転職活動における採用通知というものはどの程度かかるのだろうか。今日の私には何かを告げる連絡は入ってこなかった。
相手からの連絡を急ぎ過ぎる。この会社で培われた嫌な癖である。もしも私が弊社スピリッツをフルに稼働した場合、面接に落とされた後も連絡を取り、採用されるまで粘り続けるだろう。嫌がられるどころか最早営業妨害である。
このようなことばかりしているから人が減るのだ。
本部連中というのはどうも線がブチ切れていないと務まらないようだ。
しかしまぁ、どの企業でも本社と現場との摩擦というものは付き物だろう。現場の感覚を理解せずに本社で練られたロジックに基づいた指揮命令が為される。その結果更に現場は混乱するという組織あるある。
その為にナレッジ共有があるのだが、未だにフラットな関係を作ることを苦手としているのが我々日本人のようだ。
私が見てきた組織はいずれも、マネージャーは元名プレイヤーであった。マネージャーはそのまま管理職、プレイヤーは管理職の元につく部下と定義する。
そしてここに、日本企業における職場ガチャが完成する。優秀なプレイヤーかつ有能なマネージャーであれば大当たり。それ以外は全て外れである。
この根本的原因として私は二点推測できる。
一点目はマネージャー教育が存在しないことにある。ここで言うマネージャー教育とは、昇進し管理職になった者が外部講習やビデオ研修や自己研鑽で学ぶものではなく、最初からマネージャーを育成する為の教育を指す。
まずマネージャーはマネジメントこそが第一の目的であり、組織の出す売上を保証する永久機関などではないことに気付くべきであろう。
人員の最適配置及び教育。組織のミッションに従い社内を調整することが本来求められるポジションである。
二点目は先ほども述べた通りそのマネージャーはプレイヤーから選出されているという点だ。現場を知ることは必要だろう。されど本業に照らし合わせてみるとそれは必要最低限で良い。
名選手は名監督にあらずという言葉はもっと重宝されるべきであろう。
再現性のない営業手法も中身があるようで無いようなトークも全ては自らをマネージャーと勘違いした元プレイヤーの戯言に他ならない。
いつまでもくだらぬ手法に縋る日本企業に災いあれ