蘭を育てる

洋蘭やら東洋蘭やら、野生蘭を育ててる毎日のブログ

Rhyncholaelia dygbiana

2005-12-28 21:06:12 | 
Rhyncholaelia dygbianaのリードから葉が展開中なのだが、その間からシースらしきものが見えてきた。

カトレア類の成長モデルは、「バルブ成長→葉が展開→シース展開」の3ステージで構成され、それぞれのステージが完了してからでないと次のステージに移らないと考えていました。

なので、トップバルブの半分くらいの大きさで葉が展開しだした時点で、「トップの半分で葉が展開→作落ち→花咲かない」と勝手に想像してました。

でも、そのような成長モデルではなかったようです。カトレア好きの諸先輩からはお叱りを受けそうなレベルの低さですね。いや~勉強不足ですいません。なんせ、カトレア近縁族のツボミを手元で出させたのは初めてのことなんで。

今後はシースがちゃんと成長するか見守っていこうと思います。
空シースにならないように祈っています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Pteroceras semiteretifolium | トップ | ヒーター追加 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事