![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c1/3bbf63dca8e2f5f9880a4db3b0949ae8.jpg)
予定通り、2日目の登城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cf/2077359f5c60001f7f6c0ef73d26cca5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c8/3c1e697c984b1e364c35a131222ab75c.jpg)
お昼頃までは天気が良かった(^O^)
時間は12時頃から眞田神社でおもてなし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/01/a4af04e444ff4d4a4bd3c93066a95451.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e1/db2929f12df5bf4ea7b851dd00cc5266.jpg)
香箱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dd/7644122bff5ae23832a22780e3406850.jpg)
クリームパン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1b/a71c678ccb4ec3178833e6c219e68c84.jpg)
竹垣の向こうから今年の2/27に金箔が張られた瓦(金箔瓦)のうち鬼瓦の破片が出土しました(^O^)
この竹垣の向こうにはかつて眞田神社の社務所がありました。
(現在の社務所はこの向かい側)
本丸の土塁の範囲を調査していた過程で出土しました。
上田城での金箔瓦の出土は今回で3回目です。
ちなみに1回目は昭和2年(1927年)、2回目は平成3年(1991年)です。
鬼瓦や鯱瓦、鳥衾瓦が出土。
今回出土したのも鬼瓦の破片。
これらの役物瓦は、例えば独立した1棟の2重2階の櫓であれば
鯱瓦は2、鬼瓦や鳥衾瓦はそれぞれ、14(1重目が寄棟の場合)または20(1重目が大入母屋の場合)あります。
金箔瓦が使用できたのは、
豊臣秀吉政権下では自身の居城や豊臣一門の城、そして戦略上重要な城でした。
その中でもランクがあり役物瓦の他に軒平瓦と軒丸瓦にも使用できた城があれば
役物瓦のみの城もあったようです。
1棟の建物で役物瓦よりもはるかに数多く使われる軒平瓦と軒丸瓦が出土すれば豊臣政権下における上田城の重要性が高かったことがわかります。
が、現在のところ上田城では鬼瓦や鯱瓦、鳥衾瓦(の破片)が出土したのみ。
関東に移封となった徳川家康を監視するための包囲網を構成した城の主の中で
豊臣秀吉配下になって一番日の浅い真田昌幸(上田城 真田信幸も)に対して豊臣秀吉の見立てはどの程度だったのか?
ただ、真田家としてみると、嫡子の真田信幸が城主となっていた沼田城にも金箔瓦が施されていた事から一家で2城という事で真田の重要性が高かった事は間違いないと思います。
軒平瓦と軒丸瓦も出土すればいいな(^O^)
東虎口櫓門前へ移って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a3/6d4c6215e2a58bdadda09292a54eed57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c1/3bbf63dca8e2f5f9880a4db3b0949ae8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f2/48223dd84612ca9319408a68bf77d584.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/96/c8474ba82716bff5037cb09ae6ee4d0f.jpg)
一旦帰宅したところ1本の連絡がありました
つづく・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cf/2077359f5c60001f7f6c0ef73d26cca5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c8/3c1e697c984b1e364c35a131222ab75c.jpg)
お昼頃までは天気が良かった(^O^)
時間は12時頃から眞田神社でおもてなし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/01/a4af04e444ff4d4a4bd3c93066a95451.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e1/db2929f12df5bf4ea7b851dd00cc5266.jpg)
香箱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dd/7644122bff5ae23832a22780e3406850.jpg)
クリームパン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1b/a71c678ccb4ec3178833e6c219e68c84.jpg)
竹垣の向こうから今年の2/27に金箔が張られた瓦(金箔瓦)のうち鬼瓦の破片が出土しました(^O^)
この竹垣の向こうにはかつて眞田神社の社務所がありました。
(現在の社務所はこの向かい側)
本丸の土塁の範囲を調査していた過程で出土しました。
上田城での金箔瓦の出土は今回で3回目です。
ちなみに1回目は昭和2年(1927年)、2回目は平成3年(1991年)です。
鬼瓦や鯱瓦、鳥衾瓦が出土。
今回出土したのも鬼瓦の破片。
これらの役物瓦は、例えば独立した1棟の2重2階の櫓であれば
鯱瓦は2、鬼瓦や鳥衾瓦はそれぞれ、14(1重目が寄棟の場合)または20(1重目が大入母屋の場合)あります。
金箔瓦が使用できたのは、
豊臣秀吉政権下では自身の居城や豊臣一門の城、そして戦略上重要な城でした。
その中でもランクがあり役物瓦の他に軒平瓦と軒丸瓦にも使用できた城があれば
役物瓦のみの城もあったようです。
1棟の建物で役物瓦よりもはるかに数多く使われる軒平瓦と軒丸瓦が出土すれば豊臣政権下における上田城の重要性が高かったことがわかります。
が、現在のところ上田城では鬼瓦や鯱瓦、鳥衾瓦(の破片)が出土したのみ。
関東に移封となった徳川家康を監視するための包囲網を構成した城の主の中で
豊臣秀吉配下になって一番日の浅い真田昌幸(上田城 真田信幸も)に対して豊臣秀吉の見立てはどの程度だったのか?
ただ、真田家としてみると、嫡子の真田信幸が城主となっていた沼田城にも金箔瓦が施されていた事から一家で2城という事で真田の重要性が高かった事は間違いないと思います。
軒平瓦と軒丸瓦も出土すればいいな(^O^)
東虎口櫓門前へ移って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a3/6d4c6215e2a58bdadda09292a54eed57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c1/3bbf63dca8e2f5f9880a4db3b0949ae8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f2/48223dd84612ca9319408a68bf77d584.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/96/c8474ba82716bff5037cb09ae6ee4d0f.jpg)
一旦帰宅したところ1本の連絡がありました
つづく・・・