銀座平野屋には普段お客様の目にはふれないけれど、素敵なものが数々ございます。
それは江戸からの粋を伝える物であったり、先人の技や美を伝えるものであったり様々です。
その中で銀座平野屋には、江戸時代から伝わる逸品もございます。

『沈香、鉈豆形、筒(じんこう、なたまめがた、きせるいれ)』 懷玉斎 補作
煙草入れにはなた豆の葉。
これは白檀で作られています。(長さ21cm幅3.2cm)
なたまめの煙草入れをよーく見ると、なんと!なめくじが。

結構リアル。
このなめくじ(3.8cm)は白べっ甲で彫られてます。
こんな小さななめくじが、べっ甲の中でも希少性の高い白べっ甲で作られています。
刻みたばこを入れる蔓草も様の描かれている袋、「百襞巾着(ひゃくひだきんちゃく)」は印伝でつくられています。

(横9.5×縦17cm 口径役3cm)
印伝の革は柔らかく、その用途も開閉が頻繁な巾着には最適で、
しかも革にも関わらず帛(きれ)の感触があるので、江戸の通人に好まれたようです。
そしてここには直径1.2cmのとんぼ玉が。とってもお洒落!
*印伝(いんでん)=鹿や未の革をなめし、漆で柄付けしたもの。袋物に多く使われます。銀座平野屋でも江戸印伝の袋物をお取り扱いしております。
この作品のベースを作った職人の名前はわかりませんが、
懷玉斎(かいぎょくさい)という江戸時代後期の一流象牙彫の大家の補作として銀座平野屋に伝わっております。
補作とはいえ筒(煙管入)の作品は懷玉斎としては珍しく、根付類の作品が多いようです。
名もなき彫刻師が完成させなかった本体のなた豆を、
白檀でなた豆の葉と白べっ甲でなめくじを埋め込んで、
芸術作品といってよい逸品に完成させた江戸時代の懷玉斎という職人の仕事の素晴らしさと
この素敵な煙草入れを所持していた江戸の人の粋を感じずにはいられません。
それは江戸からの粋を伝える物であったり、先人の技や美を伝えるものであったり様々です。
その中で銀座平野屋には、江戸時代から伝わる逸品もございます。

『沈香、鉈豆形、筒(じんこう、なたまめがた、きせるいれ)』 懷玉斎 補作
煙草入れにはなた豆の葉。
これは白檀で作られています。(長さ21cm幅3.2cm)
なたまめの煙草入れをよーく見ると、なんと!なめくじが。

結構リアル。
このなめくじ(3.8cm)は白べっ甲で彫られてます。
こんな小さななめくじが、べっ甲の中でも希少性の高い白べっ甲で作られています。
刻みたばこを入れる蔓草も様の描かれている袋、「百襞巾着(ひゃくひだきんちゃく)」は印伝でつくられています。

(横9.5×縦17cm 口径役3cm)
印伝の革は柔らかく、その用途も開閉が頻繁な巾着には最適で、
しかも革にも関わらず帛(きれ)の感触があるので、江戸の通人に好まれたようです。
そしてここには直径1.2cmのとんぼ玉が。とってもお洒落!
*印伝(いんでん)=鹿や未の革をなめし、漆で柄付けしたもの。袋物に多く使われます。銀座平野屋でも江戸印伝の袋物をお取り扱いしております。
この作品のベースを作った職人の名前はわかりませんが、
懷玉斎(かいぎょくさい)という江戸時代後期の一流象牙彫の大家の補作として銀座平野屋に伝わっております。
補作とはいえ筒(煙管入)の作品は懷玉斎としては珍しく、根付類の作品が多いようです。
名もなき彫刻師が完成させなかった本体のなた豆を、
白檀でなた豆の葉と白べっ甲でなめくじを埋め込んで、
芸術作品といってよい逸品に完成させた江戸時代の懷玉斎という職人の仕事の素晴らしさと
この素敵な煙草入れを所持していた江戸の人の粋を感じずにはいられません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます