墨美神®︎ 鳳香〜歌川派墨絵師のすみeブログ

大臣賞受賞 墨絵師 樋口鳳香のアート系ブログ
墨で描くかぐわしき眼差しの美神たち〜『墨美神®︎』展覧会情報

【墨美神®の技法(2)~麻紙について】

2023-07-04 10:43:19 | 墨美神®の技法

画像は手漉き麻紙に表現した鯰。

麻紙は繊維がランダムで粗いため、

ザラッとした墨の滲みが表現できるのが特徴です。



墨美神®︎の輪郭の描き方のように穂先の長い筆を使って、

抑揚のあるキリッとした線も表現できます。

墨美神®︎は面相筆は使いません。

理由や詳しい技法はまたそのうちに


墨美神®の技法(2)



作品は墨美神®︎巫女シリーズ
F4『水の杜』の一部(2020.3『樋口鳳香・墨美神展』出展)




#樋口鳳香 #墨美神 #墨美神きもの掛軸 #すみびしん #HocaHiguchi #SUMIBISHIN #sumie #kimono #水墨美人画 #水墨画 #アート #アート投資 #SDGs #着物 #墨美神きものドレス #龍姫 #墨美神アバター #きもの色紙 #現代水墨画協会 #現水展 #越前和紙 #伊予麻紙

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【墨美神®の技法(1)〜麻紙について】

2023-06-30 22:04:43 | 墨美神®の技法

墨美神®︎を表現するにおいて欠かせない

支持体である和紙(麻紙)や、きもの地、

墨や筆、技法についてなど

これから、少しずつお話ししていきますね。



画像は、よく使っていた伊予麻紙のにじみです。

和紙は手漉きの場合、

作られた年や、季節や、原料や、職人によって1枚ずつ差があるのだけど、

これはドーサ引きのようにすこし墨を弾く癖があったもの。

使いにくいけど、逆手にとって、それに合うモチーフを描きます。

仕上がりがザラッとした質感になるので、

ザワッと背中を逆撫でするような絵にぴったりです。



F20『縹緲たる春』に使用(2023.6『墨映展』出展)



墨美神®の技法(1)






#樋口鳳香 #墨美神 #墨美神きもの掛軸 #すみびしん #HocaHiguchi #SUMIBISHIN #sumie #kimono #水墨美人画 #水墨画 #アート #アート投資 #SDGs #着物 #墨美神きものドレス #龍姫 #墨美神アバター #きもの色紙 #現代水墨画協会 #現水展 #越前和紙 #伊予麻紙



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする