
一見すると、可愛らしい猫
の油絵のように見えますが・・・
実は、これ
昨年(2014年11月)に、ユネスコ無形文化遺産に登録された「細川紙」を使用したアート作品です。
描かれた下絵に、和紙を割いて少しずつ丁寧にはりつけた手作業の賜物。
和紙ファイバー・アート創作家 渡会 不二男(わたらい・ふじお)先生の作品です。
和紙のもつ繊維の特長で、作品にひときわ柔らかな印象を与えることができるそうです

渡会先生は、和紙を使った和紙ファイバー・アートに30年以上もとりくまれているとか。
多くの方にこの技法を教えたそうですが、長続きする方はほとんどなく、
今までずっと続いているのはたった一人だけだそうです。
下絵を書いてから、和紙を細かく割いて少しづつひたすらノリで貼り付けていく。
細かい作業をくりかえすため完成までには、多くの時間を要します。
また、すべてを手作業で行うため相当に根気がいります。
「 だから、みんなやめちゃうんだよ~
」と渡会先生。
でもたった一人のお弟子さんと、イキイキと埼玉ビジネスアリーナに出店されていました。
細川紙がユネスコの無形文化遺産に登録されたのをきっかけに、
全国的に埼玉県の和紙を使った作品が注目されればいいなと思います。
◆ 細川紙(ほそかわし・ほそかわがみ) ◆
歴史民俗用語で、 楮(こうぞ)の繊維でつくった和紙。
版画・帳簿などに用いる 。紀伊国細川村で産出されたことからの称。
現在は埼玉県小川町産。はしきらず。
◆ 渡会 不二男 (わたらい・ふじお) 氏 ◆
和紙ファイバー・アート創作家・埼玉県菜の国優秀技能者
日本美術家連盟会員・日本ルーマニア交流協会会員・全日本美術協会委員
【埼玉県越谷市在住】

実は、これ

昨年(2014年11月)に、ユネスコ無形文化遺産に登録された「細川紙」を使用したアート作品です。
描かれた下絵に、和紙を割いて少しずつ丁寧にはりつけた手作業の賜物。
和紙ファイバー・アート創作家 渡会 不二男(わたらい・ふじお)先生の作品です。
和紙のもつ繊維の特長で、作品にひときわ柔らかな印象を与えることができるそうです


渡会先生は、和紙を使った和紙ファイバー・アートに30年以上もとりくまれているとか。
多くの方にこの技法を教えたそうですが、長続きする方はほとんどなく、
今までずっと続いているのはたった一人だけだそうです。
下絵を書いてから、和紙を細かく割いて少しづつひたすらノリで貼り付けていく。
細かい作業をくりかえすため完成までには、多くの時間を要します。
また、すべてを手作業で行うため相当に根気がいります。
「 だから、みんなやめちゃうんだよ~

でもたった一人のお弟子さんと、イキイキと埼玉ビジネスアリーナに出店されていました。
細川紙がユネスコの無形文化遺産に登録されたのをきっかけに、
全国的に埼玉県の和紙を使った作品が注目されればいいなと思います。
◆ 細川紙(ほそかわし・ほそかわがみ) ◆
歴史民俗用語で、 楮(こうぞ)の繊維でつくった和紙。
版画・帳簿などに用いる 。紀伊国細川村で産出されたことからの称。
現在は埼玉県小川町産。はしきらず。
◆ 渡会 不二男 (わたらい・ふじお) 氏 ◆
和紙ファイバー・アート創作家・埼玉県菜の国優秀技能者
日本美術家連盟会員・日本ルーマニア交流協会会員・全日本美術協会委員
【埼玉県越谷市在住】
今日は寒い中、また足元が悪い中足を運んで頂きありがとうございました。髪の毛の調子はいかがでしょうか?スタイリングの事、日々のお手入れで困る事があれば何なりとおっしゃって下さい。今日は沢山お話が出来て色々な情報を教えて頂き、私にとってとても充実した日となりました。本当にありがとうございました。また是非いらして下さい。お子さんも切らせて下さい。
素敵な癒しの時間を過ごすことができました~!
おかげさまでなんかとても元気になりました。
また、伺いますね。