大阪のとある保育園で、食物アレルギーがある園児達の事を配慮して
給食に卵と牛乳を使わず、みんなが同じ物を食べられるようにメニューを
考えているところがあるそうです。そこでは今、他にもアレルギーの多い
大豆や小麦を抜いたメニューも考案中だとか。
小さい子はちょっと目を離したすきに他の子の皿から食べ物を取って食べてしまう
事が実際にあったから。
私が子供のころは、食物アレルギーの話は聞いたことが無く、学校給食でも
全く配慮はされていなかったと思います。
今はどうしてこんなに食物アレルギーを持つの子供達が増えたんでしょう。。。
うちの子も卵アレルギーがあります。
離乳食を始めた頃から卵をひかえるようにしていましたが、2歳になった頃に
そろそろ大丈夫かと思って卵と表示があるお菓子なども食べさせることがありました。
やっぱり湿疹が出てしまうし、卵を使っていない物だけを食べていても出ることが。
先日試したアレルギー検査では、スギ花粉やダニ、ハウスダストの数値も高かったので、
生活環境の問題もあるんだろうなあ。
とりあえず食べ物では分っている卵だけは止めておくことにしました。
痒いのはかわいそうだし、夜中に痒いとぐずって眠れないのに付き合わされるのも疲れるし。
私が気にしてチェックしていると、「入ってても微量でしょ?」と言われることも
ありますが、アレルギー体質の人にとって量は関係ないですよね。
なかなか理解し難いですが、ほんの少しの湿疹でさえも痒みを感じるのを考えると、
それが身体の至る所に出たら気が狂いそうになるのは想像できますね~。
成長とともに食べられるようになるとも聞くので期待していますが、今はまだ早いのかな。
焦らず様子を見ながら付き合っていくしかないですね。
一時保育で通っている保育園でもアレルギー対応の給食を作ってもらっています。
いっぱい遊んだ後なので、毎日給食は完食。
最初の母子通園では私も一緒に給食を頂きました。
薄味で子供にやさしいメニュー。
玄米ご飯、お味噌汁、酢の物に煮物、炒め物などが付いて。
コロッケの時はは揚げるのではなくてフライパンで焼いてありました。
見ていると野菜も何でも気持ち好いほど全部食べてました。
うちでもこうであって欲しいな~
給食に卵と牛乳を使わず、みんなが同じ物を食べられるようにメニューを
考えているところがあるそうです。そこでは今、他にもアレルギーの多い
大豆や小麦を抜いたメニューも考案中だとか。
小さい子はちょっと目を離したすきに他の子の皿から食べ物を取って食べてしまう
事が実際にあったから。
私が子供のころは、食物アレルギーの話は聞いたことが無く、学校給食でも
全く配慮はされていなかったと思います。
今はどうしてこんなに食物アレルギーを持つの子供達が増えたんでしょう。。。
うちの子も卵アレルギーがあります。
離乳食を始めた頃から卵をひかえるようにしていましたが、2歳になった頃に
そろそろ大丈夫かと思って卵と表示があるお菓子なども食べさせることがありました。
やっぱり湿疹が出てしまうし、卵を使っていない物だけを食べていても出ることが。
先日試したアレルギー検査では、スギ花粉やダニ、ハウスダストの数値も高かったので、
生活環境の問題もあるんだろうなあ。
とりあえず食べ物では分っている卵だけは止めておくことにしました。
痒いのはかわいそうだし、夜中に痒いとぐずって眠れないのに付き合わされるのも疲れるし。
私が気にしてチェックしていると、「入ってても微量でしょ?」と言われることも
ありますが、アレルギー体質の人にとって量は関係ないですよね。
なかなか理解し難いですが、ほんの少しの湿疹でさえも痒みを感じるのを考えると、
それが身体の至る所に出たら気が狂いそうになるのは想像できますね~。
成長とともに食べられるようになるとも聞くので期待していますが、今はまだ早いのかな。
焦らず様子を見ながら付き合っていくしかないですね。
一時保育で通っている保育園でもアレルギー対応の給食を作ってもらっています。
いっぱい遊んだ後なので、毎日給食は完食。
最初の母子通園では私も一緒に給食を頂きました。
薄味で子供にやさしいメニュー。
玄米ご飯、お味噌汁、酢の物に煮物、炒め物などが付いて。
コロッケの時はは揚げるのではなくてフライパンで焼いてありました。
見ていると野菜も何でも気持ち好いほど全部食べてました。
うちでもこうであって欲しいな~