1/72 黒森峰女学園仕様ティーガーI (212号車)を作るです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d2/a3110983340c261422a1509dc98f2c00.jpg)
黒森峰女学園ティーガーI の212号車といえば西住まほ乗車のティガーIです。
ノンスケール西住まほのフィギュアを購入したのでその搭乗車を作ってみたくなったのがいきさつですが・・・・・。
まずはパーツについての印象(インプレッション)
インストによるとドラゴン製のティガーIを黒森峰仕様としたとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/86/ca6189246e9c85b13ef2890877969966.jpg)
写真は、組立後のランナーであるが、ドラゴンらしく不要部品の山である(笑)。
ほとんどはツィメリットコーティングを施した砲塔部品であるので捨てないでジャンクパーツとしてとっておきました。
組立ですが部品の精度は高く、気持ちいいように組立ができました。
インストも部品番号の間違いもないようです。
最も感動したのは、履帯の長さと接着のしやすさです。
ロードホイールに巻き付けるたるみも含めてもとちょうどピッタリでした。
接着に関しても30秒ほどで、接着することができました。
履帯まわりストレスなしです。
組み立てで、考えを要したのは第1工程のロードホイールの取り付け方でした。
部品番号でいえばB3とB4です。
僕にとっては立体パズルみたいな感じでした。
必ず正しく組めますのでイライラしないことです。
また、B3,B4の部品には部品番号が刻印されていますのでランナーから切り取った後も心配いりませんでした。
ティーガーIの足回りは複雑です。
塗装について
塗料はタミヤアクリルを用いました。
車体基本色は、インストによると
黒森峰ゲルプ(ダークイエロー95%+レッドブラウン5%)とのこと。
色合い等はボックスアート(箱側面カラー写真)を参考に塗装すればいいと思います。
僕はダークイエロー2の単色に、カーキドラブで汚し塗装を行って赤みをだしてみました。
デカールはカルトグラフで発色がいいです。
ただ212がばらばらなので、配置決めに苦労しました。
212をまとめるとシルバリングを起こす場合があるからでしょうが・・・。
とりあえず完成したのでパチリ。
写真での色合いがいろいろ(笑)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bd/fa258e8277f6d1898bd74c7415e62fe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fb/57d9d53fe029595a78433604a4dc52ca.jpg)
黒森峰ゲルプは塗装済完成品のエレファントです。
この色が黒森峰ゲルプでしょう。
ドラゴン製ですから・・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e9/a2d11d778447ec501d6bb950a1ed893d.jpg)
上記写真では、一般的なダークイエローですが、カーキ色みたいな感じです。
使用した接着剤について
いつもはタミヤセメントを使うのですが、今回はMr.セメントを使ってみました。
パーツの材料の感じが蝋みたいな感じだからです。
黒森峰の字が間違っていたので訂正。
続く
フォローして頂きまして
どうもありがとうございます。
ただ 「アラン写真館」からは、
フォロー数制限のため、
フォロー差し上げることが出来ません。
代わりに アラン・グループkkk6345から
フォローさせて頂きますので、
よろしくお願いいたします。