必要があって、先日に制作したプリアンプにPHONOイコライザーを組込みました。
回路はオペアンプを使ったNF式のよくあるものです。工夫をした所は入力インピーダンスをジャンパーで変更出来るようにしたところです。よく使うカートリッジのエンパイア 4000D/Iの推奨は一般的な50Kオームではなく100Kオームとなっているので。オペアンプは手持ちのものを何種類か聞き比べしましたが、BBのOPA627AUが厚みがあって良かったので、これにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bb/d04d8027e420567ad7adf2457c262cc5.jpg)
周波数特性(L)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/98/4d126e19344ddd4dd859d03b3512bb4b.jpg)
RIAA偏差(L)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/73/ba2d1110434db18ab3e663d63a733b2d.jpg)
左右の特性はほぼ同じでした。
回路はオペアンプを使ったNF式のよくあるものです。工夫をした所は入力インピーダンスをジャンパーで変更出来るようにしたところです。よく使うカートリッジのエンパイア 4000D/Iの推奨は一般的な50Kオームではなく100Kオームとなっているので。オペアンプは手持ちのものを何種類か聞き比べしましたが、BBのOPA627AUが厚みがあって良かったので、これにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bb/d04d8027e420567ad7adf2457c262cc5.jpg)
周波数特性(L)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/98/4d126e19344ddd4dd859d03b3512bb4b.jpg)
RIAA偏差(L)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/73/ba2d1110434db18ab3e663d63a733b2d.jpg)
左右の特性はほぼ同じでした。