの音、以下2がDでレの音ときて、7がBでシの音、とゆ~感じなんだね。
この指板表から考えてみると、
1番目:ド(完全一度)、2番目:レ(長二度)、3番目:ミ(長三度)、4番目:ファ(完全四度)、ときて
5番目:ソ(完全五度)、6番目:ラ(長六度)、7番目:シ(長七度)、8番目(1番目と同じ):ド(完全八度)になって
完全一度はルートのドのことで同じとこ、完全八度は単純にオクターブ上のことだし、
長二度はフレット二つ分、全音ひとつのことで、
長三度はフレット四つ分、全音二つ、
完全四度はフレット五つ分、全音二つに半音一つ、
完全五度はフレット七つ分、全音三つに半音一つ、
長六度はフレット九つ分、全音四つに半音一つ、
長七度はフレット十一つ分、全音五つに半音一つ、
完全八度はフレット十二つ分、全音五つに半音二つ・・・ふぅ、疲れたよぉ~。
と考えてみるとやね、
Cのコードは1・3・5でド・ミ・ソだから、1番目、3番目、5番目の音なんで、
完全一度、長三度、完全五度の組み合わせってことやね。
ってことは、
Cmのコードは1・b3・5だからド・bミ・ソで、1番目、b3番目、五番目の音なんで、
完全一度、b長三度、完全五度の組み合わせってことやね。
ん?、b長三度?、
b長三度になるとフレット一つ分、半音下がるわけなんで
フレット三つ分、全音一つに半音一つ、
これが短三度ってことね、b長三度のことを短三度とゆ~わけやね。
ってこたぁ、#短三度は長三度ってことになるんだな。
いやぁ、
今夜は大学受験以来、久々に頭使ったよぉ。
続きは未定、私がわからんと書きよ~がないからさ。
んじゃ、入浴たいむして寝ます・・・再見っ!><
昼間以外・・・さみぃ~
きの~はチャーハンを頂く予定だったんですけれども、
キッチンが寒すぎたんで取りやめて
非常食として保管してましたツナ缶にしたんだね。
とっても美味しかったですっ!><
いやぁ、ツナは好きなんだよ、マヨネーズとセットでばっちしw
んで、
日中は室温が10度ぐらいで手も痛くなかったんで
ギターを弾いてました。
あったかいとい~よねぇ。
寒いと指が動かんのよ、血管細いからすぐ凍結するんだな。
~ 凍結する前振りの後は、解決しない本題ですww ~
別にシリーズとかするつもりはないんですけれども、
私の和音と和声のお勉強、いちお~その1です。
先日の本屋立ち読みで見る限りですね、
んま、全音、半音はい~として、
最初からいきなり音程で度数とゆ~んが出てくるんだね。
短三度、長三度、完全四度、増四度、減五度、ほにゃららら???
【ハ長調(Cメジャー)音程とその度数ですっ!><】
ふつ~のドレミファソラシド、ハ長調は早い話がCメジャーってことかぁ。
ってことはハ短調はCマイナーってことでイ短調はAマイナーってことになるんで、
イ短調の曲はAマイナーの曲で要するにAmがキーの曲ってことになるんかな?
とするとやね、
パガニーニのヴァイオリン協奏曲第2番ロ短調ってゆ~んも
早い話、パガニーニがBmキーの協奏曲第二番をバイオリンで弾いてみた、ってことだよね?
そんでもって、
ドの音は1度で正確には完全一度とかゆ~らしく、
レは二番目の音だから二度、正確には長二度・・・
長二度ってなんやねんっ!、と
おおおもいの方もおられるで生姜、
んで、
これをもっとわかりやすぅ~く書くことは出来んもんかと考えたんがこれ、
こ~ゆ~時に以前作った指板表が役に立つとはおもわなんだよぉw
【ハ長調(Cメジャー)音程度数を指板上に書いてみた ですっ!><】
指板で1がCでドの音、以下2がDでレの音ときて、7がBでシの音、とゆ~感じなんだね。
この指板表から考えてみると、
1番目:ド(完全一度)、2番目:レ(長二度)、3番目:ミ(長三度)、4番目:ファ(完全四度)、ときて
5番目:ソ(完全五度)、6番目:ラ(長六度)、7番目:シ(長七度)、8番目(1番目と同じ):ド(完全八度)になって
完全一度はルートのドのことで同じとこ、完全八度は単純にオクターブ上のことだし、
長二度はフレット二つ分、全音ひとつのことで、
長三度はフレット四つ分、全音二つ、
完全四度はフレット五つ分、全音二つに半音一つ、
完全五度はフレット七つ分、全音三つに半音一つ、
長六度はフレット九つ分、全音四つに半音一つ、
長七度はフレット十一つ分、全音五つに半音一つ、
完全八度はフレット十二つ分、全音五つに半音二つ・・・ふぅ、疲れたよぉ~。
と考えてみるとやね、
Cのコードは1・3・5でド・ミ・ソだから、1番目、3番目、5番目の音なんで、
完全一度、長三度、完全五度の組み合わせってことやね。
ってことは、
Cmのコードは1・b3・5だからド・bミ・ソで、1番目、b3番目、五番目の音なんで、
完全一度、b長三度、完全五度の組み合わせってことやね。
ん?、b長三度?、
b長三度になるとフレット一つ分、半音下がるわけなんで
フレット三つ分、全音一つに半音一つ、
これが短三度ってことね、b長三度のことを短三度とゆ~わけやね。
ってこたぁ、#短三度は長三度ってことになるんだな。
いやぁ、
今夜は大学受験以来、久々に頭使ったよぉ。
続きは未定、私がわからんと書きよ~がないからさ。
んじゃ、入浴たいむして寝ます・・・再見っ!><