先回のオオキトンボと違い南方から飛来するようで、太平洋側から広く飛来しています。
2014年まで北海道では非常にまれな種類でしたが、その後は飛来しない年もありますが、割と見受けられる様になっています。
以前に紹介したエゾアカネにもによく似ていますが、違いは体色は赤みが強い茜色で、複眼の下部分が青みがかっています。♂は胸部の斑紋も特徴的です。
とってもきれいで、大好きなトンボの種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/60/74e205e2473c57309c990e5174081c84.jpg)
タデの茎に止まる♂
多く飛来する場所はか、海岸付近の開けた開放水面で、大雨の水たまりにが好きなようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9e/ea4c19468f7063c58e5aedd8183debf6.jpg)
下から見上げた♂ 複眼と胸部の斑紋の特徴がわかりますね。
遠くから飛来するためか、翅が傷んでいる個体が多めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/02/01782e87e06774c9b7113a828690c698.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dc/e257d1aeeec4270ae34e30c6f939a15e.jpg)
水辺に生えるカヤツリグサ類に静止する♂2枚 別個体です。
午前中は水辺周辺の低い草に多く見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3f/4bfeed58c35e14c7d98b4637966535dd.jpg)
午後からは水辺周辺の小石や砂地に休んでいる姿が多くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a0/c2c076107037505e75e0b7c2d01c0b2e.jpg)
ホバリング中の♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/64/eb02b773b5755b3554cb7282e0a41674.jpg)
別個体の♂