たとえば模型道楽

1/48 TBF1 アベンジャー

アキュレイトのアベンジャー。これはハセガワ版で一番の違いは組説。これが大変大きな違いで、要は翻訳もイラストもけちっているから、なんか良く判らない所だらけで難儀なのだ。こんな構造が複雑なキットだと、特にアキュレイトの組説を知っていれば、高いキットにこんなの付けるな、と怒る人がいてもおかしくない位だと思う。

このメーカーらしく見えなくなる所まで細かく再現しようとしていて、疲れる。感激してあげるべきのだろうが、後部動力銃座の下なんかまったく見えなくなるのだ。

動力銃座と言えばこのキット最大の難関で、まずキャノピーに銃座を収めるに一苦労。更に、これを良い具合に胴体に収めるのに二苦労した。ちなみに、銃座のマウントの後ろ半分を切ってやると、銃座を斜め横からひねってやると胴体を組んだ後からでも入る。ただし、一つ前の長いキャノピーや銃座前の蓋を付けてしまうと入らない。尚、銃座はそれだけで完成させておかないと手も足も出なくなる。ここでも、市販のマスキングシートに助けられた。ありがたや。

下側の銃座。機銃は律儀に組説通り作るよりも後で外れない事を優先して組む方が良かろうと。弾薬シュートとか、絶対見えなくなる。

カウリング周りは微妙に変形していて胴体と段差が出たの瞬間パテで均してやった。微妙な段差なので気にならなければそのままでも差し支えないはず。老眼だから良く見えないはずなのだが指先の感覚で歪み、段差を見てしまうから、僅かな事が気になるのかな。

爆弾槽の表現にそそられて扉は開けたが、閉めた方がずーっと楽だったはずだ。どうせ、置いておく分には見えないし、閉まっている方が、やはりスマート。

総じて、大変良く出来た、良い模型だと思うが凝り過ぎを感じる箇所は有る。だから、多少作り難い所も有るキット。もし、積んでしまっているなら、手を付ける事をお勧めする。

さて三色迷彩。翼の付け根とか、荒っぽい塗り分けなのだが模型だと面倒な所では有る。主翼の前縁を明るく塗ってある写真が多いのでインターメディエイトブルーで。これは、多分大戦末期のドイツ機の波波塗りと同様、前から見た時の視認性を下げる工夫、もしくはおまじないと思われる。確かに、インターメディエイトブルーの胴体から生えた分厚い主翼のシーブルーと白の塗り分けは前から見ると、くっきり見える。塗料はいつものソリッドカラー(絶版)をちょっと彩度を落として塗った。さすがに、何機か塗るとちょっと欲が出て退色感が欲しくなった。

ハセガワ版はエアロマスターデカール付きで、これは良い。ただ、どれも地味なマーキング。結局エンタープライズ搭載機にした。国籍マークは主翼50インチ、胴体45インチ。エアロマスターのは45インチだけ、アキュレイトの胴体用が50インチ、主翼用は大きめだった。

本当に大きな単発機だ。タミヤのフィギュアーを添えると大きさが際立つ。昇降舵は非常に重く、大抵トリムで操作したとの記述が有る。多分他の舵も重かったのかな。何はともあれ、憧れのモノグラム3羽カラスが更新出来て、嬉しいね。まー、この気分、年寄にしか判らないだろうなー。

コメント一覧

辻堂ジップ
@drmurai4633jp さん、有難うございます。アキュレイトのアベンジャー、銃座がかったるいだけで本当に良い模型ですよ。スジボリ等、重過ぎず軽過すぎずで好きですね。
TBDは以前モノグラムを作ったので(ドントレスの後ろに写っています。)今さら、もろコピーのGWHには食指は動きません。もっとも、これからTBDを、と言う場合はこっちしかないですね。多分スジボリになっているはずなので、今風にはなるはずです。
drmurai4633jp
辻堂ジップ殿、完成おめでとうございます㊗️
もうヨンパチアベンジャーを完成させるとは流石です、アキュレイトのヨンパチは組みづらいそうですが完成後は素晴らしいとのこと。実際素晴らしい作品に仕上がっていますなぁー
後はTBDデバステーターでしょうか(^^)
ヨンパチはグレートウォールホビーで出てましたか??これで米軍艦上攻撃機雷撃機が一通り完成です!!←勝手なこと言うな?って感じですよね〜w
そーいえば、飛行機模型スペシャルで米英日の艦攻雷撃機の特集号があったようなー🤭
辻堂ジップ
hajimeさん、おはようございます。
有難うございます。ワッ、どうだ、みたいになって申し訳ありません。出来上っている物をトコロテン式にアップしていたらこうなりました。他意は無いので悪しからず。
アベンジャーの太っ腹、おっしゃる通りの理由だそうです。
3色迷彩、実物の結構乱雑な塗りだけど、それなりに真面目に塗っている感じが少しは出せたかな、と。これも、マスキング紐(ちょっと細くしました。)です。
銃座は確かに面倒ですが丁寧にアタリを削る位で何とかなるし、マスキングは楽させてもらえます。繰り返しになりますが、これは良いキットですし、出来上りの雰囲気は最高です。
hajime
完成おめでとうございます。
まさかすぐにアベンジャーの完成品が並ぶとは思いませんでした。
確かにフィギュアと並べるとその機体の巨大さがよくわかりました。魚雷を機体内に格納するのでこんなに太くて大きくなったのでしょうか。
綺麗な色合いと塗り分けも綺麗で素敵ですね。
銃座の組み立てが大変なんですか。1/48のイタレリを持っていますが、ちょっとビビってしまいました。キャノピーマスクは市販があるようでよかった。もし作る時は私も購入します。
辻堂ジップ
クラキンさん、有難うございます。
こいつはヘルダイバーとかドントレスに比べるとずーっと良い子ですよ。10年寝かせて有ればもう大丈夫、さほどの事なく完成すると思います。かく言う私も、胴体合わせる所で銃座に遭遇、力尽きて数年棚に晒していました。再開に当たっては、市販のキャノピーマスクが一番の味方でした。
辻堂ジップ
黒猫2号さん、ありがとうございます。
アベンジャーはこっちの塗りの方が似合いますね。SBD,SB2C,TBFと並ぶとなかなか良い眺めですよ。
1/72のアベンジャーですか。それは、マスキングに苦労されたことと思います。私は、もうとても手が出ません。
ハセの組説、それとデカール。再販でも良いキッは良いのでソフト面でアピールすればそれなりに売れそうに思うのは飛行機ファンだけなのでしょうか。もっとも、飛行機なんかを作る人は恐竜のようなものになっているのかもしれないですね。ちょっと、寂しい。
クラキン
アベンジャー完成おめでとうございます。
アキュレイト48がハセガワ版で出ているとは知りませんでした。
この名キットというか、難物キットを見事に成仏されましたね。
流石です!
私はディテールの凄さに惹かれて買って、作り始めたは良いものの、途中で力尽きて、10年以上放置しています。(笑)
来年になって時間ができたら再開しようかな・・・
黒猫2号
こんにちは、辻堂ジップ様。
完成おめでとうございます(^^)。
美しいトライスキームのアベンジャーですね。
グロスシーブルー一色よりも、この方が似合っているように思います。
わたしが作ったのは1/72の再販コンボものでしたが、やっぱり後部銃座のマスキングは大変でした。
ハセガワの組説は自社製品だろうがOEMだろうが、あまり親切ではないのですね(実感)。
チェコ製のキットも、最近はカラー刷りでよく分かる奇麗な組説を入れるようになってきています。
何とか改善してほしいと思うのですが、再販ばかりで新製品がないか...(^^;。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「U.S.NAVY/MARINES」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事