たとえば模型道楽

トライマスター 1/48 Ta152H

20世紀末期の製品。当時のはやりか、いわゆるマルチマテリアルキットでPEだけでなくホワイトメタル、パイプ、針金で構成されるキット。従って、極めて高価だったが、プラ部品は上質だし、他のメーカーには無いラインアップのせいか評価は高かった、はず。こういうの、あの頃のはやりだったようで、グンゼの自動車シリーズとか戦車も有ったが、どれも高価で凝り過ぎ、作るの面倒・大変・ほぼ不可能だった。なんて、今だから言っているが、私も、これは凄いと思って買い込んだくち。

Ta152は高高度戦闘機として開発され、有名な逸話によれば、高高度ではムスタングも追いつけなかったとの事。ただし、完成した時は既にジェットの時代となり、ごく少数がMe262の上空援護に使われたらしい。(組説より)キットの指定塗装も「?」付きのJG301のみ。機番だけは赤、黄、緑とたっぷり付けてくれている。要は、好きにしてね、らしい。

完成するといかにも高高度戦闘機の姿。アスペクト比の大きい長大な翼、ゴム動力機のような幅広プロペラ、正直あまり恰好良い飛行機では無かった。しかし、なんでプロペラ3枚にこだわったのかねー。スピットなんか馬力が上がるたびに枚数増えているのに。木製と言う事も有ったのかな?などと、妄想するのも模型の楽しみ。

素直に作ると塗装が面倒そうだし、せっかくの高高度戦闘機だしで、Me109G6-ASの塗装を頂いてJG1の機体にした。デカールは寄せ集め。胴体の赤帯が嘘っぽいが、所詮Luft46の世界。見た目重視で。ちなみに、Me109の赤帯はもう少し幅が狭い。

繰り返すが、小池さんの箱絵のように恰好良い飛行機ではなかった。特に地上の姿は間抜け。翼長すぎ、プロペラ幅広過ぎ。手で持って飛ばし、横から見ると、まあまあ、か。FW190の強みだったロールはまず期待出来そうもなさそうだが、高い所でそれなりに飛ぶにはこの姿なのかな?こいつ、箱絵と逸話に乗せられた、か。

キットの出来は悪くない。このシリーズの最後の方だったはずで、最初のD9よりは作り易くなっていた。後、エンジンを組み込んでカウリングが開閉するように出来るだけの部品は入っているが、やるとなると相当の覚悟と忍耐と幸運が必要だと思う、私は最初にエンジン部品は捨てた。(もったいないとは思いつつ。)捨てた部品無しならもう少し値段は下がったかもしれない。この飛行機、手元に置きたい方には1/72(有るかどうか知りません。)をお勧めする。単発機なのに1/48だと場所を取る。

コメント一覧

辻堂ジップ
黒猫2号さん、ありがとうございます。
正に元祖制空迷彩なのだと思います。やはり、形に試作機感を感じましたか。私はこれを見て烈風を思い出しました。どちらも、多分B-29を意識した開発だったと思いますが、今一煮詰まっていない姿なんですよね。次作期待だったのかもしれません。
グンゼのハイテクキット、懐かしいですね、私は立ち読みして流石に止めました。あれは二束三文でも手放して正解だったと思いますよ。
黒猫2号
こんにちは、辻堂ジップ様
トライマスターTa152H、完成おめでとうございます(^^)

これはマーキングがハイビジなだけの、21世紀的制空迷彩ではないですか!?
怪鳥が地上で羽を休めている風情でしょうか、
これがドイツ本土の高高度を飛んでいたら...と想像してしまいます。

架空機体かイフ機体までもう一息のスタイルみたいで(^^;
スピットなんかはグリフォン積んで尾翼を替えても、デザインにあまり違和感を感じないのですが、
仰られるようにちょっとバランスが崩れてしまった感、無きにしも非ずですね。

あの頃は、こんなゴージャスな且つ高価なキットがあっちこっちから出ていました、
ワタシはグンゼのハイテックを、結局手を付けずに二束三文で売っぱらってしまいましたけど(笑)。

素敵な作品をありがとうございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日本、ドイツ、仏、ソ連など」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事