ひみつ きち

誰もが一度は遊んだ思い出がある秘密基地。
ワクワクドキドキいろんな発見あり☆ 居心地のいい場所でもあり☆

なかよし給食

2013年04月09日 | こども
大阪のとある保育園で、食物アレルギーがある園児達の事を配慮して
給食に卵と牛乳を使わず、みんなが同じ物を食べられるようにメニューを
考えているところがあるそうです。そこでは今、他にもアレルギーの多い
大豆や小麦を抜いたメニューも考案中だとか。
小さい子はちょっと目を離したすきに他の子の皿から食べ物を取って食べてしまう
事が実際にあったから。

私が子供のころは、食物アレルギーの話は聞いたことが無く、学校給食でも
全く配慮はされていなかったと思います。
今はどうしてこんなに食物アレルギーを持つの子供達が増えたんでしょう。。。

うちの子も卵アレルギーがあります。
離乳食を始めた頃から卵をひかえるようにしていましたが、2歳になった頃に
そろそろ大丈夫かと思って卵と表示があるお菓子なども食べさせることがありました。
やっぱり湿疹が出てしまうし、卵を使っていない物だけを食べていても出ることが。
先日試したアレルギー検査では、スギ花粉やダニ、ハウスダストの数値も高かったので、
生活環境の問題もあるんだろうなあ。


とりあえず食べ物では分っている卵だけは止めておくことにしました。
痒いのはかわいそうだし、夜中に痒いとぐずって眠れないのに付き合わされるのも疲れるし。
私が気にしてチェックしていると、「入ってても微量でしょ?」と言われることも
ありますが、アレルギー体質の人にとって量は関係ないですよね。
なかなか理解し難いですが、ほんの少しの湿疹でさえも痒みを感じるのを考えると、
それが身体の至る所に出たら気が狂いそうになるのは想像できますね~。

成長とともに食べられるようになるとも聞くので期待していますが、今はまだ早いのかな。
焦らず様子を見ながら付き合っていくしかないですね。

一時保育で通っている保育園でもアレルギー対応の給食を作ってもらっています。
いっぱい遊んだ後なので、毎日給食は完食。
最初の母子通園では私も一緒に給食を頂きました。
薄味で子供にやさしいメニュー。
玄米ご飯、お味噌汁、酢の物に煮物、炒め物などが付いて。
コロッケの時はは揚げるのではなくてフライパンで焼いてありました。
見ていると野菜も何でも気持ち好いほど全部食べてました。
うちでもこうであって欲しいな~




お姉ちゃん達と

2013年04月03日 | こども
長崎へやって来ました
5月に出産予定なので、少し長い滞在になりそうです。
お父さんと離れている間に長男はだいぶお兄さんになりそう。
数ヶ月間は保育園へも通います。
色々楽しみだね~


ここでは私だけではなくじいじやばあば、それに犬が2匹いるのでそれだけで賑やか。
毎日何か楽しくてしょうがない。
妹家族も近くに住んでいるので、9ヶ月になる従弟のいっくんにも毎日のように会えるし。

春休みに入ったので東京から私の従妹達がおばあちゃんと一緒に遊びに来てくれました。
11月にはこちらからお邪魔して、一緒にディズニーランドへも連れて行ってもらったり。
大好きなお姉ちゃん達です。

毎日昼寝する間も惜しんで一緒に遊んでます

こちらの桜は満開
犬のお散歩コースです。



鹿島の干潟を見に行きました。
牡蠣焼きを楽しみにしていたけど、もうシーズンは終わり。
双眼鏡で野鳥観察。



福岡の海の中道マリンワールドへ。
大きい水槽にはアジの群れやサメやマンタが餌を待っていました。



イルカのショーも見て。



こちらはウミガメさん達。



お魚パズルのコーナーは子供達がいっぱい。
うちの2歳児は生き物よりも館内を走り回ったり手先を使った遊びが好きみたい。





福岡では私の祖母のお見舞いもして、天神の街にも繰り出しました。
レゴのイベントで。
自由に遊べるコーナーにはブロックの細かいピースがたくさん。
何ができるかな?



長崎に来てから10日。
毎日休む間もなく遊び過ぎて疲れが出たかな。。。
高熱にやられてしまいました



保育園1日目からダウン。
早く元気になってまたお友達と遊ぼうね。