NEW 水交会

水交会の皆様、そしてホス研の先輩後輩の方々、情報交換のツールとしてぜひご利用ください。

今日は大工仕事

2013年09月23日 22時03分04秒 | Weblog
といってもエアコンの配管のテープのまき直し。
しばらくそのままにしていたのですが、劣化してボロボロになっていたので巻きなおすことにしました。
そんなに難しい作業でもなく、止めてあるプラスチックのバンドを外して新しいテープを巻くだけの話。下から上に巻き上げていきます。まぁ多少雨が中に入るのを防ぐかなと思ったので。最初の施工は上から下へでした。それと最後を包帯状に縛るという止め方もあるようですが、ここは素直にビニールテープで止めました。
バンドは壁面に直接ネジ込んでありましたので同じやり方でしました。

久々にパンク

2013年09月23日 08時12分58秒 | Weblog
昨日、自転車に乗って床屋さんに行こうとしたら後輪がパンク。だいたいパンクは乗っている最中ではなく、朝乗ろうとしたらパンクに気が付くというパターンが多いですね。
普段だったら自分で直すのですが、急いでいたので近くの自転車やさんへ。専門家に直してもらうときは手元をよく見ています。ちょっとしたコツを会得するいいチャンスですので。タイヤの外し方から穴ふさぎのパッチの貼り方、そして最後のタイヤのはめ方に至るまで、なるほどという点がたくさんあります。
最近、こういう修理をしてくれる町の自転車屋さんが激減しています。ネット販売や、多量に完組み自転車を並べて販売している店に対抗できる値段で販売できないのが多分、主な理由ですかね。自転車屋さんも修理だけでは商売を続けていけませんから。
なかなか悩ましい問題ですね。高級自転車を扱う店で修理専門を標榜する店舗も最近ではできていますが、ごく少数派です。
メーカー製のちょっと高目の自転車を、丁寧に長く愛用するためには近くの自転車屋さんが必須です。
なお、パンクは空気をきっちりと入れることでかなり防ぐことが出来ます。

(写真は私が高校のころから乗り継いできた自転車です。荷物を載せているのはテント持ってサイクリングしていたころのもの)