リードのP11シャーシ(300x180x70)は使いやすいサイズで
カバーも付いているので、よく使います。
それでいろいろ転用されて穴だらけになって放置されているものも
いくつかあります。
今回はそれを使って小型PCを組み立ててみます。
うまく制作できたら新しいシャーシを使って組み立てる予定。
残っているものからこれを選びました。余分な穴がたくさんあります。
(PC用の穴加工をすでにしています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/52/a04bc140bab094a324ace0977efb80f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b9/d53897bb1d830413ecfdd99fe4076a97.jpg)
マザーボードはヤフオクでジャンクで落札したAXIOMTEKのMANO500
というボードを使う予定です。H110チップセットです。
バックパネルは付いてなかったので、穴あけは他のマザーボードのパネルを
使ってやりました。
CPUはセレロンG3900を予定。
電源はこれもヤフオクで落札した1Uサーバー用のものを使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cb/0a668b03a6686e0958b666b36ea8bb24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c7/549a494858a9e6a68390c9b1ac951b51.jpg)
組み立てできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4f/07290c248bed6443ee5e1476e9fa5110.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/be/ba399aaa4b602fa38fd8ad053926f0fc.jpg)
丸い穴はCPUステッカー(中身とはあっていない)四角の穴はアクリル板を
貼ってカバーしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5f/2fa5122e2d4df59a3bee52aa714aa520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3b/76e7fbdfff10b7c7a74627406d6bc30a.jpg)
放熱ついては少し不安があったので、cinebenchR23してみました。
10分走らせても最高温度50度でした。
さすがセレロン、放熱の心配はないようです。
スコアは1225でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/92/3781ed7694d1dbf2def1dad8b7c1d693.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/47/9ae50be7a0253f31776f936a04a61145.jpg)
外観なファンノイズなど改善することがまだ色々有ります。
カバーも付いているので、よく使います。
それでいろいろ転用されて穴だらけになって放置されているものも
いくつかあります。
今回はそれを使って小型PCを組み立ててみます。
うまく制作できたら新しいシャーシを使って組み立てる予定。
残っているものからこれを選びました。余分な穴がたくさんあります。
(PC用の穴加工をすでにしています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/52/a04bc140bab094a324ace0977efb80f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b9/d53897bb1d830413ecfdd99fe4076a97.jpg)
マザーボードはヤフオクでジャンクで落札したAXIOMTEKのMANO500
というボードを使う予定です。H110チップセットです。
バックパネルは付いてなかったので、穴あけは他のマザーボードのパネルを
使ってやりました。
CPUはセレロンG3900を予定。
電源はこれもヤフオクで落札した1Uサーバー用のものを使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cb/0a668b03a6686e0958b666b36ea8bb24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c7/549a494858a9e6a68390c9b1ac951b51.jpg)
組み立てできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4f/07290c248bed6443ee5e1476e9fa5110.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/be/ba399aaa4b602fa38fd8ad053926f0fc.jpg)
丸い穴はCPUステッカー(中身とはあっていない)四角の穴はアクリル板を
貼ってカバーしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5f/2fa5122e2d4df59a3bee52aa714aa520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3b/76e7fbdfff10b7c7a74627406d6bc30a.jpg)
放熱ついては少し不安があったので、cinebenchR23してみました。
10分走らせても最高温度50度でした。
さすがセレロン、放熱の心配はないようです。
スコアは1225でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/92/3781ed7694d1dbf2def1dad8b7c1d693.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/47/9ae50be7a0253f31776f936a04a61145.jpg)
外観なファンノイズなど改善することがまだ色々有ります。