11月21日月曜午後出発。
亡き母の出身地の京都を訪ねる旅に出発。
22日の朝にどうしても現地でないと処理できない用事ができたための訪問。
ついでに秋の京都を満喫してこようということです。
今回は新型車両のN700Sに搭乗しましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d1/747a28bfa1621d1ae272a838f661e5f9.jpg?1669154965)
揺れが少なく、快適です。あとコンセントが各椅子(のアームチェア部)についているのがとても良いですね。
今時携帯電話やパソコンの充電ができない乗り物は不便ですからね。
途中浜名湖付近で夕日が撮影できました。
携帯でちょっと加工を施しましたが、実際にはもっと幻想的できれいでした♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6e/f1e68020be11dd8ab7e38b6d320d8cad.jpg?1669154965)
21日は18時頃に京都市山科区にある叔母の家に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6e/f1e68020be11dd8ab7e38b6d320d8cad.jpg?1669154965)
21日は18時頃に京都市山科区にある叔母の家に到着。
叔母は母の妹で母の実家があったところに住んでいます。
以前から仲良くしている叔母ですので、遠慮などなくまるで自分の家のように過ごさせて頂きました。
11月22日(火)
朝一番から今回のメインイベントである用件を済ませまして、叔母に案内してもらって祖父母の墓参に向かいます。
山科駅から電車に乗りまして、東山駅で降ります。
知恩院には葵の紋がありますが、これは建立の時からではなく徳川家康が菩提所に定めたから・・・という事らしいです。
そしてそのまま円山公園を通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fe/fc1bc29891d81be547300c81e74e6dd6.jpg?1669154965)
円山公園は桜(しだれ桜)で有名ですが、今回は紅葉がきれいでした。
外人さんが結構来ていて、あぁいよいよ鎖国は解けたのだと実感いたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c8/c479db49e956078308fb7eace9776c96.jpg?1669154965)
水辺にある紅葉も美しく、また一部では赤と緑の見事な絨毯ができていました。
この上を歩くのはもったいない感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cd/c8863a5ad88eb6c91ee5232040bade04.jpg?1669154968)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/25/1665ace5ab121b3ff9ee9825d5b1cc8e.jpg?1669154968)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cd/c8863a5ad88eb6c91ee5232040bade04.jpg?1669154968)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/25/1665ace5ab121b3ff9ee9825d5b1cc8e.jpg?1669154968)
僕の祖父母のお墓は東本願寺の大谷祖廟(おおたにそびょう)内にあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9d/083cae3d70361ab837d8447f8080d528.jpg?1669154968)
親鸞さんがお墓を守ってくれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/54/1aa87bc76e559d2724bf7f331b02c7aa.jpg?1669154968)
お墓参りの後、京都と言えばニシンそばという事で、ニシンそばを頂きました。
円山公園内のお店「銀茶寮」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f7/3b1df6cb54f7df9af962376ee271f472.jpg?1669185053)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2b/c18a4f7527c89b04b6f60a1a90a5486b.jpg?1669185068)
母親ときているころからニシンそばは大好きでしたので美味しくいただきました。
祇園の交差点から見える門は非常に大きなものですね。
外人さんが多かったように思います。
円安ですし、沢山の方々が来日して日本が潤うといいなと思います。
東福寺境内へ向かって伸びている木々はこちらも鮮やかに紅葉しておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/17/9f8ddc3fd2509d3a138b76895ff02827.jpg?1669155188)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fc/82683baf74202624cbc930a6003b7335.jpg?1669155191)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/89/b4e5df8b2cbbf846e15c8b732c8b4f38.jpg?1669155191)
東福寺の境内でも紅葉は沢山みられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0d/f71008b7d1b2823815d5ed4babeb1f3b.jpg?1669155191)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0d/f71008b7d1b2823815d5ed4babeb1f3b.jpg?1669155191)
そしてこちらは見えにくいですが、菊の御紋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/00/39b8d6572243f47f95f6a2c402d151b6.jpg?1669155191)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/00/39b8d6572243f47f95f6a2c402d151b6.jpg?1669155191)
そしてこちらは仏殿の龍の天井画です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3e/a77094cf06d136e86a41e425ffd29bf7.jpg?1669155493)
すごい迫力でした。
流石に人が多くて高齢の叔母を連れて混んでいる本殿内を見学というのはリスクが高かったので、無料エリアだけ見学してきました。
本堂(仏殿)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fc/46b4b8887cde57102aad888ae91d6ff7.jpg?1669155494)
三門(山門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ca/122adc29e33c0decd26e4474855205fb.jpg?1669155494)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/35/0b7cb298fe8381c041a662fa8b6dce69.jpg?1669155494)
帰りの道のりも綺麗に紅葉していました。
一旦叔母の家に戻り、叔母を家に置いて、僕は再出動。
山科にある毘沙門堂跡に行ってきました。
毘沙門さんも綺麗に紅葉していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d0/dc172f7177729d8680e4b06b8fc21cc0.jpg?1669155494)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/77/360b94e38bfc3e359416bd06a2652cfc.jpg?1669155496)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d0/dc172f7177729d8680e4b06b8fc21cc0.jpg?1669155494)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/77/360b94e38bfc3e359416bd06a2652cfc.jpg?1669155496)
この上の門の両側には仁王様(阿吽)がいるのですが、子供の頃母の実家に遊びにきた時に、宿題もやらずダラダラしていると「仁王様に預ける!」と母に言われて怖かった記憶があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/18/dacadf914f175c26f6399effb46d823d.jpg?1669155496)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/18/dacadf914f175c26f6399effb46d823d.jpg?1669155496)
怖いので仁王様は撮影せず(笑)
毘沙門さんの提灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/44/bb5f9bc48434b7b40041747a3e3d3ca1.jpg?1669155496)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/44/bb5f9bc48434b7b40041747a3e3d3ca1.jpg?1669155496)
ここも本殿周りは混んでいますので、スルーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2e/6a8cdf21a0eae6a797c4c7a1b75e470c.jpg?1669155496)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2e/6a8cdf21a0eae6a797c4c7a1b75e470c.jpg?1669155496)
隣の弁財天さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c0/a73ee39f8092a236e8f7c1eca22d131f.jpg?1669155941)
↓観光案内書の写真ぽく撮れたように思うけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/04/e2b83f755c874a9a5a0c985b2079b23c.jpg?1669155941)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/f9f5e9e7a90f0b068745fc11f066fc0f.jpg?1669155941)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ab/fef2cc5876ffc2a5bc4a79e1cf7f8023.jpg?1669155941)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/04/e2b83f755c874a9a5a0c985b2079b23c.jpg?1669155941)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/f9f5e9e7a90f0b068745fc11f066fc0f.jpg?1669155941)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ab/fef2cc5876ffc2a5bc4a79e1cf7f8023.jpg?1669155941)
どこもかしこも紅葉が綺麗で、山科なんて普段はあまり地元の人以外いないように思っていたけど、沢山の人で賑わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b7/d1165c06e05ea8d14bb44122b5754043.jpg?1669155941)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b3/801549dff74af571fd181b06a8ba1a2f.jpg?1669155941)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b7/d1165c06e05ea8d14bb44122b5754043.jpg?1669155941)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b3/801549dff74af571fd181b06a8ba1a2f.jpg?1669155941)
「照千一隅」「照于一隅」なのか・・・ちょっとわからないですけど・・・
色々とネットで調べていますと数個の説があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/12/fb5b27cf6d167850de5b520028fc6d49.jpg?1669155944)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/12/fb5b27cf6d167850de5b520028fc6d49.jpg?1669155944)
この字には迫力がありました。
その後も境内・周辺の紅葉を楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/99/6b4110c7eb1f44801362a5b95ce422fb.jpg?1669155945)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/34/d0981d25a62ce45fd825e72c6a44ec77.jpg?1669155945)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bf/1fadf74cbc6c52c1fec1ec3ab46f903e.jpg?1669155945)
落ちた葉も美しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/aa/cc06947fb3bb9b1fda36ec72c357f3b0.jpg?1669156090)
紅葉の絨毯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/df/b0d5006120ca549d83ccd961949687d0.jpg?1669156091)
そして疏水に移動。少し大津方面へ向かい歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/69/1d98cac8f42b6b4c5096063384addeb4.jpg?1669156090)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/46/18c9d2d3dec1ef8b259a7d8742a041f2.jpg?1669156091)
このトンネルはJR湖西線(当時は国鉄ですが)ができた時に疏水の一部を移動させたものだと叔母が教えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/27/5cce58ae0d4e9de3c2ec1cc696fc33ec.jpg?1669156090)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/27/5cce58ae0d4e9de3c2ec1cc696fc33ec.jpg?1669156090)
この鳥もいつもいる鳥だとか・・・あまり動きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/91/519b07839c53b7a19d7929c8153a25f4.jpg?1669156091)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/91/519b07839c53b7a19d7929c8153a25f4.jpg?1669156091)
子供の頃はここから出ているお水を汲みに良く祖父とヤカンを持って歩いてきました。
京都のお水は臭くてあまり美味しくなく(当時)、祖父はお茶を飲むために湧き水を汲みに来ていたのです。
毘沙門堂では御朱印を受けてきました。季節ごとに図柄や台紙が違うそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a2/3ea71d08c332a33f81fdcd15687941a3.jpg?1669156093)
とても綺麗で気に入っています。
部屋に飾ろうか・・・と迷っていますが。
23日(水) 勤労感謝の日
叔母の家に居候して3日目。従姉妹が息子を連れてやってきました(彼女の実家なのでやってくるはおかしいか)。
女手ひとつで育てているので、自分が教えるのを苦手な算数を代わりに僕に教えて欲しいとのことでした。
飼っているワンちゃんと猫ちゃんに会わせてくれるなら良い!と答えておいたので、連れてきてくれました。
こちらがワンちゃん。保護犬だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b3/1ade0c8603ed6ce6ba024bec7806864b.jpg?1669185168)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/77/2a93bafcb6c390ae40e0c02f4bcac183.jpg?1669185168)
甘えん坊さんで、撫でてくれ!!といつも要求してきます。
そしてこちらが猫さん。
こちらはちょっと警戒していましたが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6e/9a0c97bd6dc3f9274c44ab85b530e074.jpg?1669185168)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6e/9a0c97bd6dc3f9274c44ab85b530e074.jpg?1669185168)
撫でては欲しいみたいで、すぐに仲良くなりました。
息子さんに算数を教えて、ペットたちと遊んで・・・その日を過ごしました。
※算数、とても難しいですね・・・数学の方が楽です・・・。
夕方の新幹線で帰宅。
京都で紅葉を楽しんだ3日間。とても楽しかったです。
今度は家族みんなで行きたいと思いました。