銀座平野屋には普段お客様の目にはふれないけれど、素敵なものが数々ございます。
それは江戸からの粋を伝える物であったり、先人の技や美を伝えるものであったり様々です。
その中で銀座平野屋には、先人の技が光る逸品もございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bc/da49455d832a611e0134b718876cb9e2.jpg)
『雲龍文金糸縫取り 利休形たばこ入れ』
(上)叺(かます)12.6×7cm
(下)きせる筒19.5×2.5cm
上のかぶせのついた袋は、
龍と雲を配した図柄(雲龍文:うんりゅうもん)を
金糸(きんし)などで刺繍した「たばこ入れ」です。
「叺(かます)」とも言います。
ここにたばこを吸う為の材料(刻みたばこなど)を入れます。
✳︎「叺」と「きせる筒」を合わせて「たばこ入れ」と言います。
叺もきせる以外の、刻みたばこや火打石などの道具を入れるため
「たばこ入れ」ということがあります。
同じ名前からくる混同を避けるため、上の形状の袋を「叺」としました。(5/9変更)
“利休形(りきゅうがた)”とは茶人千利休が好んだ嚢物(ふくろもの)の形で、
四角い、単純な形のものです。
下の細長い筒は、たばこを吸う為の道具である煙管(きせる)を入れる袋です。
「きせる筒」と言います。
たばこ入れに合わせた雲の柄。明るい色がいいですねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bf/aa66f7e81917fc045236d8d9e263649b.jpg)
ここからきせるを出し入れします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a4/4c1df74fc6edb9beb96341e0ae066a7d.jpg)
おもて面。
見事な刺繍です!
金糸の龍や雲の立体感がよくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/93/9a6225802b1958e27e9cb2e1d7087b33.jpg)
こちらは裏面。
龍の角や爪、手の躍動感!
刺繍だけで表現できるんですねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cb/7ad59f718d3f4c874b7e8bf92f511bee.jpg)
中はこのようになっています。
元々の生地を活かした作りですね。
龍の髭の一部が見られます。
かぶせ上部の半円形の爪(こはぜ)を、
かぶせ下にある白の細い紐状の部分(こはぜかけ)に引っ掛ける構造です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6e/2860c565f56719fd84e244d1fa31fe67.jpg)
こはぜ。
現在のようにスナップボタンなどない時代ならではの工夫ですね。
今回は、たばこ入れ第一弾として、
「利休形」と呼ばれるものをご紹介しました。
利休形のたばこ入れは、使う人の素材(特に布地)へのこだわりが感じられて、
見ていて楽しくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/73/b64f4c10b96e1a701ccb4ed26eaf93a8.jpg)
素材も全て違うんですよ!
たばこ入れといえば、以前ご紹介した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/a2/a16912778f019b3314a6795bb6c72e45_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/19/15ec0c723242675c223ff5a78e184f52_s.jpg)
などを思い浮かべると思いますが、多岐に富んで奥が深いんです!
「たばこ入れ」は嗜好品のたばこを、いつでも楽しめるようにと
必要な道具をまとめて持ち歩く道具です。
身近な存在だからこそ、
自分の好みやこだわりを凝りに凝り、
とことん追究していった「粋」な装身具です。
当然、それを作り上げる職人が存在します。
たばこ入れの場合、いくつかのパーツ(詳しくはまた後日)に
分かれていますので
袋物師や金具を作る金工師など、各パーツを作る専門の職人がいます。
そして全てまとめる仕立て師というプロデューサー的な職人もいます。
つまり、一つのたばこ入れを完成させるには、
複数の職人が関わっているのです。
一つのたばこ入れから、
形状や素材、意匠に至るまで、持ち手と作り手集団の
愛着や技が強く感じられる
これぞまさに『粋の総合芸術』!
まずは銀座平野屋で現在所蔵している「利休形たばこ入れ」から、
もう少しご紹介したいと存じます。
かねてより予告しておりました、令和最初となりますこのシリーズ。
まだ続きます。(気長にお待ちくださいね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/36/e8723636e19b436b08130826aaa55440.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます