『尻腐れ病』発症?!
2名の方から報告がありました
まずは“モッちゃん”
<6月25日撮影>

お次は“まる子ちゃん”
<6月26日撮影>

カビのようにも見えますが・・・
尻腐れ病のようですね~
手で触ってみて、取れるようならばカビです。
<Webで調べてみました>
土壌が酸性に傾いている場合や土壌の乾燥が続く場合、
また、肥料を多くやり過ぎ、チッ素過多になった場合
などもカルシウムの吸収が抑制され、発生しやすく
なるそうです。
一番の原因は、カルシウム(石灰)の吸収不良か不足が
考えられます。
苗を植え付ける前にあらかじめ苦土石灰を施しますが、
ホームセンターで購入した土なので、発症率は
少ないはずなのですが・・・
2番目は肥料の与えすぎ。
“モッちゃん”のもう一枚の写真

葉っぱが巻いたように見えます。
栄養(特に窒素肥料)が多すぎて、生長のバランスが
くずれた場合に起こる現象です。
特に化成肥料は量が多いと、カルシウムの吸収を妨げて
しまうようなので、当分の間追肥は控えるようにしてください。
3番目は水不足。プランターや鉢植えで育てる場合は
特に注意が必要です。
水を与える時は底から水が流れ出るぐらい与えます。
さらに“モッちゃん”のもう一枚の写真

葉っぱに白い筋の模様があります。
これはエカキムシと呼ばれる害虫です。
正式には、ハモグリバエ類とハモグリガ類の2種類。
非常に小さい“ハエ”のような虫の幼虫が“お絵かき”
します。
白い筋の先端に黄色の幼虫がいますので、爪でつぶすか
マチ針のような鋭いもので、刺して殺します。
(殺虫剤もありますが食用の植物にはあまり使いたくありません)
成虫の捕獲には、“小バエ取り器”が効果的です。
(短冊状の粘着テープ)
100均のお店でも購入可能。
鉢の周りに数箇所吊るしましょう!
(葉っぱや洗濯物などに付かないように注意)
がんばりましょう!
2名の方から報告がありました
まずは“モッちゃん”
<6月25日撮影>

お次は“まる子ちゃん”
<6月26日撮影>

カビのようにも見えますが・・・
尻腐れ病のようですね~
手で触ってみて、取れるようならばカビです。
<Webで調べてみました>
土壌が酸性に傾いている場合や土壌の乾燥が続く場合、
また、肥料を多くやり過ぎ、チッ素過多になった場合
などもカルシウムの吸収が抑制され、発生しやすく
なるそうです。
一番の原因は、カルシウム(石灰)の吸収不良か不足が
考えられます。
苗を植え付ける前にあらかじめ苦土石灰を施しますが、
ホームセンターで購入した土なので、発症率は
少ないはずなのですが・・・
2番目は肥料の与えすぎ。
“モッちゃん”のもう一枚の写真

葉っぱが巻いたように見えます。
栄養(特に窒素肥料)が多すぎて、生長のバランスが
くずれた場合に起こる現象です。
特に化成肥料は量が多いと、カルシウムの吸収を妨げて
しまうようなので、当分の間追肥は控えるようにしてください。
3番目は水不足。プランターや鉢植えで育てる場合は
特に注意が必要です。
水を与える時は底から水が流れ出るぐらい与えます。
さらに“モッちゃん”のもう一枚の写真

葉っぱに白い筋の模様があります。
これはエカキムシと呼ばれる害虫です。
正式には、ハモグリバエ類とハモグリガ類の2種類。
非常に小さい“ハエ”のような虫の幼虫が“お絵かき”
します。
白い筋の先端に黄色の幼虫がいますので、爪でつぶすか
マチ針のような鋭いもので、刺して殺します。
(殺虫剤もありますが食用の植物にはあまり使いたくありません)
成虫の捕獲には、“小バエ取り器”が効果的です。
(短冊状の粘着テープ)
100均のお店でも購入可能。
鉢の周りに数箇所吊るしましょう!
(葉っぱや洗濯物などに付かないように注意)
がんばりましょう!