去年の11月21日に、500円で購入した見切り品が再び開花した。
未登録の交配と思ったら、しっかり登録されていた。
Phalaenopsis Valentinii
Phalaenopsis violacea と Phalaenopsis cornu-cerviの自然交雑種だそうな。
手前に見えるカトレアのような株は、B. dygbiana。 . . . 本文を読む
こちらが先日話題にしたアルバの大山崎。
上部の切り口のすぐ下に緑色の芽が出始めているのがわかるだろうか。
大きな株に育つことは難しいだろうし、育つかどうか不明だが、とりあえず見守っていこうと思う。 . . . 本文を読む
今日、Sansai Blueを庭につるす際に確認したら、花芽が確認できた。
写真中央にある茶色くなった古い花茎の2枚上の葉元に花芽がある。
Doctor Anek FCCは残念ながら花芽を確認することはできなかった。 . . . 本文を読む
鉢植えのカノコユリの芽がでてきた。
3年ほど前に1~2球買ったのだが、分球によりすでに5~6球になっている。
ヤマユリほどウィルスに弱くはなく、育てやすい。
この鉢の隣にあるヤマユリはまだ芽が出ていない。 . . . 本文を読む
この写真、まだアップしていなかったと思うんですが。。。
向かって左が大山崎、向かって右がgrandifloraです。
ともに1番花で比較しました。
こうやってみると、花の形や大きさが結構違いますね。 . . . 本文を読む
雑木林を歩いていて新発見。
この葉の形は間違いなくフクジュソウです。
自然に生えているものなのでしょうか?
青梅市にある吉野梅郷では、梅の木の下に植えてあるフクジュソウをよく見かけますが、吉野梅郷のフクジュソウは人為的に植えられたものと思います。
写真のこの株が天然ものならば、初めて自生状態でみたことになります。 . . . 本文を読む
この株は、周囲の雑草が刈られたせいなのでしょうか、葉がきれいに切られています。
葉が刈られたときにはつぼみがなかったか、できていても下のほうにあったので、切られるのを免れたのでしょう。
所有しているコンパクトデジカメでは、近接撮影のときにピントが合ってくれません。
マニュアルフォーカス可能なデジカメがほしい。 . . . 本文を読む