コサナエの羽化 2023-06-10 20:19:39 | サナエトンボ科 天気があまり良くなかったので、昼頃になってほろしん温泉の池を覗いてみました。昨夜の雨のせいか、これまで羽化殻も流されてもう羽化時期は終わりかなと考えてところ、その後うか始める個体が次々現れ、13時頃にピークになりました。最初に見つけた個体です。別個体です
コサナエの羽化殻 2023-06-01 19:25:01 | サナエトンボ科 出勤前にほろしん温泉のトンボの状況を見に行ってきました。やっとコサナエの羽化が始まったようで、写真の羽化殻のほか1殻を見つけました。ほろしん温泉もようやくトンボの季節が始まりました。週末、羽化写真を取りに行きたいのですが、予報は土日ともに雨!なんとか天気になってほしいものです。
モイワサナエの羽化 2023-05-27 17:45:09 | サナエトンボ科 旭川へモイワサナエの羽化を撮影に行ってきました。天気の情報もあまり良くはなく、少し遅め時間だったため羽化中の個体に出会ったのはい個体のみでした。羽化が終わった個体は多くはなく、羽化のピークはこれからでしょうか?唯一、見つけた羽化中の個体。羽化後の個体飛び立つ直前の個体
コオニヤンマ♀ 産卵飛行 2022-08-16 19:20:29 | サナエトンボ科 コシボソヤンマ♀ねらいで浅瀬でイスに座ってたところ、すぐ側にコオニヤンマ♀が産卵飛行にやってきました。近くでホバリングを繰り返しながら、産卵飛行を続けてくれたのでたくさんの写真が撮れました。全写真ノートリーミングです。飛行中の♀引いた写真です。角度変えてチョット後ろから浅瀬での産卵飛行チョット翅がフレームアウトしていますが前からです。ほぼ真後ろから、全方位撮影出来たようです。最後に残念な事に頭がかけてしまいましたが、着水産卵の瞬間です。ストロボの光量も連写で落ちていますね。
コオニヤンマ♂ 広角レンズで接近 2022-07-23 16:50:48 | サナエトンボ科 コオニヤンマはすぐ側に止まってくれるのですが、それ以上近づくのが中々難しく写真の個体はなんとか近寄らせてくれました。最接近距離はレンズの先から20cmを切る近さです。まずはゆっくり近づきます。接近してみると、このコオニヤンマは左顔面がひしゃげ、複眼も潰れています。どこかで飛行中に顔をぶつけたのでしょうか?