日々、心地よく

日々の雑多なことを書いてます。備忘のための日記が多いかも。

松山・道後温泉への旅③ 道後温泉を歩く

2024-06-30 20:13:00 | 旅行

6:00過ぎに起床。

曇り空です。

ホテルのレストランでモーニングを頂いて、腹ごなしに付近を散歩します。


まずは「熟田津(にきたつ)の道」。

万葉集に収められている額田王の歌です。


熟田津(にきたつ)に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな


の熟田津です。

この地がその熟田津だったとはじめて知りました。

高校生の頃読んだ、万葉集に関する犬養孝先生の著書にこの歌の解説があって、「今は漕ぎ出でな」が字あまりであることでより力強さを増すんだよというような事が書かれていました。ユーモアに満ちた解説で犬養先生のお人柄にも好感を持ちました。それぞれの歌が詠まれた時代背景は切っても切り離せないという先生の教えを理解したのもその時。


こちらが熟田津の道。

遠い昔に思いを馳せます。







ほど近くに歓楽街がありました。

歓楽街といってもひとつのビルに集約してる感じ。夜は賑やかなのでしょうか。





再びホテルに戻り部屋でサンデーモーニングやサンデージャポンを見て少しまったりしてからチェックアウト。


正岡子規記念館に来ました。







入ってすぐに子規の有名な写真がどーんと。




ゆっくり1時間以上かけて見ました。


博物館は道後公園に隣接しているので、散歩しようと思っていたのですがあいにくの雨☔️

なので、昨日から気になっていた道後温泉駅前の白鷺珈琲で休憩です。

2階にあるので駅前広場を見下ろせていい感じです。





アイスコーヒーと生塩大福。

大福は中に生クリームが入っていました。



その後市電で大街道に行き、商店街を見ながら大街道〜銀天街〜高島屋まで歩いてから今日のホテルに移動します。

(つづく)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山・道後温泉への旅② 坂の上の雲ミュージアム〜ディナー編

2024-06-30 06:23:00 | 旅行

松山空港から道後温泉まで、リムジンバスに乗ります。到着便に合わせてバスが出発する感じです。


道後温泉駅からホテルまでは徒歩6-7分くらいでした。今日のお宿はオールドイングランド道後山の手ホテル。英国風の瀟洒さが素敵💓







すでにチェックインできたので部屋に荷物を置いて、まずはお土産物アーケードを覗きます。


みかんジュースが水道の蛇口をひねるとじゃーじゃー出てくるというのを割と多くのお店がやってます。子どもが小さい頃だったらやりたいとせがまれてただろうなぁ😌


道後温泉本館は閉鎖中。7/1から営業再開だそうです。






正岡子規の銅像がありました。





夏草や ベースボールの 人遠し

これは結核が悪化して死期を悟った子規が闘病中の床から詠んだ俳句で、たったの17文字の中でたくさんの事を表現できるとは、深くて切ない。






さて、市電に乗って坂の上の雲ミュージアムに行きます。







坂の上の雲ミュージアムは今回の旅の楽しみのうちのひとつでした。原作を読まずTVドラマしか見ていないのですが、長い時間を費やして作られた壮大なドラマでした。主役3人は秋山好古を阿部寛さん、秋山真之を本木雅弘さん、正岡子規を香川照之さん。私は香川さんの子規が特に心に残っています。


私の祖父母は4人全員が明治の終わり頃の生まれでした。父方の祖父母と同居していたので、私は祖母の昔話を聞いて育ちました。プールなどというものはないから川で泳いだこと、村の運動会の俵担ぎの競技で恋人が転んで胸を打って死んでしまったために従兄弟と結婚するはめになったこと(それが祖父)、防空壕には絶対入らなかったことなどなど・・・ミュージアムの写真はモノクロだけどその時代は生き生きとしたカラーだったんだよね。祖母を懐かしく思い出しました。



展示物は撮影NGのため建物をパチリ。安藤忠雄さんの設計との事。三角形が印象に残るデザインでしたが、正直なところ展示物はちょっと見づらいと思う場所が多々ありました。


秋山兄弟生誕の地にも行ってみました。

古い建物があり、そこで柔道の稽古をやっているようで。柔道着のお子さんが何人かいました。






夜はホテルのレストラン・キングオブダイニングでフレンチ。





トマトのムースとトマトコンソメのジュレ。




ホワイトアスパラガスのエレガント風




冷製の桃のスープ

愛媛県産真鯛のポワレ ブールブランソースとカーディナルソース


お口直しのソルベ


牛フィレ肉のステーキ 青こしょうソース


パティシエ特製デザート


コーヒー

どのお皿も最高に美味しかったです。
シェフの才能に脱帽です。
次は何だろうと楽しみになるくらい。
バベットの晩餐会という映画を思い出しました。

ワインの写真はアップしてませんが、料理に合ったワインを5種類サーブしてくれるというのを頼みました。


こういうのを注文するのは飲兵衛という想定なのか、白ワインがいずれも私好みの辛口で嬉しかったです。が、さすがに最後のほうは飲み干す事ができず残してしまいました。無念

こちらのレストランは味・雰囲気・接客どれをとっても素晴らしく、また飛行機に乗って来たいと思うほどの珠玉のレストランでした。
(つづく)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする