先日 Tricoglottis sp.としてお伝えしたこの花ですが、種類がほぼ確認できました。
Acampe rigidaです。
距が短いのでアングレカムの系統ではないと思い、アジアの短茎性着生蘭と想定しました。Vandeae(バンダ連)に属するSarcanthinae(サルカンサス亜連)のものをあたっていきました。
1.Tricoglottisにしては、リップの形態が異なる。
2.Gastrochilusにしては、リップの形態が異なる。
3.Cleisostomaにしては、蕊柱の形態が異なる。
4.花の斑紋からPomatocalpa macphersoniiかと思ったが、やっぱりPomatocalpaのゆえんたるリップのふくらみがない。
上記の消去法を経てAcampeにたどり着きました。
ただ、Jay's をずーっと探していたけど、Jay'sにはAcampe rigidaの写真が載っていなくてわからなかった。図書館で借りた山渓カラー名鑑「蘭」のAcampeでみたら、いきなり同じ花が載っていた。気になったのは、「蘭」ではリップが白に斑紋とされているのが、私の写真では黄に斑紋となっていることであった。
この懸念点はこのサイトを見ることによって氷解しました。
花が咲いた当初はリップが白なんだけど、時間がたつと黄色に変化するのね~。
もらい物なんで花が咲いたときにはリップが白か確認できませんが、下部の大きさ、花の形などから、Acampe rigidaで間違いないでしょう。
さっそくラベルに書いて株につるしておこっと。
Acampe rigidaです。
距が短いのでアングレカムの系統ではないと思い、アジアの短茎性着生蘭と想定しました。Vandeae(バンダ連)に属するSarcanthinae(サルカンサス亜連)のものをあたっていきました。
1.Tricoglottisにしては、リップの形態が異なる。
2.Gastrochilusにしては、リップの形態が異なる。
3.Cleisostomaにしては、蕊柱の形態が異なる。
4.花の斑紋からPomatocalpa macphersoniiかと思ったが、やっぱりPomatocalpaのゆえんたるリップのふくらみがない。
上記の消去法を経てAcampeにたどり着きました。
ただ、Jay's をずーっと探していたけど、Jay'sにはAcampe rigidaの写真が載っていなくてわからなかった。図書館で借りた山渓カラー名鑑「蘭」のAcampeでみたら、いきなり同じ花が載っていた。気になったのは、「蘭」ではリップが白に斑紋とされているのが、私の写真では黄に斑紋となっていることであった。
この懸念点はこのサイトを見ることによって氷解しました。
花が咲いた当初はリップが白なんだけど、時間がたつと黄色に変化するのね~。
もらい物なんで花が咲いたときにはリップが白か確認できませんが、下部の大きさ、花の形などから、Acampe rigidaで間違いないでしょう。
さっそくラベルに書いて株につるしておこっと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます