広島の旅、2日目は、錦帯橋へ行きます。
錦帯橋は、広島県ではなく、山口県にあります。(知り合いは、○十年の間、ずっと広島県と思っていたそうです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/35/215474bad1efce3a5249f6c13107d8ee_s.jpg)
錦帯橋は、岩国城の自然のお濠となっている川にかかっています。
この川を挟んで、お城がわは上級武士が住んでおり、向こう側は庶民が住んでいたそうです。
その頃は、橋を渡るには、渡り料が必要でした。城側は無料ですが。
今は往復、300円。
橋には、係のおじさんがいて、橋についてや岩国の歴史について教えてくれます。
なぜ、錦帯橋は、こんな形の橋なのか?
錦帯橋がかかる川は、暴れ川で何度も橋を流されていたために、強度の流されない橋を!ということでこの形になったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/64/a043e88029a830b91a95ed9d3b016531_s.jpg)
橋の裏は、こんな感じ。
釘の一つまで、手作り。何人もの棟梁の汗と涙の結晶。
この技術を世界遺産に申請しようとしているらしい。
この日は橋の上に、こんな方々も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/b6/ccc86924f49924b7aa568bb4c294b130_s.jpg)
絵になります。
橋を渡って城側にいくと、有名なアイスクリーム屋さんがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/23/5920bb0a940225422bbd4cfc03640366_s.jpg)
寒くて食べませんでしたが、一番人気は、クレオパトラの涙という、バニラでした。
100種もあれば、ケッタイなものもあるんだろうなあ。
ここには、しろへびがいます。天然記念物らしい。
写真のせようと思いましたが、結構とぐろ巻いているので、嫌いな方も多いのでやめました。
橋を渡って戻ると、子供が寒稽古中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/bf/3bac3574acadc8cc978be468000d2beb_s.jpg)
中には、嫌がり、川に入れない子もいましたが、みんな、格好良かったよ。
そして、何台もの消防車が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/41/0fed576cf1d56acfbf4e43d51062c9ec_s.jpg)
本日は、出初め式らしい。
先ほどの橋の上のお兄さんたちは、消防団だったのでした。
たーくさんの消防団、消防士が集まっていました。
圧巻です。
ずーっと見ていたいけど、一番の目的のところに行かないとね(^o^)
先を急ぎ、駅へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/78/894a39686875e15846c3a35e3ed81c07_s.jpg)
電車の扉が手動でビックリでした。
錦帯橋は、広島県ではなく、山口県にあります。(知り合いは、○十年の間、ずっと広島県と思っていたそうです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/35/215474bad1efce3a5249f6c13107d8ee_s.jpg)
錦帯橋は、岩国城の自然のお濠となっている川にかかっています。
この川を挟んで、お城がわは上級武士が住んでおり、向こう側は庶民が住んでいたそうです。
その頃は、橋を渡るには、渡り料が必要でした。城側は無料ですが。
今は往復、300円。
橋には、係のおじさんがいて、橋についてや岩国の歴史について教えてくれます。
なぜ、錦帯橋は、こんな形の橋なのか?
錦帯橋がかかる川は、暴れ川で何度も橋を流されていたために、強度の流されない橋を!ということでこの形になったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/64/a043e88029a830b91a95ed9d3b016531_s.jpg)
橋の裏は、こんな感じ。
釘の一つまで、手作り。何人もの棟梁の汗と涙の結晶。
この技術を世界遺産に申請しようとしているらしい。
この日は橋の上に、こんな方々も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/b6/ccc86924f49924b7aa568bb4c294b130_s.jpg)
絵になります。
橋を渡って城側にいくと、有名なアイスクリーム屋さんがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/23/5920bb0a940225422bbd4cfc03640366_s.jpg)
寒くて食べませんでしたが、一番人気は、クレオパトラの涙という、バニラでした。
100種もあれば、ケッタイなものもあるんだろうなあ。
ここには、しろへびがいます。天然記念物らしい。
写真のせようと思いましたが、結構とぐろ巻いているので、嫌いな方も多いのでやめました。
橋を渡って戻ると、子供が寒稽古中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/bf/3bac3574acadc8cc978be468000d2beb_s.jpg)
中には、嫌がり、川に入れない子もいましたが、みんな、格好良かったよ。
そして、何台もの消防車が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/41/0fed576cf1d56acfbf4e43d51062c9ec_s.jpg)
本日は、出初め式らしい。
先ほどの橋の上のお兄さんたちは、消防団だったのでした。
たーくさんの消防団、消防士が集まっていました。
圧巻です。
ずーっと見ていたいけど、一番の目的のところに行かないとね(^o^)
先を急ぎ、駅へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/78/894a39686875e15846c3a35e3ed81c07_s.jpg)
電車の扉が手動でビックリでした。