さて、今回はファレホによる筆塗り塗装による塗装を行いました。
ファレホエアーもあるのですが、なれていませんのでやめました。
車体の基本色は、ファレホ MIDDLESTONE 70.882 を用いました。
攪拌する前は緑がつよいですがよく攪拌すると、黄色味がましわれわれが知る暗めのダークイエローになりました。
これを基本色として筆塗りしました。
使用した筆は、タミヤの平筆No.2。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a7/4ab5bf7b1997848cd973474217e6a279.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d0/230f99e2bf1e4f7967832b8aa2d5d777.jpg)
パレットには、Paper Palette という市販品を使いました。
筆拭きようとしてキムワイプを用意しました。
さすが世界のファレホ、最初筆により塗装膜が厚くなるように見えて失敗かと思いきや乾燥してゆくとそのことは感じついい感じとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3f/eb6a63aaafdca18cb8135787a3424765.jpg)
ロードホイールのゴム部分は、BLACK GREY 70.862 で、履帯は、Tack PRIMEr 304 を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/72/c12eced595fa45ca9c34bab1ae12abf9.jpg)
次はドライブラシ等に汚し塗装を行います。
車体下部は、ピグメントを使ってみようかな。
続く。
ファレホエアーもあるのですが、なれていませんのでやめました。
車体の基本色は、ファレホ MIDDLESTONE 70.882 を用いました。
攪拌する前は緑がつよいですがよく攪拌すると、黄色味がましわれわれが知る暗めのダークイエローになりました。
これを基本色として筆塗りしました。
使用した筆は、タミヤの平筆No.2。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a7/4ab5bf7b1997848cd973474217e6a279.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d0/230f99e2bf1e4f7967832b8aa2d5d777.jpg)
パレットには、Paper Palette という市販品を使いました。
筆拭きようとしてキムワイプを用意しました。
さすが世界のファレホ、最初筆により塗装膜が厚くなるように見えて失敗かと思いきや乾燥してゆくとそのことは感じついい感じとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3f/eb6a63aaafdca18cb8135787a3424765.jpg)
ロードホイールのゴム部分は、BLACK GREY 70.862 で、履帯は、Tack PRIMEr 304 を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/72/c12eced595fa45ca9c34bab1ae12abf9.jpg)
次はドライブラシ等に汚し塗装を行います。
車体下部は、ピグメントを使ってみようかな。
続く。