今年は雪が全くないので
行ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9e/89ab7fcf552233f28ec4b95ce5e4884d.jpg)
付近案内図です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b0/815723baee72105e71c61219467abf79.jpg)
県道186号線を須川方面へ進むと
Yの字の分岐点があり
愛宕山展望台入口の案内看板があり
斜め左方向へ進入します
集落内を道なりに進むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/21/44032c6ef3d8496b5884169d7388a475.jpg)
このような標柱が見えます
軽自動車や小型普通車ならこのまま
左折して行けますが
中型普通車以上はそのまま
斜め右方向へ車を進めます
集落内を進むと信号のない交差点
行き当たります
交差点を右折すぐに尾野山公民館
あります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/58/2ac339e2c3b3d3dda172677452829f77.jpg)
公民館敷地内に
尾野山城跡観光案内板があります
こちらに駐車して車で来た道を
徒歩で先程の標柱まで戻ります
標柱から舗装された道を進むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ce/7363cb9e56bce4c37a453e8dd50bafc6.jpg)
ここが登城口です
公民館駐車場から徒歩10分ほどで
駐車スペースの様な場所に
辿り着きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fe/75094b71ccb5622986d1e80f225d75aa.jpg)
階段を上り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/64/5841a7b5486a369c3fc37943fe43dde6.jpg)
歩を進めると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7d/9ea4661d5bd1fc3e3fe31603e33eb3f1.jpg)
展望台がありその脇を進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8e/fb52b48116e3d47815d2fdd2c37d546e.jpg)
展望台から眺められる景色です
こうして見ると第一次上田合戦で
上田城を攻めた(結果は敗走)後、
真田方の丸子城(丸子氏)を攻める為
徳川勢が布陣した八重原台地が
よく見えます
真田昌幸にとって戦略上重要な城で
あったことがわかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/29/218b2d4206ced4428d989c3b921e1066.jpg)
尾野山配水池脇にある鳥居をくぐり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a9/6f493112d4eac417db57d4a980a1dbc6.jpg)
歩を進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c2/84c20f5fa7b40526130ab268891c63ee.jpg)
2つ目の鳥居をくぐり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b2/e34fd48d398cdce012e4851508c1ef15.jpg)
3つ目の鳥居をくぐって歩を進めると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a3/3e9bc5632325a68807b6ba00ef9ea5f4.jpg)
愛宕神社社殿に着きます
毎年1月最終の土曜日夕から日曜日
かけて祭事が執り行われるようです
案内の通りに社殿の裏に回ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6f/1d00e3740d7fa1810969611e867843a0.jpg)
今は埋まっていますが堀切を経て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/34/1a220157a2ae3fd751118dc69ab6342d.jpg)
馬の背の様な比較的平坦な三の郭へ
と足を踏む入れることになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4e/d2c27dfd556492aad6dbdffcea6a8223.jpg)
南側斜面には切岸と帯曲輪が
施されています(画像中央当たり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3f/9e0f19192c0924a1faee356f4f625ad8.jpg)
途中に石祠があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ad/cfe827b042bbec773738a79d0c459ea4.jpg)
今は土橋のようになっていますが
その左右には堀切を見る事が出来る
縄張り図が掲示されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/18/c7d2bd1ef6ad9ce326e602b0f49c910d.jpg)
南側の堀切
北側の堀切から竪堀に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d4/4e0a4defa311b932e879ff75247e4362.jpg)
小規模な桝形虎口のように
見受けられます
この辺に門があったのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5f/821db74fbac6cfec8a21ef15e6fb7cc3.jpg)
この辺りは切岸部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/23/83564e425061a84f9295fa59c7776a5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/33/28eded1c4b45e0bb0723cebb31e0f979.jpg)
二の郭に足を踏み入れます
馬の背の様になっている部分から
斜め左に腰曲輪が平坦に続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a6/917ab4bc14ae6777a0ac0388be22a0b5.jpg)
途中に首なしの石像が
鎮座しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3d/47902b418e2e4783c73349123ef0ce39.jpg)
南側には2段の腰曲輪が見る事が
出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ca/d250ee33bf6343b7e566dd3817c9ff90.jpg)
反対の北側はこのような眺めです
手前が尾野山集落で神川や
神川地区(海野平)、条里的遺構が
みてとれる第1段丘の染屋面、
神科地区、豊殿地区、真田地区、
菅平高原、四阿山・根子岳が
望めます
そして戸石城・砥石城や矢沢城、
真田氏本城などが見る事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8c/7b537c790db7721abd225fa983f79487.jpg)
小さな平坦部分
何か施設があったのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/22/75f97d18399803be4d5010ce53dc6dc3.jpg)
更に進むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9c/38fbac9af9ccbc9a1eb3e15fbcf1c06e.jpg)
先程より一回り大きい平坦部分
あります
櫓台だったのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/66/3528517224d9c23b559748c44bb2381c.jpg)
2条の堀切跡
両側にその痕跡がみてとれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a7/d6f90346f7f53016fe6183517aaf3d56.jpg)
いよいよ主郭へ
高い切岸になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/79/94413db8c86ad368f2b840921119ce23.jpg)
主郭 小規模です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e1/f37d619cd6e069247a48070b7ca26752.jpg)
西寄りに小さな三峰社社殿が
鎮座しています
近傍には土塁の一部がみてとれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8d/2891f408bf92d23ef3d441ae368c9fad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1e/cfea23ef81f80ca84a545656c53870d4.jpg)
眺めがイイですね!
海野郷も一望できますしその先の
小諸や御牧原、佐久方面も望めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2e/b463602db9f63b5deab1b4cb136160ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6f/8a4d99e2be761d80e18dcbbd6260b328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c5/350a4ef2adc4bd9a54ef73890bcf4bff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9e/25a8306fc3472c8e0852b1b25ccef2dd.jpg)
これらが掲示されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/74/649597600279aa352b30c32e1dcb61a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/36/afe256cf063570cc375a2d4031d7cb07.jpg)
主郭後背の搦手側には2条もしくは
3条のからなる大堀切を
見る事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/86/2df86b1662577f8486359f33c7345aab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4f/99d77d3286ee58e5fba8f1f830d700e9.jpg)
大堀切へ下りることが出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/76/2167ae1880990b6ec4819bf175fea715.jpg)
搦手側に伸びる平坦な尾根から
主郭を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b4/a64fe3c0fe355fa83ce41b0b868feaae.jpg)
主郭を仰ぎ見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/73/fb4c2e704100ab7c615298346a86ad44.jpg)
㈱しなのき書房発行の
上田古地図帖に掲載されている
上田市立博物館所蔵の
信州上田合戦図です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/58/ab8e24d9c12afa5deace2984aff035f7.jpg)
その中央部に尾ノ山に陣取る
真田安房守の軍勢の様子が
記載されています
数字などの信憑性は?です
また、
日付が天正十三年乙酉年八月二日と
なっており、実際には閏八月二日
このほかに
真田源三郎後伊豆守(真田信幸)や
十八歳真田左衛門(真田信繁(幸村))の
名前が記載されています
以上、尾野山城跡の紹介でした
尾野山公民館から行って
帰ってくるまでに1時間ほどです
よく整備されていて
(携わっているみなさんに
感謝いたします)
大変行き易く多くの遺構を見る事が
出来て景色も良くハイキング程度の
感覚で登城することが出来ます
落葉から芽吹きまでの間が
訪れるには一番良いかもしれません
ただし、雪が無ければですが(^ω^;)
今年は
第27回
山城サミット上田・坂城大会が
10月31日(土)~11月1日(日)に
開催されます
たくさんの山城がある上田小県地域
微力ながらいくつかの山城を
紹介できればと思っています