柴犬Qooの冒険

柴犬“クゥ~”の「つぶやき」
Pさんの家庭菜園奮闘記
キャンピングカーの話題
など

車でおでかけ、またまた常磐道~

2011年02月28日 | 日記(横浜)
日曜日(2/27)はポカポカ陽気で“くしゃみ”の連発!
今日は10度以上も気温が下がって“くしゃみ”の連発!
寒暖の差が激しい今日この頃

昨日はでおでかけ

最近は車酔いもしなくなりました

今回も「常磐道」で~す

“いばらき”県の「守谷SA」で昼休憩
今回はドッグランには入場せずに、お池の
ご挨拶


渋滞もなく順調です
守谷SAは公衆無線LAN完備なのでネットでチェック

今回も“車屋さん”で打ち合わせを済ますとUターン
帰りも“守谷SA”でトイレ休憩
Pさん、ちゃっかり・・・


ココから事故渋滞で“ノロノロ”
都心に入った頃は夕暮れ

スカイツリーがまた成長してました

おつかれ~

本日の体重13.1KG
(柴犬Qoo)


「聖護院大根」収穫

2011年02月27日 | 家庭菜園
栄養不足?
それとも日照不足?

もう収穫しないといけない時期ですが・・・
サイズが・・・ち・い・さ・い・・・
ので、1本だけ収穫しました
ありゃりゃ~聖護院には見えませんねぇ~

“ふろふき大根”にして
ナカモ「つけてみそ・かけてみそ」をつけて
・・・うまい!

プランターの“いちご”「とよのか」と
「女峰」は・・・

なんとか「冬」を越したようで、元気を取り戻しました

来月は“じゃがいも”(メークイン)を植える予定です

(P)

脱毛

2011年02月26日 | 日記(横浜)
今朝は風が冷たい!
久しぶりに“たんぼドッグラン”に行ったけど・・・


う・ご・か・な・い
大好きな~~遊びもしません
に戻るのも“拒否”

無理やり連れ帰っても

このとおり

午後から、少し温かくなってきたので
大嫌いなシャンプ~

大量の“抜け毛”
排水口が毛で一杯になっちゃった!

タオルでフキフキしてても
大量の毛が・・・

“dyson”も、あっ!という間に満杯!

あ~っほんとだ~
まだまだ寒いのにどうしよう

(柴犬Qoo)

平成23年度 犬の登録と狂犬病の予防注射(横浜市緑区)

2011年02月26日 | 情報
1年は早いですね~
もう予防注射の季節です!

平成23年度、横浜市緑区「定期集合注射会場」の日程が決まりましたのでお知らせします。


※生後91日以上の飼い犬には、登録と年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。予防注射は下記会場のほかに、動物病院でも行っています。

★費用
【平成7年度以降、すでに登録済である場合】:狂犬病予防注射接種料2,950円+注射済票交付手数料550円=計3,500円
【今回、新たに登録する場合】:上記料金にプラス登録手数料3,000円が必要=計6,500円。

★「定期集合注射会場」の日程
【日程】4月6日(水)
【時間&会場】午前:霧が丘公園(石の広場)/緑区霧が丘5丁目24‎
       午後:三保大上公園(三保橋信号東側)
          /三保町2570-15
【日程】4月7日(木)
【時間&会場】午前:本郷神社/東本郷4丁目 12-16
       午後:鴨居会館
【日程】4月12日(火)
【時間&会場】午前:十日市場自治会館/十日市場町 816-6
       午後:上山町公園/上山二丁目42
【日程】4月13日(水)
【時間&会場】午前:大林寺駐車場/長津田6丁目6−24
       午後:長津田公園(長津田地域ケアプラザ隣)
          /長津田二丁目1782-34
【日程】4月19日(火)
【時間&会場】午前:山下地域交流センター/北八朔町1777−1
         午後:新治町自治会館/新治町692
【日程】4月24日(日)
【時間&会場】全日:緑区役所前

 ☆午前の部:午前10時~正午、午後の部:午後1時30分~3時、全日:午前10時~午後3時
 (必ず主催者発表の日程をご確認下さい)
【問合せ】緑区環境衛生係TEL:045-930-2368 FAX:045-930-2367)

★登録済みの犬
 通知状(ハガキ)表面の問診票を必ず明記の上、通知状と登録袋を忘れずにお持ち下さい。

★まだ登録していない犬
 飼い犬が生後3ヶ月以上になっていれば、会場で登録手続きができます。(他のワクチン接種から日が浅い場合や、健康上に問題がある場合は登録手続きができない場合があります)

★市外からの転入の場合
 前の住所地で発行されている犬鑑札を持参ください。紛失されていると、会場では受付ができない場合があります。

★その他
 住所や氏名などの登録内容の変更や、飼い犬が死亡した場合は、早めに「環境衛生係」にご連絡下さい。

★動物病院で注射をされる場合
 登録のある犬の場合はハガキと登録袋を忘れずにお持ちください。
 費用は各病院にお問合せください。

※「広報 よこはま市版 3月号」より抜粋