マルチアンプを試してみました
メインシステムをマルチ・アンプにできるアンプ等があるので、
試してみました。チャンネルデバイダーはオーディオ界隈では
良い評価はあまり聞かないベリンガーCX3400を使いました。
パワーアンプはお気楽オーディオさんのお気楽でないアンプ
(電流帰還アンプ)3台です。
なるほど、音の透明度は上がったように聞こえます。
一般的にマルチアンプにすると低音が不足気味になる(ネット
ワークのコイルがなくなってダンピングファクターが上がる?)
といわれていますが、今回は低音が増強されたように感じました。
周波性特性が少し高音が下がり気味かもしれません。
周波性特性はネットワーク使用時の方がフラットのように見えます。
CX3400にはCDホーン用のイコライザーもありますが、汎用の
ものなのでイコライジングが適正ではないようです。
このあたりは対策を考えていきたいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/75/9a6a7f9f6bfe514c2d5317e8ce991a9d.jpg)
ネットワーク使用時の周波性特性
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/65/28574b03bba05b49dd5b448c0aa147a2.jpg)
マルチアンプ時の周波性特性
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/48/55a72ee0570ef8833b06643bd294b514.jpg)
上からお気楽でないPA(低音用)
ミニお気楽でないアンプ2台(中音用と高音用)
CX3400
DAC9018D
メインシステムをマルチ・アンプにできるアンプ等があるので、
試してみました。チャンネルデバイダーはオーディオ界隈では
良い評価はあまり聞かないベリンガーCX3400を使いました。
パワーアンプはお気楽オーディオさんのお気楽でないアンプ
(電流帰還アンプ)3台です。
なるほど、音の透明度は上がったように聞こえます。
一般的にマルチアンプにすると低音が不足気味になる(ネット
ワークのコイルがなくなってダンピングファクターが上がる?)
といわれていますが、今回は低音が増強されたように感じました。
周波性特性が少し高音が下がり気味かもしれません。
周波性特性はネットワーク使用時の方がフラットのように見えます。
CX3400にはCDホーン用のイコライザーもありますが、汎用の
ものなのでイコライジングが適正ではないようです。
このあたりは対策を考えていきたいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/75/9a6a7f9f6bfe514c2d5317e8ce991a9d.jpg)
ネットワーク使用時の周波性特性
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/65/28574b03bba05b49dd5b448c0aa147a2.jpg)
マルチアンプ時の周波性特性
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/48/55a72ee0570ef8833b06643bd294b514.jpg)
上からお気楽でないPA(低音用)
ミニお気楽でないアンプ2台(中音用と高音用)
CX3400
DAC9018D