所在地
〒882-1621 宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073番地1
ご祭神
大日孁尊(おおひるめのみこと)
=天照大御神の別名
御利益
五穀豊穣
国家鎮護
公式サイト
伝説の天岩戸を御神体とする
天岩戸神社 西本宮

この神社には、拝殿しかない。
何故なら拝殿裏には岩戸川が流れる渓谷があり、その対岸の断崖中腹に「天岩戸」とされる岩窟がある。
本殿がないところが東本宮とは異なる点だ( ´ ▽ ` )ノ
ちなみに…
この神社の由来によると、天手力男命が天照大御神を出すために投げた岩戸は、戸隠山になったとか。∑(゜Д゜)
駐車場に天手力男命(あまのたぢからおのみこと)の像が。
近寄ると、囃子が鳴る。

川に沿って参道が伸びる。
右側に拝殿がある。

拝殿
聖地というに相応しい凛とした感じがあります。東本宮より鋭く強いイメージが。

招霊の木(おがたまのき)
この木の枝を持って天鈿女命が岩戸の前で舞を踊った。

天岩戸
社務所で希望すれば遥拝所から参拝出来るが、岩戸そのものは見ることは出来ない。それもまた神秘的。
これはあるとされている渓谷を神社の境内の外から撮影したもの。
この辺りにあるんでしょうね( ´ ▽ ` )ノ
畏敬の念を持って参拝して下さい。

天安河原遥拝所
天照大御神を天岩戸から出すために、神様が集まって相談した場所が天安河原。近くなんだけど足場が悪く人によっては行きにくい。
そんな場合は、この遥拝所から(^o^)
天岩戸をイメージしてあるようだ。

こちらにもフクロウの灯篭が。可愛い(^o^)

天照大御神像
手に持っているのは、稲穂とご飯。
日本人が米を食べるのは、神話では、天照大御神の斎庭の稲穂という、天孫に対して、天界と同じく稲穂が実る大地にするようにって勅令からなんだって。∑(゜Д゜)

絵馬の絵柄もなんか凄い(^o^)

近くに立ち寄られることがあれば、この神社に参拝されて伝説に触れられてみては?( ´ ▽ ` )ノ
ただし、参拝には畏敬の念を持って…(^人^)
〒882-1621 宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073番地1
ご祭神
大日孁尊(おおひるめのみこと)
=天照大御神の別名
御利益
五穀豊穣
国家鎮護
公式サイト
伝説の天岩戸を御神体とする
天岩戸神社 西本宮

この神社には、拝殿しかない。
何故なら拝殿裏には岩戸川が流れる渓谷があり、その対岸の断崖中腹に「天岩戸」とされる岩窟がある。
本殿がないところが東本宮とは異なる点だ( ´ ▽ ` )ノ
ちなみに…
この神社の由来によると、天手力男命が天照大御神を出すために投げた岩戸は、戸隠山になったとか。∑(゜Д゜)
駐車場に天手力男命(あまのたぢからおのみこと)の像が。
近寄ると、囃子が鳴る。

川に沿って参道が伸びる。
右側に拝殿がある。

拝殿
聖地というに相応しい凛とした感じがあります。東本宮より鋭く強いイメージが。

招霊の木(おがたまのき)
この木の枝を持って天鈿女命が岩戸の前で舞を踊った。

天岩戸
社務所で希望すれば遥拝所から参拝出来るが、岩戸そのものは見ることは出来ない。それもまた神秘的。
これはあるとされている渓谷を神社の境内の外から撮影したもの。
この辺りにあるんでしょうね( ´ ▽ ` )ノ
畏敬の念を持って参拝して下さい。

天安河原遥拝所
天照大御神を天岩戸から出すために、神様が集まって相談した場所が天安河原。近くなんだけど足場が悪く人によっては行きにくい。
そんな場合は、この遥拝所から(^o^)
天岩戸をイメージしてあるようだ。

こちらにもフクロウの灯篭が。可愛い(^o^)

天照大御神像
手に持っているのは、稲穂とご飯。
日本人が米を食べるのは、神話では、天照大御神の斎庭の稲穂という、天孫に対して、天界と同じく稲穂が実る大地にするようにって勅令からなんだって。∑(゜Д゜)

絵馬の絵柄もなんか凄い(^o^)

近くに立ち寄られることがあれば、この神社に参拝されて伝説に触れられてみては?( ´ ▽ ` )ノ
ただし、参拝には畏敬の念を持って…(^人^)