たとえば模型道楽

1/35 ルノー R35

タミヤのR35。久しぶりに友人と模型話をしたら、急に新製品欲し欲し症候群に襲われ、これ買ってしまった。タミヤ印だから、きっと組立は問題無し。筆塗り練習も兼ねて、で製作開始。同じくタミヤ印 P-38Hも、この前のより色味が良いので予約してしまった。大丈夫かな、私。 

久しぶりの新製品購入で勢い付いたルノー戦車。キット自体は最新なので分割キャタも含め何の問題も無く、あっという間に組めた。迷彩筆塗りは久しぶりどころか、初めて同然だったが今は良い水性塗料有るからなんとか恰好は付いた。ファレホ、ポリSと家中の水性塗料を動員したが、やはり、巷で評判のファレホは一番塗り易かった。尚タミヤ、クレオスのは粘るのを嫌って使わなかった。サンド色は水性を持って無かったのでタミヤエナメル調色。

基本色はオリーブグリーン(クレオス130番)を当然吹いた訳で、その上に筆で塗っていくと塗りムラが凄く気になる。ここを我慢して塗り上げるのは結構な苦行であった。水性筆塗りも一度で色を付けようと思わずに気長に塗るのがコツと見た。黒のトリムはライナーペン。

前日とりあえず半光沢を掛けて、おや意外にスムースに塗れたと思っていたが一晩乾かして塗料が締まったらそれなりだった。面白いね。この後、艶消しをもう一回吹けば、もう少しスッキリするかもしれない。

マーキングが入ると一段と個性的になる。前の国籍マークは厚い銘板に掛かり、デカール貼り難い。うまくごまかしてあるのは長年の修練のなせる技。手なりだと上側の赤が丸く貼れないのだ。(余ったキットデカールを切貼りしただけ。)所謂ウエザリングがまだだけど、なんかこのまんまにしときたい気もする。きっと、デロデロにはしないな。

ボギーにだけ埃を吹いて有った下回りのを全体的に揃えて、不得意科目の練習。箱絵を参考にちょろっとウエザリング。あまり、変わり映えしていないか。ちなみに、迷彩の色は組説には従わず箱絵を参考に選んだ。

色どり、マーキング、形のすべてが変(個性的)。万人に受ける事は無いだろうが、可愛い戦車で模型映えする思う。実はフランス物は嫌いじゃないようで、これでルノーUE等3台目だ。後ろに有るシャールは発売当時に作ったので紫外線のせいでデーカルは痛み、箱絵の緑に似せて塗ったのが水色っぽく変色してしまった。しかし、どれも意地悪く言えばゲテモノだね。ソミュアも出しているタミヤって、良い意味で、変な会社だと思う。

コメント一覧

辻堂ジップ
@drmurai4633jp さん、有難うございます。いい感じの色でしょう。最初はタミヤの指示に沿って行こうかと思ったのですが、タミヤの完成見本を見て止めました。幸い、箱絵がいい塩梅だったのでそのように。水性筆塗り、天気もあれで気長にやれたのも良かったのでしょう。
ウエザリング。上手にやって有るのを見るとやりたくなりますが、どうも上手に出来ないし、あまり汚いのは好みではないしで、結局、好きなようにしています。
drmurai4633jp
辻堂ジップ殿、完成おめでとうございます㊗️
迷彩が決まっていますねー、それに色味がとてもいい感じです。迷彩部分は水性塗料ですか??
AFVのウェザリングは自分もいつも悩みます。最近のリアル志向だと欧州モデラーのような超絶ウェザリングが流行りみたいですが、自分はあまり汚したくないんですよねーー、綺麗目な模型が自分好みでしょうか。でもリアル志向のウェザリングにも憧れを感じます!
辻堂ジップ
hajimeさん、有難うございます。タミヤの色指定は自前の色に限るので時々納得出来ないですよね。混色指示も判り難いし。でも黒猫2号さんも仰る通り箱絵が良いから救われます。
タミヤ・クレオス水性、もしかするとリターダーをうまく使えば塗り易いのかもしれませんが試す機会が有りません。ファレホは瓶生で塗り易いから良いと思いますが、入手がちょっとね、です。
トリム、コピックライナーでも、もしかしたらガンダムマーカー(細)でも行けるのではと思いますが、使った事が無いのでこの位に。
hajime
完成おめでとうございます。筆塗りお見事です。色の選択がとても自然でこのあたりはまさにセンスだと思います。
タミヤアクリルは細部の塗り分けならごまかせるのでよく使いますが、やはり車体のような広い部分を塗装するには溶剤の薄め具合がうまくいっていないと使いづらい面が出ますよね。やはり水性塗料の中ではファレホが人気通りですか。
黒のトリムラインは、コピックでもいけそうですね。
辻堂ジップ
黒猫2号さん、お早うございます。
有難うございます。水性筆塗りがどうなるかドキドキでしたが、結構行けるのが判って収穫でした。
ライナーペン、今回は手元に有った、普段タイヤの塗り分けに使っている、ステットラー水性ペンピグメントライナー0.3mmを使いましたが、乾くとちょっと薄くなるような気がしないでもありません。同じような顔料系ペンは太さも含め沢山有るのでこれがベストではないと思います。似たような物で使ったことの有るがのはPebeo-アクリルペイントマーカー-デコマーカー-極細ラウンドです。これは赤しか持って無かったので、残念。
油性のマーカー類はやり直しが難しいかもしれないですね。
黒猫2号
おはようございます、辻堂ジップ様。
完成、おめでとうございます(^^)。
下塗りはラッカーになってますが、上に塗った迷彩は水性筆塗りですか。
見た目には区別がつきません(当たり前か)(^^;。
塗り分がとっても奇麗に出来ているし、色のチョイスもいい感じだと思います。
やっぱりタミヤのボックスアートは参考になりますね。
ところで。
>黒のトリムはライナーペン。
とお書きになって居らっしゃいますが、これは何処のメーカーさんの製品でしょうか?。
宜しければ教えて頂けませんか。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「AFV」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事