先日群馬県の榛東村というところで役場の方のご依頼を受け榛東地区の小学生の子どもたちと運動遊び、プロジェクトアドベンチャーを
行ってきました。
学年も様々、地区も違う子どもたちが集まるということでなかなかこのような機会は子どもたちにとってありそうでない機会なので貴重な
時間を任せられどのように子どもたちに楽しく、いろんなことを感じてもらおうか指導案作成にも毎回力を入れております。
冬場ということもあって室内とはいえ気温は低いと考え運動量を多く息の弾む内容を多く取り入れいろんな子どもたちが手を取り協力したり
競ったりしていろんな意見、工夫、発見がある内容に努めました。



運動内容としては徒手運動、新聞紙、手具を用いた活動をしてゆき普段の生活でも利用できる内容を多く取り入れこの時間を離れてもそれぞれの生活で
生かしてもらえたらと思います。「今の子は遊び方を知らない!」なんて危惧されておりますがこれはいろんなとらえられ方があり1つは完成されたものがあふれその物でしか遊んでこなかったというもの。もう1つは工夫する習慣が無いということ。昔は自分でおもちゃを作り遊びを作り、ルールも作って遊んでいました。その中で失敗したり、危ない経験をすることでよりいい遊びを考えてきました。
今回新聞紙1枚を使用し6つの遊びを行いました。たった1枚の新聞紙でこんなに遊ぶことが出来るんだ!と感じてもらい仲間、工夫、体を動かす楽しさ等いろんなことを感じてもらえたんじゃないでしょうか。


子どもたちは「もうおしまい?もう一回!!」と楽しんでくれている様子で、まずは楽しい!と感じてもらうところから発展してゆくので嬉しかったですね。
とても素直で協力的な子どもたちで仲間を応援したり、準備、片付けも率先してお手伝いしてくれとても助かりました!

また遊ぼうねっ!と終了間際声をかけてくれたり、終了してからも一緒にこれしよう疲れ知らずで動き足りなそうにしている子もいたりとても頼もしかったなぁ!!
また会える日を楽しみにしているよ!!
今回も役場の方々にはこのような機会をいただきありがとうございました。私自身もとても勉強になりいい経験をすることが出来ました。また私でよければいつでもお力になれればと思います。またよろしくお願いいたします。
H25.12.25 榛東楽集センター プロジェクトアドベンチャー
行ってきました。
学年も様々、地区も違う子どもたちが集まるということでなかなかこのような機会は子どもたちにとってありそうでない機会なので貴重な
時間を任せられどのように子どもたちに楽しく、いろんなことを感じてもらおうか指導案作成にも毎回力を入れております。
冬場ということもあって室内とはいえ気温は低いと考え運動量を多く息の弾む内容を多く取り入れいろんな子どもたちが手を取り協力したり
競ったりしていろんな意見、工夫、発見がある内容に努めました。




運動内容としては徒手運動、新聞紙、手具を用いた活動をしてゆき普段の生活でも利用できる内容を多く取り入れこの時間を離れてもそれぞれの生活で
生かしてもらえたらと思います。「今の子は遊び方を知らない!」なんて危惧されておりますがこれはいろんなとらえられ方があり1つは完成されたものがあふれその物でしか遊んでこなかったというもの。もう1つは工夫する習慣が無いということ。昔は自分でおもちゃを作り遊びを作り、ルールも作って遊んでいました。その中で失敗したり、危ない経験をすることでよりいい遊びを考えてきました。
今回新聞紙1枚を使用し6つの遊びを行いました。たった1枚の新聞紙でこんなに遊ぶことが出来るんだ!と感じてもらい仲間、工夫、体を動かす楽しさ等いろんなことを感じてもらえたんじゃないでしょうか。


子どもたちは「もうおしまい?もう一回!!」と楽しんでくれている様子で、まずは楽しい!と感じてもらうところから発展してゆくので嬉しかったですね。
とても素直で協力的な子どもたちで仲間を応援したり、準備、片付けも率先してお手伝いしてくれとても助かりました!

また遊ぼうねっ!と終了間際声をかけてくれたり、終了してからも一緒にこれしよう疲れ知らずで動き足りなそうにしている子もいたりとても頼もしかったなぁ!!

また会える日を楽しみにしているよ!!
今回も役場の方々にはこのような機会をいただきありがとうございました。私自身もとても勉強になりいい経験をすることが出来ました。また私でよければいつでもお力になれればと思います。またよろしくお願いいたします。
H25.12.25 榛東楽集センター プロジェクトアドベンチャー