你好、ネイホー!、こんやんやでございます。
ん~、
ど~考えてもこのネタ、既に泥沼にはまってるよ~が気がするんだね。
んなわけで、
以前、貼り付けました五度圏ですっ!><

Cから右回りにG、D、Aとゆ~風にキーがありまふ。
そしてCから右回りに#の数が増えていきまふ。
GはCから一つ右回り、なので#が一個つく曲のキーはGになるんだね。
五度圏の図はなかなか覚えられないよぉ~、と
おおおもいの方もおられるで生姜、
そんな場合は、
やはり以前、貼り付けました#の数の覚え方ですっ!><

一番下のグリーンの部分の数字が#の数、
その部分の音がキーと相成りまふ。
G音のとこは1と書いてますので#が一個つくんだね。
五度圏はなかなか覚えられないし、
ギター弾かないからわからないよぉ~、とゆ~方はど~すんの?
・・・
あのね、仏の顔も三度までってゆ~でしょ・・・
んでも、まだ二つしか例あげてないのでわ?
・・・
んぢゃこれを、
キーと#の関係ですっ!><

うにゃ?、よくわからん・・・
えっと、上段に書いてるのがキーの音、
下段に書いてるのが#のついてる音、なんだね。
#は右側に増えていきますので
その右端の音を下段に書いておりまふ。
これをいつもの如く、じぃ~、と見てみますと、
おおっ!
#のついてる音の半音上がキーになってるっ!
んなわけで、
楽譜の#をみるだけでそのキーがわかるとゆ~ことになるんだな。
#Fの半音上はGですし、#B(=C)の半音上はC#だよねぇ。
それでも、
五度圏はなかなか覚えられないし、
ギター弾かないからわからないし、
楽譜も手元にないし、
コードだけしかわからないよぉ~、とゆ~かたはぁ?
・・・
あのね、仏の顔も三度までってゆ~でしょ・・・
んでも、仏の顔なら何度でも、ともゆ~よね?
うにゃ?、そんなことゆ~かぁ?
ん~、
コードからキーを捜しだす方法ねぇ・・・
んじゃ、掃除洗濯買出し夕食が済んでから考えてます:P・・・再見っ!><