おかしな題名で始まりましたが、楽器用のケーブルを作るのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/51/fbd1b287fd56eb8269996749238d1efe.jpg)
サウンドハウスで切り売りのケーブルとプラグを購入しまして、自作して経費を節減します(笑
マニアの間では評判のOyaideを初めて選んでみました。製品名は、❤︎G-SPOT CABLE❤︎(興奮しますね〜!)長さは5mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/eb/ed65a4da2663e6b484ec086e0f614257.jpg)
プラグはスイッチクラフト!ソレガシは、これ以外使いません!
今回は、ストレートプラグとL型プラグを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3c/f99aed5ee7438ee84b4e0bab04811b00.jpg)
いつもの如くまずは皮剥きから始めます。
東京上野クリニックさんにお任せです。(くどいですね。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bb/996c1d1fe73b57c75215a69e2a1aef71.jpg)
スリーブや熱収縮チューブをハメておくのを忘れてはいけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c3/223b5be859d1c5036adafd263bceb597.jpg)
次はいよいよハンダ付け作業に入るのでますが、47号プラグを固定するために、エフェクターのジャックを利用します。
こうするだけで、作業クオリティは格段に上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/50/907340476a2bdbad667a3dbf68d5c7a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d1/6881c8831c52d7db68c737d6600813bf.jpg)
ハンダ付けが終わったら、熱収縮チューブをドライヤーで炙って収縮させます。
ヒートガンがあれば、もっと時短できるんですがね。
幼い頃、竹竿に水色の熱収縮チューブを被せて、ヤカンに入れた熱湯を掛けて、物干し竿を作っていた母上の姿を思い出します。
そして、完成しました!
Oyaideと言うと、なんとなく職人的なイメージを浮かべますがこの❤︎G-SPOT CABLE❤︎、色がチャラいですね〜!
この、ちっちゃなアンプに先日手に入れたアコギを繋いで回線チェックを行いました。
もちろん、導通あり!完成ー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bc/1c320885fa0a31bae551ac508dda8411.jpg)
2月24日の本番が楽しみであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/51/fbd1b287fd56eb8269996749238d1efe.jpg)
サウンドハウスで切り売りのケーブルとプラグを購入しまして、自作して経費を節減します(笑
マニアの間では評判のOyaideを初めて選んでみました。製品名は、❤︎G-SPOT CABLE❤︎(興奮しますね〜!)長さは5mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/eb/ed65a4da2663e6b484ec086e0f614257.jpg)
プラグはスイッチクラフト!ソレガシは、これ以外使いません!
今回は、ストレートプラグとL型プラグを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3c/f99aed5ee7438ee84b4e0bab04811b00.jpg)
いつもの如くまずは皮剥きから始めます。
東京上野クリニックさんにお任せです。(くどいですね。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bb/996c1d1fe73b57c75215a69e2a1aef71.jpg)
スリーブや熱収縮チューブをハメておくのを忘れてはいけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c3/223b5be859d1c5036adafd263bceb597.jpg)
次はいよいよハンダ付け作業に入るのでますが、47号プラグを固定するために、エフェクターのジャックを利用します。
こうするだけで、作業クオリティは格段に上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/50/907340476a2bdbad667a3dbf68d5c7a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d1/6881c8831c52d7db68c737d6600813bf.jpg)
ハンダ付けが終わったら、熱収縮チューブをドライヤーで炙って収縮させます。
ヒートガンがあれば、もっと時短できるんですがね。
幼い頃、竹竿に水色の熱収縮チューブを被せて、ヤカンに入れた熱湯を掛けて、物干し竿を作っていた母上の姿を思い出します。
そして、完成しました!
Oyaideと言うと、なんとなく職人的なイメージを浮かべますがこの❤︎G-SPOT CABLE❤︎、色がチャラいですね〜!
この、ちっちゃなアンプに先日手に入れたアコギを繋いで回線チェックを行いました。
もちろん、導通あり!完成ー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bc/1c320885fa0a31bae551ac508dda8411.jpg)
2月24日の本番が楽しみであります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます