昨年2019年10月に、東京都美術館で開催された
『第58回 現水展』の受賞作品をいくつかご紹介いたします。
その前に水墨画について、少しお話ししますね。
前回は墨色についてお話したので、今回は『余白』についてです。
水墨画は、和紙の白と墨色で表現する芸術です。
『光と影のアート』と呼んでも佳いでしょう。
原研哉も『空白の意味』の中で等伯の『松林図』を取り上げていますが
多くの日本人が知る等伯の『松林屏風図』は、
和紙の白と、墨色によって茫漠とした松林が表現されています。
画面のほとんどは白場、何も描いていない和紙の部分、
植物からなる和紙が、呼吸をするままに残された部分です。
何もないその空白は、大気のように濃密で、
鑑賞者が入り込む扉となって開き、
見る側の心を朧な墨色の世界に、深い奥行きの松林へと引き込みます。
「白紙も模様のうつなれば心にてふさぐべし」
とは江戸時代の絵画技法書『本朝画法大全』に、
土佐光起によって記された言葉です。
『第58回 現水展』の文部科学大臣賞受賞作品は、
まさに水墨画の醍醐味であるこの『余白』が生かされた作品です。
(写真撮影したものをデータ化しているため、かなりハイキーで
実際の作品の深みが伝わりにくいですがご容赦ください)
水墨画は、余白を何もない「無」と見なすのでなく、
「大気」や「時間」や「何かに向かうエネルギー」や「兆し」
などを表現するものとして、和紙の白を生かして描く芸術なのです。
![等伯松林図](https://blog-imgs-133.fc2.com/c/e/n/centifolia100/202004161134385f5s.png)
国宝 松林図屛風 長谷川等伯筆 安土桃山時代・16世紀
![波のシンフォニー](https://blog-imgs-133.fc2.com/c/e/n/centifolia100/20200415125645df5s.png)
『第58回 現水展』文部科学大臣賞 受賞作品「波のシンフォニー」元浜 久子
![厂道](https://blog-imgs-133.fc2.com/c/e/n/centifolia100/20200415125647435s.png)
『第58回 現水展』東京都知事賞 受賞作品「厂道」其田 利舟
〈全国公募展告知〉
※秋に東京都美術館で開催される『現水展』10/7(水)~10/14(水)は全国公募です。
応募作品は、水墨画の技法に絞ったものではありません。
受賞作品をご覧いただいて分かる通り、モチーフも表現方法も自由です。
規定サイズで、主に墨を使っている平面作品であれば、どなたでも参加いただけます。
出品受付は7/1〜7/14です。
応募要項がまだ公式ホームページに上がっていませんが、
お問い合わせフォームか、お電話で連絡を入れれば、事務局から送付されます。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
お問合わせフォーム :http://www.sumiart.jp/cgi/form.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます